大根とコンパニオンプランツを一緒に育てますと、多品目の野菜を収穫できるメリットがあります。
また他の野菜と混植することによって害虫忌避の効果、ダイコンとコンパニオンプランツ双方の生育が促進しますので、大根を単独で育てるより効率的に栽培することが出来ます。
この栽培は農学博士の木嶋利男先生がご紹介されている方法で、大根のコンパニオンプランツとなる野菜・草・花、栽培のポイントについてご紹介いたしますのでご参考になさってください。
大根のコンパニオンプランツ
農学博士の木嶋利男先生がご紹介されている大根のコンパニオンプランツは、次のとおりです。
・ナス
・サトイモ
・ニンジン
・ルッコラ
・ハコベ
・マリーゴールド
大根のコンパニオンプランツ「ナス」
ナスは水分が好きな野菜のため水やりが欠かせませんが、真夏になりますと草丈が高くなり根っこが地面の深くに伸びて、少しの乾燥に耐えられる状態になります。
草丈の高くなったナスの株元は「空間」ができますので、ここにダイコンを栽培します。
大根・ナスの組み合わせの効果
大根とナスの組み合わせは、空間を利用して栽培できるメリットがあります。
また、お互いの生育が促進される効果も期待できます。
大根は肥料が少なくてもよく育ちますので、ナスの近くで栽培してもお互いに養分を奪い合うことは起こりません。
大根とナスの品種選び
大根もナスも特に品種は選びませんが、大根は「夏まき用」のタネにしましょう。
8月上旬に大根の種まき
8月の上旬にナスの枝の切り戻し(更新剪定)で、根っこをシャベルで切り取ります。
このタイミングで大根の種まきをします。
大根はナスの生い茂った葉っぱで夏の強い日差しから守られますので、発芽しやすくなります。
大根の収穫時期
夏大根は、9月下旬~10月頃に収穫することができます。
夏に種まきした大根は60~80日と短期間で育ちますので、秋のサンマに間に合います♪
大根栽培のポイント
大根の種まきのタイミングが大切です。
ナス栽培のあとに別の野菜を育てたい場合は、8月中旬までに大根のタネをまきましょう。
お盆を過ぎた頃に種まきをしますと雨降りで発芽はしやすくなりますが、収穫が遅くなってしまいます。
大根のコンパニオンプランツ「サトイモ」
大根のコンパニオンプランツに「サトイモ」を使うこともできます。
大根は6月下旬~7月下旬に収穫する「春大根」、10月下旬~翌年2月頃に収穫する「秋冬大根」が一般的ですね。
サイトイモのそばに大根を栽培しますと、貴重な夏の大根を収穫することが出来ます。
大根・サトイモの組み合わせの効果
サトイモの日陰(空間)を利用して、涼しい環境で夏でも大根を栽培することができますので、夏に貴重な大根を収穫することが出来ます。
また、お互いの生育促進の効果も期待できます。
大根とサトイモの品種選び
大根は夏の栽培に適した病害虫に強い品種を選びましょう。
サトイモの品種は特に選びません。
土づくり(例:ウネ幅 50cm、高さ15cm)
サトイモの植え付けの3週間前に土を耕して、ウネを立てます。
肥料分が少なくてもよく育ちますが、必要であれば完熟たい肥かぼかし肥(または牛ふん、鶏ふんなど)を入れても構いません。
サトイモの植え付け
まずサトイモの植え付けを行います。
地域によって前後しますが、植え付けの適期は4月中旬~5月中旬です。
種イモを植えて(株間50cm)、種イモの上に5~7cmほど土を覆います。芽の出る側を下にする「逆さ植え」にしますと旺盛に育ち、収量がさらに増えます。
サトイモの追肥、土寄せ
サトイモの茎葉が3枚の頃とその1か月後に、ウネの表面にぼかし肥か、米ぬかを施して軽く混ぜます。
5月下旬~6月中旬に1度目の土寄せを行います。さらに1か月後に、もう一度土寄せをします。
大根の種まき
6月中旬~7月中旬に(サトイモの2回目の土寄せが終わっている時期)、サトイモの株間もしくは脇に種まきします。
梅雨明けに土が乾かないよう、敷きワラなどでウネを覆いましょう。
梅雨が明けるとサトイモは大きな葉っぱを広げて日陰を作り、涼しい環境で大根が育ちます。
大根の間引き
大根は本葉1枚で3本に、本葉3~4枚で2本に、本葉6~7枚で1本に間引きます。
収穫
大根
サトイモの大きな葉の下で育つ大根は、8月中旬~9月下旬に収穫することが出来ます。(種まきから60~70日で収穫です。)
サトイモ
11月上旬~中旬の霜が降りる前に収穫します。
大根栽培のポイント
大根が日陰になるように種まきするのがコツです。
[東西ウネ]
サトイモの日陰になるように北側にダイコンの種をまきます。
[南北ウネ]
サトイモの株間に種まきします。脇に植えたい場合は、東側に種をまいて西日を避けるようにします。
大根のコンパニオンプランツ「ニンジン」
大根のコンパニオンプランツに、「ニンジン」を使うことも出来ます。
1つのウネで大根とニンジンを育てますとメリットがたくさんありますのでご紹介いたします。
大根・ニンジンの組み合わせの効果
どちらもよく育ちます
大根とニンジンは直根性で競合しないため、少ない肥料で栽培することが出来ます。
大根とニンジンはともに根菜類で深く根を張ります。すると土の中の空気の通りが良くなり、お互いの根が伸びやすくなります。
その結果、大根もニンジンもどちらもよく育ちます。
害虫を寄せ付けない効果
大根とニンジンを同じウネで一緒に栽培しますと、それぞれに寄り付く害虫を忌避する効果が期待できます。
大根はアブラナ科、ニンジンはセリ科とそれぞれ科が異なり、害虫も別種が寄ってきます。
具体的に挙げますと、大根はモンシロチョウ・コナガの幼虫、アブラムシが付きやすく、ニンジンはキアゲハです。
別種の害虫同士は互いを避け合う性質がありますので、大根にもニンジンにも害虫が寄り付かなくなるというわけなのです。
大根とニンジンの品種選び
春まきの場合は、どちらもトウが立ちにくい品種を選びましょう。
夏から秋にまく場合は、大根もニンジンも、どの品種でもOKです。
大根栽培のポイント
春まき
3月下旬~4月中旬に、大根とニンジンの種を同時にまきます。
夏まき
7月中旬~8月中旬に、先にニンジンの種まきをします。
9月になりましたら、大根の種まきをします。
秋まき
秋分の日の頃(秋のお彼岸)に大根とニンジンを同時に種まきしますと、害虫の被害が少なくなります。
大根は12月上旬~中旬に収穫、ニンジンは12月下旬~翌年2月頃に収穫です。
大根のコンパニオンプランツ「ルッコラ」
大根の株間・条間を利用してルッコラを混植することもできます。
追肥をするの必要がありませんので、お手軽に栽培することが出来ます。
大根・ルッコラの組み合わせの効果
短い栽培期間のルッコラ
大根の収穫は通常60~70日です。ルッコラは30~40日ほどで収穫することができますので、株間と条間を利用して栽培することができます。
害虫忌避効果が絶大のルッコラ
ルッコラは香りと辛味が強い野菜ですね。このニオイで害虫はほとんど寄ってくることはありませんのでアブラムシなどの害虫から大根をガードしてくれる効果は絶大です。
大根とルッコラの品種選び
大根も、ルッコラも特に品種を選びません。
大根栽培のポイント
大根、ルッコラ、マリーゴールドの組み合わせで栽培しても効果的です。
※マリーゴールドについては、後ほどご案内いたします。
大根のコンパニオンプランツ「ハコベ」
大根・ハコベの組み合わせの効果
アブラナ科はハコベと相性抜群
秋に生えるハコベは、大根などアブラナ科の野菜と相性がよい草です。
畑にハコベが生えていたら抜かずに残しておきますと、地面をはってマルチ代わりにすることができ、ハコベが土の保温に役立ってくれます。
木嶋利男先生は、大根とルッコラの組み合わせは、「いわばハコベの代わり」と、おっしゃっています。
大根のコンパニオンプランツ「マリーゴールド」
マリーゴールドを大根のコンパニオンプランツにすることも出来ます。
害虫の被害は、気温の上昇に比例してゆきます。
家庭菜園で害虫対策に活躍するマリーゴールドについてご案内いたします。
大根・マリーゴールドの組み合わせの効果
地上での害虫忌避の効果
マリーゴールドは、その独特の香りでアブラナ科に付きやすいモンシロチョウ、コナガ、ダイコンサルハムシなどの害虫を忌避します。
土中の害虫忌避の効果
大根はネグサレセンチュウの被害を受けやすく、大根の肌に黒い斑点を作り品質を落とす悪さをします。
マリーゴールドをコンパニオンプランツにしますと、根っこにネグサレセンチュウを引き寄せて死滅させる働きがあります。
大根とマリーゴールドの品種選び
アフリカン種
フレンチ種
大根の品質は特に選びません。
木嶋先生によりますと、マリーゴールドはフレンチ種よりも「アフリカン種」のほうが効果があるとおっしゃっています。
大根栽培のポイント
大根5~6株につき、マリーゴールドは1株程度で効果があります。
夏の大根で、マリーゴールドが最も効果を発揮しますので、マリーゴールドは欠かせないコンパニオンプランツになりそうですね。
まとめ
大根のコンパニオンプランツをご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか。
コンパニオンプランツと一緒に育てますと害虫忌避、生育促進のメリットがありますので、大根を単独で栽培するのはもったいないですね。
1つのウネで多品目育てられる楽しみもありますので、今回ご紹介した栽培方法をおためしになってみられてはいかがでしょうか。
なお、きれいで又根にならない大根を栽培するポイントにつきましては 下の関連記事をご参考になさってください。
[参考文献]
[関連記事]
きれいなダイコンを栽培する方法|害虫対策・間引きのコツなどご紹介いたします
害虫忌避に最適!ダイコンとレタスのコンパニオンプランツ栽培|同じウネであと1品!
畑をお掃除!マリーゴールドのコンパニオンプランツ栽培|効果と種類、植え方のポイントをご紹介いたします
[大根のコンパニオンプランツ]
★野菜作り初心者の強い味方!サポート付き貸農園「シェア畑」のおすすめ記事★