PR
スポンサーリンク

ウリハムシを無農薬で駆除する4つの対策|忌避効果のある植物を模索中

20210523_urihamushi

キュウリなどのウリ科作物の葉っぱに、オレンジ色の甲虫が付いているのを目撃されたことはないでしょうか。

これは、ウリ科野菜をはじめ、そのほかの作物を好物とする「ウリハムシ」といって、別名「ウリバエ」とも呼ばれている虫です。

今回は、農学博士の木嶋利男先生が紹介されている、ウリハムシを無農薬で駆除する4つの対策について、ご案内いたします。

また、ウリハムシの忌避効果がある植物を模索しておりますので、あわせてご紹介いたします。

スポンサーリンク

ウリハムシについて

20240521_urihamushi,kamakiri kj2

ウリハムシの発生時期

ウリハムシは、4月~10月頃に発生し、一般地において 5月と8月がピークになります。

ウリ類と活動が重なるウリハムシ

cucumber-3

ウリハムシの成虫は、落ち葉の下や樹皮の下で越冬し、4月~5月頃から活動をはじめます。

この時期は ちょうどウリ科作物の苗の植え付けと重なりますので、幼苗が被害にあいやすくなります。

成虫は5月~7月頃、ウリ科作物の株元に産卵し、羽化した新成虫は7月~8月に発生しますので、秋のキュウリを栽培する時も 食害されやすくなります。

ウリハムシが付く理由

20240521_urihamushi,kamakiri kj

※ ウリハムシに食害されたキュウリの葉。円を描くように葉や花などを食害します。

ウリハムシは、ウリ科作物の独特な香りに誘引され、苗を植え付けますと すぐに飛んできます。

農学博士の木嶋利男先生によりますと、元気な苗は、ウリの香りをより放出しますので、誘引を止めることは出来ないのだそうです。

ウリハムシを無農薬で駆除する4つの対策

1.あんどんを立てて防ぐ対策

watermelon-11

強風・防寒の効果がある「あんどん」は、ウリハムシ対策にもおすすめです。

ウリハムシは若い葉を好みますので、苗の本葉が4~5枚の頃にあんどんを取り外しますと、もう近寄ってこなくなります。

2.防虫ネットを張る対策

sharebatake-14

苗が大きくなるまで(本葉4~5枚の頃まで)、ウネ全体を防虫ネットで覆う方法も効果的です。

3.キラキラテープ・シルバーマルチなどで防御する対策

キラキラテープ

シルバーマルチ

出典 楽天市場

ウリハムシの成虫は 光るものを嫌いますので、シルバーマルチやキラキラテープも飛来の予防になります。

4.株元にネギを敷く対策

20210523_urihamushi-5ネギ(畑)

20210523_urihamushi-4ニンニクの葉(畑)

木嶋先生によりますと、ウリハムシの成虫は、ネギの香りを嫌う性質がありますので、刻んだネギを株元に置きますと、若干ではありますが 効果がありますと紹介されています。

20210528_hechimaヘチマ1

20210528_hechimaヘチマ2

20210528_hechimaヘチマ3

わが家は 畑と自宅の植木鉢にネギを敷く対策をとっておりますが、ネギを施していないところより、ウリハムシの付きが少ないことを、わずかではありますが実感しております。

また、同じネギ属のニンニクの葉も効果があるように思います。

5.定植時期をずらす対策(筆者加筆)

ingen,kyuri,cucumber-1kj

※ 6月の上旬に定植したキュウリです

キュウリ苗の植え付けは、一般地で4月の下旬からが適期と言われていますが、この頃は、ウリハムシの発生時期と重なります。

わが家は 今年、夏野菜の着手が遅れ、5月の連休に第一弾のキュウリ苗を植え付けたところ、やはりウリハムシにことごとく葉を食害されました。(致命的な損傷はなさそうで、大きくなってきました)

そして、6月上旬に 第二弾の植え付けを行いました。すると、ウリハムシはキュウリの葉に止まったり群がってはいるものの、葉を食害していないことがわかりました(上の画像です)。不思議です。

遅い時期に苗を植え付けましたので、果実の収穫は遅くなりますが、わが家は苗の植え付けをあまり焦らずに、キュウリ栽培を楽しんでみようと思いました。

ウリハムシが発生したときの対策

見つけたら駆除

20210523_urihamushi-2

ウリハムシの成虫は、捕まえても捕まえても ウリの香りに誘引されて飛んできますが、見つけ次第 駆除しましょう。

なお、葉っぱの上でつぶしますと、葉も一緒につぶれますので よりウリの香りを放ってしまいますので、気を付けてくださいね。

ペットボトルのトラップで捕獲する対策

ウリハムシを 手でつかみたくない場合は、ペットボトルで捕獲するトラップを使う方法もあります。

このトラップは、カメムシなどの害虫類を捕まえる時も使うことが出来ます。

trap (2)

ペットボトルの一番太い部分をカッターで輪切りにします。手を切らないように気を付けてくださいね。

trap (3)

輪切りにしましたら、フタ口をひっくり返して本体にはめ込みます。

これで完成です。

trap (1)

切った口からウリハムシを誘導して捕獲します。

上の写真は貝殻でウリハムシを再現しました。

一度ペットボトルのトラップにかかったウリハムシは、外に出ることが出来ません。

ウリハムシの忌避効果のある植物を模索中

ウリハムシは天敵がいないと言われている虫ですので、いかにウリ科野菜に近づけない対策をするかが キモになると思います。

個人的には、行灯仕立てが最も効果があると思っておりますが、物を使わずに何とか忌避したい・・・という思いから、いろいろな植物をウリ科野菜のそばに植えて、試してみようと思います。

コンパニオンプランツ「マリーゴールド」

マリーゴールドは、多くの害虫を寄せ付けない効果があると言われているコンパニオンプランツですね。

今までも、ウリ科野菜と一緒に育てていたことがあるのですが、今回 改めてウリハムシを忌避する効果があるかどうかを確かめてみようと思い、キュウリのそばに植えてみました。

urihamushi kj

育苗中のキュウリです。

ウリハムシにに葉を食害され、相当なダメージを受けています。

大きな苗になりませんでしたが、植え付けました。

cucumber marigold kj (1)キュウリ1

cucumber marigold kj (2)キュウリ2

cucumber marigold kj (3)キュウリ3

キュウリの株のすぐ近くにマリーゴールドを植えました。

 

苗を定植して2週間ほど経ちましたが、今のところウリハムシに見つかっていないようで、定植後の葉の食害は認められません。

—引き続き、レポートいたします—

まとめ

20210523_urihamushi-3

農学博士の木嶋利男先生が紹介されている、ウリハムシを無農薬で駆除する4つの対策をご紹介いたしました。

わたしたちヒトと同じように、ウリハムシも元気で健康なウリ科作物が好物です。

わが家はネギやニンニクの葉を株元に敷いておりますが、完全に忌避することは出来ないものの、その効果を実感しております。

ウリハムシを無農薬で駆除することは不可能ではありませんので、あなたが行いやすい方法をおためしになってみてくださいね。

「関連記事」

効果あり「あんどん」でウリハムシ対策|ペットボトルと牛乳パックを使った作り方

[参考アイテム]

[参考文献]

created by Rinker
¥1,158 (2025/06/21 06:22:00時点 Amazon調べ-詳細)
B07F2DXKBG

 

スポンサーリンク
キッチンガーデンのこと野菜づくり
この記事を書いた人
カジトラ

関東在住の専業主婦です。
夫と二人暮らし。
2023年の春、海に近い地域に移住しました。

家族の介護、某シンクタンクで馬車馬のように働き詰めだった日々に区切りをつけ、現在は農学博士 木嶋利男氏が提案するコンパニオンプランツ栽培で野菜を育てています。

文明の利器を取り入れつつも、古き良きモノ・慣習を大事にしながら暮らしてゆくことを目指しています。

シェアする
スポンサーリンク