PR
スポンサーリンク

葉ネギ苗の植え方のコツ|ネギの生長が促進する天日干し「カラカラ植え」

naganegi-3

農学博士の木嶋利男先生が紹介されている、「葉ネギの植え付けのコツ」について、ご案内いたします。

梅雨明けの真夏の暑さを利用して、葉ネギの品質を高め、生育を促進させる栽培法に「カラカラ植え」というものがあります。

カラカラ植えは 一部の農家さんで行われいる栽培で、京都の料亭などに出荷するにあたり、夏の美味しい葉ネギを確保されているそうです。

本日は、葉ネギのカラカラ植えについて、3つの効果、カラカラ植えの方法をご案内いたしますので、参考になさってください。

スポンサーリンク

葉ネギの生長が促進する天日干し「カラカラ植え」

葉ネギの天日干し「カラカラ植え」について

negi,Japanese leek-2

夏に収穫する葉ネギは、かたく筋張って風味が落ちると言われています。

そこで、農家さんは 真夏の暑さを利用し、ネギの品質を高める方法を編み出しました。

その方法は、梅雨が明けたタイミングに葉ネギを根を付けたまま掘り上げ、天日干しでカラカラの状態にしてから3~5日後に植え付けます。

すると、新葉が急激に伸びはじめ、とてもやわらかい葉ネギに育ちます。

農学博士の木嶋利男先生は、次のように述べられています。

「カラカラ植え」は、真夏の暑さを利用して品質を高める方法と言えるでしょう

引用「野菜づくりの知恵とワザ」57頁

葉ネギのカラカラ植え 3つの効果

1.植え付け後の生育がよくなります。
2.葉がやわらかくなります
3.収量が増えます

葉ネギの植え付けのコツ「カラカラ植え」の方法

梅雨明け後、葉ネギを掘り上げます

naganegi掘り上げた直後のネギ

naganegi-7天日に当てたネギ

葉ネギは根っこを付けたまま掘り上げ、3~5日程度、天日に当てて乾かします。

葉ネギの苗をカットします

カラカラした葉の先端をカットし、苗の長さが15cm程度になるように切りそろえます。

negi-2★長さ15cmくらいになるように葉をカットします

negi-3★伸びすぎてている根もカットします

negi-4★長さ15cmの苗にします

干した葉ネギの苗を植え付けます

苗を株間5cmで1本ごとに植え付けます。

negi-5●

株間を10cmにして 2~3本まとめて植え付けても構いません。

negi-6●

葉ネギを植え付ける時のコツ

naganegi-9

葉ネギの苗を植え付ける際、株元にわらを敷き、根っこの付け根の上まで土を覆います。

植え付けから2週間後

20211006_negi (★)

植え付けから2週間経ったネギです。

葉が伸びて、すっかりネギらしくなってきました。

1回目の土寄せを行いました。

カラカラ植えにした葉ネギはどうなるの?

naganegi-2

一度カラカラに乾かした葉ネギは次のように生長します。

↓夏の休眠状態に入ります
↓植え付けることにより急速に生長が始まります
↓生長の勢いが長く継続します
↓葉ネギが早く大きくなり、収量も増えます
↓とてもやわらかい葉ネギが食べられます

カラカラに乾いた葉ネギは うまく育たないのでは?と不安に思われるかもしれませんが、大丈夫です。

葉ネギは根が勢いよく伸びて水分を吸収し、葉もよく伸びますのでびっくりするほどやわらかくなります。

なお、カラカラ植えにした葉ネギは、植え付けの2~3週後から収穫することができますが、秋まで植えたままにしておきましても 旺盛に生長を続け、分げつで増え、美味しい葉ネギがたくさん採れるようになります。

まとめ

naganegi-5

農学博士の木嶋利男先生が紹介されている「ネギのカラカラ植え」をご案内いたしました。

この栽培は、真夏の暑さを利用して葉ネギの品質を高め、生育を促進させる方法で、葉がやわらかく美味しくなり、収量が増えるおすすめの育て方です。

苗を植え付けは、梅雨明けしたタイミングで葉ネギを根っこごと掘り上げ、天日で3~5日程度干すのがコツですので、おためしになってみてくださいね。

[関連記事]

葉ネギはコンパニオンプランツに便利!生長促進と病気予防に効果的です

[参考文献]

created by Rinker
¥1,426 (2024/12/13 00:27:53時点 Amazon調べ-詳細)
B07B2RTX11
スポンサーリンク
キッチンガーデンのこと野菜づくり
この記事を書いた人
カジトラ

関東在住の専業主婦です。
夫と二人暮らし。
2023年の春、海に近い地域に移住しました。

家族の介護、某シンクタンクで馬車馬のように働き詰めだった日々に区切りをつけ、現在は農学博士 木嶋利男氏が提案するコンパニオンプランツ栽培で野菜を育てています。

文明の利器を取り入れつつも、古き良きモノ・慣習を大事にしながら暮らしてゆくことを目指しています。

シェアする
スポンサーリンク