葉ネギの植え付けのコツをご紹介いたします。
梅雨明けの真夏の暑さを利用して、葉ネギの品質が高まり生育が促進する栽培方法に「カラカラ植え」というものがあります。
この栽培は、農学博士の木嶋利男先生がご紹介されている方法で、農家さんは京都の料亭などに出荷するために「カラカラ植え」で夏に美味しい葉ネギを確保しておられるそうです。
本日は 葉ネギのカラカラ植えについて、3つの効果、カラカラ植えの方法をご案内いたしますので、ご参考になさってください。
葉ネギの「カラカラ植え」と3つの効果
葉ネギのカラカラ植えとは
夏に収穫した葉ネギは、かたく筋張って風味もなく、美味しくありませんね。
梅雨が明けたタイミングに葉ネギを根を付けたまま掘り上げ、天日干しでカラカラの状態にしてから3~5日後に植え付けますと、新葉が急激に伸びはじめて とてもやわらかい葉ネギに育ちます。
農学博士の木嶋利男先生は、
「カラカラ植え」は、真夏の暑さを利用して品質を高める方法と言えるでしょう
引用「野菜づくりの知恵とワザ」57頁
と、おっしゃっています。
葉ネギのカラカラ植え 3つの効果
1.植え付け後の生育がよくなります。
2.葉がやわらかくなります
3.収量が増えます
葉ネギの植え付けのコツ「カラカラ植え」の方法
梅雨明け後に葉ネギを掘り上げます
葉ネギは根っこを付けたまま掘り上げ、3~5日程度、天日に当てて乾かします。
干した葉ネギの苗を植え付けます
カラカラした葉の先端を切りそろえ、苗を株間5cmで1本ごとに植え付けます。
なお、株間を10cmにして 2~3本まとめて植え付けても構いません。
葉ネギを植え付けるコツ
葉ネギの苗を植え付ける際、株元にわらを敷き、根っこの付け根の上まで土を覆います。
カラカラ植えにした葉ネギはどうなる?
カラカラに乾いた葉ネギは うまく育たないのでは?と不安に思われるかもしれませんが、大丈夫です。
葉ネギは根が勢いよく伸びて水分を吸収し、葉もよく伸びますのでびっくりするほどやわらかくなります。
なお、カラカラ植えにした葉ネギは、植え付けの2~3週後から収穫することができますが、秋まで植えたままにしておきましても 旺盛に生長を続け、分げつで増え、美味しい葉ネギがたくさん採れるようになります。
一度カラカラに乾かした葉ネギは次のように生長します。
↓夏の休眠状態に入ります
↓植え付けることにより急速に生長が始まります
↓生長の勢いが長く継続します
↓葉ネギが早く大きくなり、収量も増えます
↓とてもやわらかい葉ネギが食べられます
まとめ
真夏の暑さを利用して、葉ネギの品質が高まり、生育が促進する栽培方法「カラカラ植え」は、農学博士の木嶋利男先生がご紹介されている方法で、葉がやわらかく美味しくなり、収量が増えると言われています。
苗を植え付けは、梅雨明けしたタイミングで葉ネギを根っこごと掘り上げて、天日で3~5日程度干すのがコツですので、おためしになってみてくださいね。
[関連記事]
葉ネギはコンパニオンプランツに便利!生長促進と病気予防に効果的です
[参考文献]