病害虫を防ぐきゅうりのコンパニオンプランツ「長ネギ」の栽培法をご紹介いたします。
同じ場所に毎年育てると連作障害が出るキュウリですが、ネギと一緒に栽培することで、連作が可能になると言われています。
この方法は、農学博士の木嶋利男先生がご紹介されている育て方で、栽培のポイントについてご案内いたしますので、ご参考にしていただきましたら幸いです。
病害虫を防ぎ、連作が可能になる きゅうりと長ネギのコンパニオンプランツ栽培
連作を可能にするキュウリと長ネギの混植
キュウリを同じ場所で繰り返し栽培していますと、茎や葉がしおれる「つる割病」が発生しやすくなると言われています。
そこでキュウリと相性の良いコンパニオンプランツ「長ネギ」を一緒に育てますと、長ネギの根に繁殖する抗生物質=バークホルデリア・グラジオリーが拮抗菌として働き、つる割病の病原菌を抑えることが出来ます。
この結果、キュウリを毎年同じ場所で栽培することが出来るようになります。
害虫を寄せ付けない効果
長ネギの独特の香りで、キュウリに寄り付く害虫を防ぐことも出来ます。
お互いの生育が促進する効果
キュウリと長ネギの それぞれの根から出す不要物が お互いを分解して利用し合いますので、その結果 お互いの生長が促進する効果もあります。
キュウリと長ネギのコンパニオンプランツ栽培のポイント
苗の植え付けは同じタイミング
キュウリ苗の植え付けに適した時期は、一般的に4月~5月です。
長ネギもほぼ同じ時期が植え付けに適していますので、同じタイミングでそれぞれの苗を植え付けます。
根っこを絡ませるように植え付けるのがコツ
キュウリ1苗に対して、長ネギの苗を2本ずつ植え付けます。
この時、キュウリと長ネギの根っこを絡ませるように植えるのが病害虫を防ぐコツです。
地這いキュウリはより効果がアップ!
農学博士の木嶋利男先生によりますと、キュウリを広いウネで育てられる場合は、地面を這って生育し支柱が要らない「地這いキュウリ」のほうが よりコンパニオンプランツの効果が高くなるのだそうです。
追肥の量について
キュウリの生長具合を見ながら、1か月の2回程度、追肥をします。
キュウリと長ネギをダブルで栽培しますので、追肥の量は2倍必要?と思われがちですが、木嶋先生はキュウリと長ネギはそれぞれ相互に肥料を利用しますので、必要以上に多くほどこす必要はありません。と、おっしゃっています。
次々とキュウリの実がなるコツ
キュウリを収穫したあと、雌花の先の葉っぱを1枚残してわき芽を摘み取りますと、次々と実がなります。
キュウリを収穫した後の長ネギのお世話
キュウリを収穫した後は長ネギだけ残りますが、他の野菜のコンパニオンプランツとして利用することが出来ます。
そのまま植えておく場合は、長ネギの成長に合わせて土を盛り上げて(土寄せ)育て、年末から年明けに収穫しましょう。
まとめ
病害虫を防ぐきゅうりのコンパニオンプランツ「長ネギ」の栽培法をご紹介いたしました。
わが家は今年から、農学博士の木嶋利男先生がご紹介されている「キュウリと長ネギのコンパニオンプランツ栽培」を行っておりますが、限られた空間で家庭菜園をしている者として、とても効率的な方法だと思っております。
長ネギパワーで、キュウリを美味しく育てるコンパニオンプランツ栽培にご興味がある方は、おためしになってみられてはいかがでしょうか。
-参考文献-
-関連記事-