お正月飾りを外す時期をご存知でしょうか?、
お正月に、門松や鏡餅を飾ることは知っているものの、実際は どのような意味が込められているなどは意外に知らないものですね。
そこで池上彰さんのテレビ番組で、お正月飾りの意味、取り外す時期について分かりやすく放送されていましたので、ご紹介いたします。
お正月飾りをする理由
お正月飾りをする理由は、「年神様をお迎えするため」です。
年神様(としがみさま)とは、各家庭にやってくる豊作や幸せをもたらしてくれる神様のことです。
お正月は年神様を迎えるために、おもてなしをしてお見送りをする日本の伝統行事なのです。
門松
年神様が「迷うことなく、わが家にお越しください」という目印に門松を飾ります。
松の木を飾る理由は、昔から松は「神が宿る神聖な樹木」とされており、長寿や不老不死の象徴とされているからです。
しめ飾り
しめ飾りは、年神様を迎える準備ができたことを示す「印」です。
鏡餅
鏡餅は、年神様へのお供え物で「依り代(よりしろ)」と言います。
依り代とは、神様がお過ごしになる場所のことです。
昔から鏡には「神様が宿る」とされているため、ご神体としての鏡を餅で現わしているのです。
お正月飾りを片付ける時期について
それでは、お正月飾りはいつ(何日に)片付けるのでしょうか?
正月飾りは「松の内(まつのうち)」までに片付けます。
松の内とは、年神様が降りてきている期間のことを言い、日にちは地域によって異なります。
関東圏 1月7日まで
関西圏 1月15日まで
※地域の風習で別の日になることもあります。
説1
そして幕府は松の内を避けるために、「1月7日を飾りおさめとする」というお触れを公布しました。
幕府の影響力が強かった関東地方は、1月7日をもって飾りを全部片づけるスタイルになったと言われています。
現在、関東の松の内が1月7日であるのは、このためのようです。
説2
もう一つは、1657年1月18日に起こった明暦の大火により、1月7日になったという説があります。
江戸は明暦の大火により、三日間燃え続けたと言われています。
それを教訓に、燃えやすい門松や松飾りを早くしまう必要があるということで、1月7日になったのではないかとも言われています。
お正月飾りの片付け方法
お正月飾りを片付ける方法について悩まれたことはないでしょうか。
年神様をお迎えした神聖なお飾りを、一般ごみと一緒に出すのは気が引けてしまいますね。
この章では、お飾りを片付ける方法をいくつかご紹介いたします。
神社仏閣でお焚き上げをしてもらう方法
近くの神社やお寺に持ってゆき、お焚き上げをしてもらう方法があります。
どんど焼き
私が子供の頃は、どんど焼きにお正月飾りを炊き上げてもらっていました。
どんど焼きは、一年の豊作・大漁・無病息災などを祈る火祭りです。
最近は少子高齢化、どんど焼きの担い手がいないこと、大規模なお焚き上げは火事になることを懸念して、実施する地域が少なくなったとようですね。
家庭の一般ゴミに出す方法
家庭の一般ごみで片付ける方法もあります。
ただし、普通のゴミと同じ袋に混ぜて出さずに、お飾りを塩で清めてから紙に包み、大きな袋に入れて出します。
まとめ
お正月飾りを「松の内」までに片付ける理由をご紹介いたしました。
私たちは 門松や締め飾り、鏡餅のことは知っていても、日本の伝統行事の本来の意味を知らずに行っていることがありますね。
関東・関西など、地域によって日にちは異なりますが、お正月飾りは年神様が降りてきておられる期間に片付けましょう。
来年のお正月は、より心を込めて 年神様をお迎えしたいですね。
[関連記事]
お屠蘇(とそ)とは何?その意味・飲み方・作り方をご紹介します
[参考番組]
テレビ朝日「池上彰が新年に教えたい 実は知らない日本のこと」2020年1月4日放送