ゴーヤを単独で栽培するより、コンパニオンプランツ(共生作物)と一緒に育てますと、同じ空間を利用しながら害虫忌避と生育促進に効果があると言われています。
プランターでお手軽に栽培できるゴーヤをグリーンカーテンにするご家庭が多くなりましたが、同じ空間で別の美味しい野菜を栽培してみられてはいかがでしょうか。
今回はゴーヤと相性の良いコンパニオンプランツを2つご紹介いたします。この栽培は農学博士の木嶋利男先生がご紹介されている大変効率的な方法ですので、ご参考になさってください。
ゴーヤのコンパニオンプランツ「つるありインゲン」
ゴーヤとつるありインゲンはどちらもツル性の野菜です。
支柱やネットを共用して、同じ空間で有効に栽培する方法をご紹介いたします。
マメ科のつるありインゲンは土を肥沃にします
つるありインゲンはマメ科の野菜で、根っこに根粒菌が共生し空気中の窒素を取り込み周囲の土を肥沃にします。
その結果、ゴーヤはその養分を利用しながらよく育ちます。
ゴーヤの香りで害虫忌避効果が高まります
ゴーヤはウリ科の野菜で独特の香りを漂わせるため、害虫がほとんど付きません。
そのためインゲンに付きやすいカメムシ、アブラムシ、アズキノメイガ(フキノメイガ)などの害虫が付きにくくなります。
きれいなグリーンカーテンが出来上がります
ゴーヤは斜めにツルを伸ばし、つるありインゲンはほぼ垂直にツルを伸ばします。
そのため お互いのツルがうまく絡みながら伸び、きれいなグリーンカーテンが出来上がります。
栽培のポイント
ウリ科、マメ科はネコブセンチュウの被害に遭いやすく、一緒に栽培すると被害が増大してしまいます。
そのためネコブセンツウの発生がみられる場所での混植は避けましょう。
センチュウについては、別の記事にてご紹介しておりますのでご参考になさってください。
[詳細]
線虫(センチュウ)とは?原因と予防対策、発生したらどうするの?
品種選び
ゴーヤ、つるありインゲンともに品種は何でもOKです。
種まきと植え付け
ゴーヤはポリポットに2粒まいて、本葉2枚で1株にします。
本葉が3~4枚になりましたら植え付けのタイミングです。このとき同時に、つるありインゲンの種もまきます。
ポイント
ゴーヤ
ポリポットの2粒まき。本葉2枚で1株にします。本葉3~4枚で植え付けます。
つるありインゲン
1か所に3粒まき。本葉1.5枚で間引いて1~2本にします。種まき直後から間引きまでネットや寒冷紗などで覆って鳥に食べられないようにします。
追肥
肥料は基本的に施しません。
収穫
ゴーヤ
果実が肥大したら収穫します。
つるありインゲン
サヤがかたくならないうちに早めに収穫します。
ゴーヤのコンパニオンプランツ「長ネギ」
病気予防に効果的な「長ネギ」
農学博士の木嶋利男先生によりますと、長ネギの根に共生する細菌は抗生物質を出して、土の中の病原菌を減らす効果があることが最近の研究でわかってきたそうです。
ウリ科と長ネギの混植は古くから知られた伝承農法で、栃木県ではユウガオ(カンピョウの原料)の株元に長ネギ植えて栽培しています。
長ネギを混植すると つる割病などの病気が発生しないため、科学的に分析してみたところ、病気予防に効果がある菌(バークホーデリア・グラジオリー)が抗生物質を出して、ユウガオの病気を防いでいることが実証されました。
ウリ科と相性が良い「長ネギ」
今回はゴーヤと長ネギの組み合わせをご紹介しておりますが、その他のウリ科の作物でも同様の効果が得られます。
🌱 キュウリ
🌱 ヘチマ
🌱 カボチャ
🌱 スイカ
🌱 メロンなど
ゴーヤと長ネギの栽培ポイント
ゴーヤの種まき
ゴーヤの根と長ネギの根が絡まるように植えるのがポイントです。
そのためゴーヤの種は直まきしないでポリポット等で育苗するのがおすすめです。
苗の植え付け
ゴーヤの芽が出て本葉3~4枚になりましたら、元気の良さそうな苗を選び、長ネギと一緒に植え付けます。
ゴーヤ1苗に対して長ネギは2本植え付けます。
まとめ
農学博士の木嶋利男先生がご紹介されています、ゴーヤのコンパニオンプランツと栽培方法をご案内いたしました。
土を肥沃にする効果のある「つるありインゲン」は、同じネットで空間を有効に使って栽培することが出来ますし、「長ネギ」は根っこに共生する根粒菌でゴーヤの病気を防ぐ効果が期待できます。
ゴーヤを単独で栽培するより 他の野菜も収穫できるメリットもありますので、ご参考になさってください。
[参考文献]
[関連記事]