スポンサーリンク

なすと豆乳の呉汁風レシピ|茅乃舎だしで極上の美味しさに。

eggplantrecipi_gojiru (10)

なすの季節になると、我が家で毎日のように頂いている「なすと豆乳の呉汁風」レシピをご紹介いたします。

「呉汁(ごじる)」という食べ物をご存知でしょうか?

一晩水に漬けた大豆をすり潰したものを「呉(ご)」といいます。それに出汁と味噌でいただく郷土料理です。

きょうご紹介する作り方は、夫の母から伝授された呉汁をちょっとアレンジして(手抜きして笑)、豆乳を使います。

また、出汁を茅乃舎だしを使うことにより、それはもう極上の汁になります。

とても簡単で、美味しく作ることが出来ますので、なすの美味しいシーズンにお試しください。

スポンサーリンク

なすと豆乳の呉汁風レシピ

eggplantrecipi_gojiru (1)

2杯分 調理時間 15分

用意するもの

食材

・なす1本
・茅乃舎だし(あご、煮干しなど)1/2袋
・豆乳 お椀1杯分
・水 お椀1杯分
・サラダ油 大さじ1杯
・味噌 大さじ1杯

主な道具

・小鍋 1個
・お椀 2個

茅乃舎だしに塩味があるので、お味噌の量は少なめでOKです

作り方

1.お椀に豆乳と水を1杯ずつ入れます。

2.なすの皮をむいて、小鍋に入れます。そこにサラダ油を大さじ1杯いれて、お玉でなすに油をなじませます。

eggplantrecipi_gojiru (2)

3.小鍋を弱火にかけて、ジワジワと焼きます。何度もひっくり返すと小鍋になすがくっつきますので、様子を見ながら裏返して焼き目をつけます。

eggplantrecipi_gojiru (3)

後ほど水で煮ますので、軽く焼き目が付く程度でOK。

4.なすに焼き目が付いたら、茅乃舎だしを1/2袋、中身を出して入れます。

eggplantrecipi_gojiru (4)

5.お椀に入れた水1杯を入れて10分ほど弱火で煮ます。火が強いとすぐに煮詰まってしまいますので、コトコト煮るイメージです。

eggplantrecipi_gojiru (6)

もし、水が足りないようでしたら、少しだけ追加してください。

6.なすに火が通ったら、いったん火を止めて、お椀に入れた豆乳を入れます。

eggplantrecipi_gojiru (8)

7.空になったお椀の中に、味噌大さじ1杯入れておきます。

eggplantrecipi_gojiru (9)

8.小鍋を再び火にかけて、沸騰する直前で火を止めます。豆乳は沸騰すると吹きこぼれてしまいますので、気を付けて。

9.お椀の中に入れた味噌を小鍋に入れて、やさしくかきまぜます。お椀の味噌と、小鍋の汁で味噌を伸ばしておくと、楽ですよ。

10.出来上がりました。茅乃舎の出汁が効いた、絶品のなすの豆乳呉汁風をお楽しみください。

eggplantrecipi_gojiru (10)

なすは油を多く吸いますので、炒める油は多めに。鍋にくっつくことなく作ることができます。

まとめ

eggplant

茅乃舎のだしを使って、なすと豆乳の呉汁風レシピをご紹介いたしました。

茅乃舎だしは、化学調味料とちがって「味がぼやける」ことはありません。これが普通のお汁と、極上のお汁と大きく異なるところです。

わが家は、なすのシーズンになると、ほぼ毎日頂いているほど大好物な料理です。

・お椀に水と豆乳を入れて作ると、余ることなくいただけます。
・なすと油の相性はばつぐんですが、油を吸いやすいので気持ち多めで調理してみてください。
・豆乳は沸騰すると吹きこぼれますので、気を付けて。

絶品のなすと豆乳の呉汁風、おためしください。

created by Rinker
茅乃舎
¥2,230 (2023/03/23 07:13:31時点 Amazon調べ-詳細)
B00UG9X98U
created by Rinker
茅乃舎
¥2,320 (2023/03/22 07:14:35時点 Amazon調べ-詳細)
B014IWWQD4

 

スポンサーリンク
料理のレシピ野菜食のこと
この記事を書いた人
カジトラ

関東在住の専業主婦です。
夫と二人暮らし。

家族の介護、某シンクタンクで馬車馬のように働き詰めだった日々に区切りをつけ、現在は農学博士 木嶋利男氏が提案するコンパニオンプランツ栽培で野菜を育てています。

文明の利器を取り入れつつも、古き良きモノ・慣習を大事にしながら丁寧に暮らしてゆくことを目指しています。

スポンサーリンク
カジトラ