PR
スポンサーリンク

「あけましておめでとう」の本来の意味は?

mt.fuji

新しい年が明けると、誰もが口にする「あけましておめでとう」。

この本来の意味をご存知でしょうか?

池上彰さんが、テレビ番組で解説されていましたので ご紹介いたします。

スポンサーリンク

「あけましておめでとう」の本来の意味

birthday

国民の誕生を祝う「おめでとう」

本来、「あけましておめでとう」は、無事に歳を重ねたことへの「お誕生日おめでとう」を、意味するものでした。

戦前まで日本は、元旦を国民全員の誕生日としており、人の年齢は「数え年」が一般的でした。

数え年とは、産まれた日を1歳とかぞえ、翌年の元旦に年を重ねることを言います。

例えば、12月31日に生まれた人は1歳で、翌日の元旦は2歳になります。

つまり、「あけましておめでとう」の本来の意味は、国民全員が新しい年齢を迎えることができたため、「おめでとう」ということだったのです。

しかし、1949年(昭和24年)に、「年齢のとなえ方に関する法律」ができ、ここで現代の「満年齢」に一本化されたのです。

解剖学者の養老孟司先生は、次のように述べられています。

僕が子どものころはなかったんですよ。年齢への執着みたいなものは。

全員がね、元旦生まれ。

毎年元旦になると一つ歳をとった。

昔は数え年で年齢を数えたから、零歳がないんですよ。

つまり生まれると一歳でしょう、すると次のお正月はみんな二歳になる。

そうすると、大体は一歳余分になるんで、それじゃ可哀そうだというので、元旦生まれにした人が多かった。

だから個人の誕生日はなかったの。

引用「地球、この複雑なる惑星に暮らすこと」養老孟司・ヤマザキマリ

数え年を使う行事

kazoedoshi (★)

日常生活において、数え年はあまり馴染みが無くなりましたが、七五三、厄払祈願、厄除祈願などでは、数え年を使うことがあります。

初詣に神社仏閣を参拝すると、厄除けの年が自分の年齢より上になっているのは、数え年を使っているためです。

まとめ

january

「あけましておめでとう」の本来の意味は、元旦に国民全員が年を重ねることが出来たことを祝う言葉でした。

現代では、「新しい年を迎えることが出来ました。おめでとう。」という意味で使われることが多くなりましたね。

日本語の使い方も、長い年月を経ると、変化してゆくことがわかります。

普段、私たちが何気なく使っている言葉には 実は歴史的な意味が含まれているものがあると考えますと感慨深いものがありますね。

本年も、カジトラをどうぞよろしくお願いいたします。

[参考番組]

池上彰が新年に教えたい 実は知らない日本のこと テレビ朝日 2020年1月4日放送

[関連記事]

お正月飾りはいつ片付ける?|門松・鏡餅・しめ飾りの意味を解説します

スポンサーリンク
暮らしのこと
この記事を書いた人
カジトラ

関東在住の専業主婦です。
夫と二人暮らし。
2023年の春、海に近い地域に移住しました。

家族の介護、某シンクタンクで馬車馬のように働き詰めだった日々に区切りをつけ、現在は農学博士 木嶋利男氏が提案するコンパニオンプランツ栽培で野菜を育てています。

文明の利器を取り入れつつも、古き良きモノ・慣習を大事にしながら暮らしてゆくことを目指しています。

シェアする
スポンサーリンク