PR
スポンサーリンク

使い勝手抜群!コストコのプレスンシールをご紹介いたします

Costco,pressn seal (★)

コストコで販売されているプレスンシールをご紹介いたします。

こちらの商品は、食品を保存するラップのようなもので、片面に粘着性があり、食べ物や器をしっかり密閉することが出来ます。

石油製品はできるだけ使わないようつとめているわが家ではありますが、文明の利器であるこちらのシールは食品の長期保存を可能にし、破けにくく、きれいに剥がすことができ、再び貼り直すことが可能で、密閉度も高いため、有難く利用しております。

わが家の使い方を一部ではありますがご紹介いたしますので、参考になさってください。

スポンサーリンク

使い勝手抜群!コストコのプレスンシール

GLAD Press’n Sealについて

Costco,pressn seal (3★)

プレスンシールの正式名称は、「GLAD Press’n Seal(グラッド プレスンシール)」といいます。

コストコにて3本セットで1,800円前後(税込)で販売されていますが、Amazonや楽天市場にても購入することが出来ます。

ブランド GLAD(グラッド)
 内容量  3本
 サイズ  43.4m×3本
 色  半透明
 原材料名  ポリエチレン
 耐熱温度  100度
 耐冷温度  -20度
 電子レンジ・冷蔵・冷凍  使用可
 オーブン  直火使用不可
 原産国  アメリカ

プレスンシールの特徴

こちらのシールの最たる特徴は、

・漏れづらい
・気密性が高い
・吸着力が高い

です。

プラスンシールのメリット

Costco,pressn seal (2★)

密閉性が高いためニオイが移りにくく、冷凍保存したものが霜焼けすることがあまりないように思います。

飲み物やスープを入れた容器を覆いますとこぼれにくいため、冷蔵庫内の汚れが軽減しました。

デメリット

常備商品ではない点

コスコトにてプレスンシールをご購入の経験がおありの方はご存知かと思いますが、こちらの商品は、常にコストコにて置いてあるものではなく、いつ入荷されるのが未知であるところが残念な点です。

サイズが単一

サイズが本商品のみ(幅 約30cm)のため、小さな器やちょっとした食品を包むのに、おもわぬ量を使ってしまう場合があります。

プレスンシールの使い方(わが家の場合)

お餅の保存

Costco,pressn seal (7★)

Costco,pressn seal (7★)

Costco,pressn seal (7★)

Costco,pressn seal (12★)

Costco,pressn seal (8★)

お餅の保存に便利です。

完全密封ではないため、常温保存には不向きですが、ラップのように冷凍庫の中で剥がれてしまう心配がありません。

餃子の保存

Costco,pressn seal (14★)

Costco,pressn seal (15★)

餃子を冷凍保存する時に使っております。

凍った餃子をお鍋にポンポン入れて、水餃子にしています。

バターの保存

Costco,pressn seal 19 (★)

時間が経つにつれ、鮮度が著しく落ちてしまうバターも、プレスンシールに包んで冷凍しております。

シールに粘着性がありますので、バターを取り出した後も再びしっかり密封することが出来ます。

粉もののカバーに

Costco,pressn seal (18★)

わが家は 小麦粉、片栗粉などの パウダー状の食材を、フタを載せるだけの琺瑯容器にて冷蔵保存おります。

密閉性のないフタのため、冷蔵庫の中で粉がこぼれて困っておりましたが、プレスンシールを覆うことで改善されました。

まとめ

Costco,pressn seal (★)

コストコで販売されているプレスンシールをご紹介いたしました。

食品、器をしっかり密閉することが出来る使い勝手抜群のシールです。

石油製品はできるだけ使わないようつとめているわが家ではありますが、こちらのシールは食品の長期保存を可能にし、破けにくく、きれいに剥がすことができ、再び貼り直すことが可能で、密閉度も高いため有難く利用しております。

なお、プレスンシールの粘着剤について、「New Yorkでおひるね」さんのブログに詳しい記載がありますので、参考になさってください。

[紹介アイテム]
※コストコの販売価格と異なる場合があります。

[参考サイト]

New Yorkでおひるね「プラスンシールは安全?粘着剤の危険性について」

スポンサーリンク
キッチン用品・生活雑貨暮らしのこと
この記事を書いた人
カジトラ

関東在住の専業主婦です。
夫と二人暮らし。
2023年の春、海に近い地域に移住しました。

家族の介護、某シンクタンクで馬車馬のように働き詰めだった日々に区切りをつけ、現在は農学博士 木嶋利男氏が提案するコンパニオンプランツ栽培で野菜を育てています。

文明の利器を取り入れつつも、古き良きモノ・慣習を大事にしながら暮らしてゆくことを目指しています。

シェアする
スポンサーリンク