PR
スポンサーリンク

昔農家さんに学ぶ「ごぼうの再生栽培」タコ足栽培で収量アップする方法

gobo (3) (★)

農学博士の木嶋利男先生が紹介されている「ごぼうの再生栽培」の方法について、ご案内いたします。

この栽培は、昔農家さんが行ってきた方法で、一度収穫したごぼうから出た新芽をふたたび植えなおしますと、最初のごぼうより、トータルの収量が大幅にアップすると言われています。

長さや太さにばらつきが出ますが、家庭用であれば十分かと思いますので、参考になさってください。

スポンサーリンク

昔農家さんに学ぶ「ごぼうの再生栽培」タコ足栽培で収量アップする方法

伝承農法「ごぼうの再生栽培」

gobo (5) (★)

※画像はイメージです

ゴボウは多年草(宿根草)で、芽の出た根の付け根を植え直しますと、ふたたび太い根が何本も出て、タコ足のように育ちます

再生したごぼうは、最初のものより短くなりますが、トータルの収量は大幅にアップすると言われています。

秋の牛蒡(ごぼう)を貯蔵しておくと、春になり芽が出ます。
芽を五六分(2cm弱)の所から切り、耕作した所に芽だけ見えるやうに六七寸(約20cm)の距離に植ゑます。一本の芽から四本乃至(ないし)六本ぐらゐの牛蒡が生え、三倍以上の増収を得ます。

出典 木嶋利男著「昔農家に教わる 野菜づくりの知恵とワザ 87頁(「家の光」昭和12年2月号「農業の實驗」石井傳吉さんの投稿)

何度でも繰り返しの栽培が可能

農学博士の木嶋利男先生によりますと、再生栽培を行い収穫したごぼうは、前回と同じように、葉の付いた部分の根を少し残して植えますと、何度でも再生して、ごぼうを取り続けることが可能になります。

タコ足ごぼうの味について

タコ足になったごぼうの味は、ふつうのものと変わりません。

ごぼうの再生栽培の方法

1.ごぼうの収穫

秋から冬に収穫したごぼうを丸ごと貯蔵します。

葉を根側で切りますと、翌春に新芽が出にくくなりますので、付け根が残る程度で切ります。

2.ごぼうの保存

畑に深さ30cmほどの穴を掘り、ごぼうを寝かせて土で覆います。

3.ごぼうの植え付け(翌春)

gobo (6-1) (★)

※ 画像はイメージです

翌春、ごぼうを掘り出します。

新芽を付けたまま、根の上部(5~6cm程度)を切ります。

畑を深く耕し、株間20cmで植え付けます。

gobo (4) (★)

4.種まき栽培との比較

再生栽培を行ったごぼうは、根が分かれてタコ足状に伸びます。

長さ、太さにばらつきが出ますが、収量は種まきして栽培するものより、3倍以上に増収すると言われています。

まとめ

gobo-7 (★)

農学博士の木嶋利男先生が紹介されている「ごぼうの再生栽培」の方法について、ご案内いたしました。

再生栽培したごぼうは、長さや太さにばらつきが出ますが、ふつう栽培より3倍以上の収量アップが期待できますので、家庭用であれば十分かと思います。

この栽培は、昔農家さんが行っていた、ごぼうの特性を活かした方法ですので、参考になさってください。

[参考文献]

木嶋利男著「昔農家に教わる 野菜づくりの知恵とワザ

created by Rinker
家の光協会
¥3,680 (2024/04/20 02:45:29時点 Amazon調べ-詳細)
425956644X
スポンサーリンク
キッチンガーデンのこと野菜づくり
この記事を書いた人
カジトラ

関東在住の専業主婦です。
夫と二人暮らし。
2023年の春、海に近い地域に移住しました。

家族の介護、某シンクタンクで馬車馬のように働き詰めだった日々に区切りをつけ、現在は農学博士 木嶋利男氏が提案するコンパニオンプランツ栽培で野菜を育てています。

文明の利器を取り入れつつも、古き良きモノ・慣習を大事にしながら暮らしてゆくことを目指しています。

シェアする
スポンサーリンク