農学博士の木嶋利男先生が紹介されている、「果実が甘くなるトマトの種まき方法」について、ご案内いたします。
この方法は、昔農家さんが行ってきた伝承農法で、トマトの種をまく前に ある処理を行いますと 発芽した後 双葉が甘くなり、採れるトマトが甘くなると言われていますので、参考になさってください。
果実が甘くなる!トマトの種まき|昔農家さんに学ぶ病害虫に強くなる種まき方法
種に刺激を与える伝承農法
今回ご紹介するトマトの種まきは、初期生育の段階で種に刺激を与えて、隠された能力を引き出す伝承農法です。
農学博士の木嶋利男先生によりますと、野菜は とくに発芽から本葉1~3枚までの幼苗の時期がとても重要で、周囲の環境に合わせて親から受け継いだ遺伝子にスイッチが入り、さまざまな能力を発揮し始めるのがこの時なのだそうです。
能力によっては、この時期を過ぎてしまいますとスイッチが入らず、能力がが眠ったままになりやすいことも知られています。
トマトの種の冷湿処理
昔農家さんは、イネやソバの種を 長期間冷たい小川に浸してから 種をまいていました。
桜で有名な長野県伊那市高遠では、今でも 冷たい川に蕎麦の実をさらして「寒さらし蕎麦」にしているそうです。
長期間 冷たく湿った環境におかれた種をまきますと、収穫物が甘くなるという伝承農法がありますが、これをトマトにも応用することが出来ます。
具体的な方法は、「種を水に浸して冷蔵庫で保存」します。
冷湿処理の効果
🍅 トマトが甘くなります
🍅 病害虫に強くなります
冷湿処理の方法
1.種を水に浸します
皿などの器にトマトの種を入れ、水に浸して一晩おきます。
この時、浮いた種は取り除きます。
2.野菜室で保存します
翌日、トマトの種を取り出し、ぬらしたガーゼにくるみ、ビニール袋に入れて 冷蔵庫の野菜室に1か月ほど入れます。
野菜室は8℃程度で、トマトの生育適温以下ですので、発芽することはありません。
3.1か月後、種をまきます
約1か月後、ビニールポットなどに種をまいて、発芽適温で管理します。
発芽しましたらよく日光が当たる場所に置き、土が乾たら水やりします。
トマトの種が発芽するまでの3つのステップ
この章では、木嶋先生が紹介されている発芽までの3つのステップをご案内いたします。
冷湿処理は第二段階で発芽を止めて、ゆっくりと種の中で酵素によるデンプンの糖化を進めるために行います。
ステップ1.
水をたっぷり吸ったトマトは、発芽適温より低い環境では 発芽が止まります。
ステップ2
水を吸ったトマトは膨らみ、酵素が働いて、デンプンを糖化させ、タンパク質が作られ、呼吸が活発になります。
ステップ3
根・芽が大きく生長し、種を殻を破って発芽します。
応用できる伝承農法「種の冷湿処理」
ナス科野菜に応用
伝承農法「種の冷湿処理」は、トマトの他に、ナス、ピーマン、シシトウなど ナス科の野菜にも応用することが出来ます。
ウリ科野菜は野菜室に入れないで
キュウリなどのウリ科野菜の場合は 生育適温が高いので、野菜室には入れずに、冷湿処理を12℃の環境で行います。
まとめ
農学博士の木嶋利男先生が紹介されている、伝承農法「果実が甘くなるトマトの種まき方法」をご案内いたしました。
この方法は、生育の初期に種に刺激を与えて、強い苗をつくることを目的とする伝承農法です。
今年 わが家はこの方法でトマトの種をまいてみようと思っておりますので、別の機会にレポートできればと考えております。
[参考文献]
木嶋利男著「昔農家に教わる 野菜づくりの知恵とワザ」
[関連記事]