キャベツとそら豆のコンパニオンプランツ栽培のポイントについて、ご紹介いたします。
アブラナ科の野菜のキャベツは、アオムシやコナガの幼虫の被害が大きいのが悩みの種ですね。
そこで、キャベツとそら豆をを同じ畝で栽培しますと、単体で育てるより害虫をシャットアウトすることが出来ると言われています。
この栽培は、農学博士の木嶋利男先生が紹介されている方法で、害虫を防ぐだけでなく、互いの生長が促進する効果も期待できるのだそうです。
とても効率的な栽培法ですので、ご参考にしていただきましたら幸いです。
害虫をシャットアウト!キャベツとそら豆のコンパニオンプランツ栽培
※ ソラマメとキャベツのコンパニオンプランツ栽培
キャベツとそら豆の混植で、害虫を防ぐことが出来る理由
モンシロチョウやコナガ(蛾)は、キャベツをはじめとするアブラナ科の野菜が大好物で、植えたばかりの苗に卵を産み付け 幼虫が葉を食害します。
しかし、モンシロチョウはそら豆を苦手としていますので、キャベツの近くに そら豆を植え付けますと、害虫を忌避することが出来るのだそうです。
また、そら豆は 春先になりますと アブラムシが付くことがありますが、そばにキャベツを植えていることにより、被害が少なくなることも期待できます。
キャベツとそら豆は異なる害虫が寄り付きます。農学博士の木嶋利男先生によりますと、別種の害虫はお互いを避け合う性質をもっているため、それぞれの虫が野菜に寄り付かなくなり、野菜全体が害虫から守られるというしくみになります。
互いの生長が促進するコンパニオンプランツ栽培
キャベツとそら豆は科が異なりますが相性が良く、同じ畝で育てますと 互いの生長が促進すると言われています。
そら豆とキャベツは、それぞれ地面の中に伸びる根っこの深さが異なりますので、互いの生長が妨げられることはなく、むしろ促進するのだそうです。
また、そら豆はマメ科野菜で、空気中のチッ素を固定してキャベツの生長を促す働きもあります。
同時期に植え付け・収穫できるメリット
家庭菜園は、野菜の収穫が終わったあと、心機一転、次の野菜作りの準備に取り掛かりたいですね。
キャベツとそら豆は、同じタイミングに植え付け・収穫ができますので、畝を有効に利用することが出来ます。
害虫を防ぐ キャベツとそら豆のコンパニオンプランツ栽培のポイント
品種選び
キャベツはそら豆と同時期に栽培できる苗(もしくは種)を選びましょう。
そら豆の品種は特に選びません。
キャベツとそら豆の栽培スケジュール例
1 月 |
2 月 |
3 月 |
4 月 |
5 月 |
6 月 |
7 月 |
8 月 |
9 月 |
10月 | 11 月 |
12月 | |
キャベツ | ➡ | ➡ | ➡ | ➡ | 収穫 | 植付け | ➡ | |||||
そら豆 | ➡ | ➡ | ➡ | ➡ | 収穫 | 植付け | ➡ |
苗の植え付け
キャベツとそら豆の苗は、11月中旬ごろ 同時に植え付けをします。(地域によって前後します)
なお、そら豆は種をまいて育てることも出来ます。10月中旬にウネに直まきするか、ポットに種をまいて苗を育てます。
ポットで育苗する場合は、1か月後に(本葉が2~3枚の頃)ウネに植え付けます。
苗の植え付け方
キャベツとそら豆の苗は、どちらも株間を約45cmにして 交互に植え付けます。
越冬させますので、必要に応じてトンネルなどをかぶせましょう。
そら豆のお世話について
株元をカットして土寄せ
翌年の3月頃、そら豆の花が咲きましたら 7~8本の茎を残してそのほかを株元からカットし、土を寄せて倒れないようにします。
そら豆のアブラムシ対策
今回ご紹介しておりますコンパニオンプランツ栽培は、薬剤を使用しませんので害虫を完全に寄せ付けなくするのは難しいです。
そこで、そら豆に付くアブラムシ対策について、ご紹介いたします。
アブラムシが付き始めましたら、てっぺんの芯を摘み取ります。
すると、アブラムシはそれ以上増えなくなりますので、おためしになってみてください。
実の付きは悪くなりませんのでご安心ください。
鳥獣対策
収穫まぢかになりますと、鳥獣に狙われやすくなりますので、ネットや糸を張るなどの対策をされるのがおすすめです。
キャベツの収穫について
キャベツの収穫が遅れてしまいますと、トウ立ちしたり、球が割れてしまうことがあります。
丸くなった球をギュっと押して、固く感じられましたら収穫しましょう。
キャベツとそら豆の残渣(ざんさ)処理について
キャベツを収穫するとき、むいた外皮(食べない皮)が意外にかさばりますね。
また、そら豆は大きな木のように生長して、これもまた処分にお困りになったご経験はないでしょうか。
この章では、木嶋先生がおすすめされている残渣処理についてご紹介いたします。
キャベツの残渣処理
土壌消毒になるキャベツの残渣
キャベツには「グルコシノレート」という辛み成分が含まれていますので、外皮や根っこを細かくカットして土にすき込みますと、土を消毒する効果があります。
土の中で分解されたグルコシのレートは、イソチオシアネートという気体に変わり、これが殺菌作用を発揮し、土壌を消毒することが出来ます。
土壌消毒による効果
・ジャガイモの「そうか病」の発生を抑えることが出来ます。
・土壌害虫「センチュウ」の被害を減らすことが出来ます。
そら豆の残渣処理
マメ科の野菜は土を肥沃にしますので、そら豆の株を細かくカットして土にすき込みますと「緑肥」になり、後作の夏野菜の生長によい効果を及ぼします。
まとめ
農学博士の木嶋利男先生が紹介されている「キャベツとそら豆のコンパニオンプランツ栽培のポイント」について、ご案内いたしました。
おなじウネで多品目育てるコンパニオンプランツ栽培は、空間を有効に利用することができそうですね。
わが家は収穫した野菜の残渣を後作の土づくりに利用しています。
細かくカットするのは大変ですが、畑によい効果をもたらすのであれば、ゴミ処理するときの気持ちより、モチベーションが格段に違います。
害虫をシャットアウトし、互いの生長が促進する効果が期待できる「キャベツとそら豆のコンパニオンプランツ栽培」を、あなたもおためしになってみられてはいかがでしょうか。
[関連記事]
キャベツのコンパニオンプランツは?キク科の野菜が害虫忌避に効果的!
風よけにも!ソラマメのコンパニオンプランツで害虫忌避と生長促進!
キャベツの残渣処理の方法|収穫した後は土に鋤き込んで病害虫を予防しましょう
[参考文献]