ビオラは初心者でもお手軽に育てることが出来ますので、おすすめしたいお花です。
先日、NHKの情報番組あさイチで、「スミレは育てやすく長い期間咲く花」と放送していたのを観て、大吉さんに「本当です」と、話しかけてしまいました。
わが家が育てている花はビオラですが、スミレと同じスミレ科・スミレ属ですので育て方は同じです。
カジトラは数年前からガーデニングをかじり始めたばかりですが、その結果、数々の植物を枯らしてまいりました。
しかしビオラは冬の寒さに強く、育て方も簡単です。そして、お花が長く咲き続けてくれることはモチベーションが上がります。
本日は、ガーデニング初心者ゆえに気付いたこと、育て方のコツなどをご紹介いたしますので、ご参考にしていただければ幸いです。
ビオラの苗を購入する時期について
ビオラの苗は、秋の終わりからお店に出てきます。
私が買った時期は11月初旬でした。紫、黄色、白など、たくさん品種がありますので、お庭をお好みの色に彩ることができます。
NHK趣味の園芸_ビオラの一年間より引用
ビオラの開花期を見ますと、10月の終わりから5月の半ばまでと6カ月以上も咲くことが分かります。
ビオラは種から?苗から?どちらが良い?
初めてビオラを育てようと思われている方は、「苗の植え付け」をオススメしたいです。
これは園芸家の友人のアドバイスによるものですが、ビオラの種は発芽に時間がかかるうえ、かならず芽が出る保証がないからです。
ちなみにビオラの苗は安価で購入することができ、私はホームセンター(ジョイフル本田)で6株 200円の苗を購入いたしました。
どんなビオラの苗を選べば良いの?
たくさんある苗の中から、どれを選べば良いのか迷いますね。
つぼみがいっぱい付いている苗を選べばよいのか?葉っぱが多いものが良いのか?
こういう時は質問するのが一番と思い、ジョイフル本田のスタッフさんにうかがったところ、日照不足の葉は、色が黄色く光合成をしていない証拠でビオラの成長がにぶくなるのだそうです。
良い苗を選ぶポイント
🌱 葉がきれいな緑色のものを選びましょう。ひょろりとしていない(全体がモサっとしている)ものです。
🌱 今咲いている花の数にはこだわらなくてもOKです(今後、咲くことを見越すため)
ビオラを植えるおすすめの土は?
ビオラは専用の土があります。また、草花用 培養土
でも元気に育ちます。
自分で土の中に肥料を配合して育てる方法もありますが、専用土や草花用の培養土を買ってしまったほうがお手軽かなと思います。
ビオラを植えるおすすめの植木鉢は?
園芸家の友人によりますと、ビオラの苗より一回り大きい素焼きの鉢が良いそうです。
素焼きがおすすめの理由は、通気性が良いからです。
素焼きはしだいにアンティークのような味が出てきますし、ビオラの可愛らしさが一層引き立ちますね。
ビオラを植えるタイミングで肥料をあげる
肥料をあげるタイミングはいつですか?とスタッフさんに聞いてみたところ、鉢植えでも、地植えでも、定植(苗を植える)のタイミングで肥料を与えてくださいと、教えていただきました。
私が購入したパンジー・ビオラ用肥料は粒状になっており、ビオラの根元から2~3センチほど離れた土に振りかけるという簡単なものですが、肥料によって取り扱いが異なりますので、購入された肥料の説明書でご確認なさってくださいね。
なお、冬の間はビオラの生育がゆっくりになりますので、その間の追肥(肥料をほどこすこと)はあまり行っていません。
暖かくなり花が咲き始めたころ、半月に1度程度 肥料を施しています。
ビオラの管理は日当たりのよい場所に置くだけ
ビオラは、植木鉢・地植え(地面に植える)のどちらでも元気に育ちます。
わが家は植木鉢で育てていますが、4ヶ月たった今でも可愛らしく咲いています。
ビオラは「日当たり・風通しが良いところ」で育てますと花がどんどん開きます。
害虫が付くこともほとんどありませんので、管理がラクなお花です。
ビオラの「お世話(管理)」はどんなことをするの?
冬の水やり
寒い冬の間は、午前中にたっぷり水をあたえます。
春になって暖かくなってきましたら、午後の水やりでも構いません。
水やりのタイミングは、植木鉢の土の表面が乾き、土の色が白っぽくなってきたら行います。
冬の寒い時期の午後、水やりを行いますと、夜までに土が乾かず凍結して傷んでしまいますので、午前中に水やりを行いましょう。
春の水やり
春は日差しが強くなってきますので、午前中と、夕方もう一度(土が乾いていた場合)たっぷり水やりをします。
「たっぷり水をあげる」という意味
🌷 ビオラの花にかけず、株元へ数回に分けて水を注ぎます。鉢の底から水が流れ出てきましたら、水が土に浸透した目安です。
ビオラに追肥をします
ビオラは半年以上咲くお花です。したがいまして、栄養もその期間必要になります。
定期的に肥料をほどこすことを、「追肥(ついひ)」といいます。
肥料の種類は、固形のもの・液体タイプがありますが、固形の肥料は効き目がゆっくり長く持続し、液体タイプは効き目が早く効力(持続期間)が短めなのが特徴です。
わが家は、苗を買うタイミングで、粒タイプの「パンジー・ビオラ用肥料」と、液体タイプの2種類を購入しましたが、12月~2月の3カ月は、一度も追肥を行いませんでした。
なぜなら、寒い冬の期間はビオラの成長がゆっくりになりますので、肥料を与える必要がないためです。
3月になり1度 追肥を行いましたが、ビオラが順調に育っている場合は過度に肥料を与えなくても良さそうです。
お日様のパワーはすごいなと思ったのは3月になってからです。ぐんぐん元気になって、大きくなってきました。
🌷 説明書に書いてある以上に肥料を与えすぎますと、ビオラの根が「肥料やけ」を起こしてしまいます。場合によっては枯れてしまうこともありますので、使用量を守りましょうね。
ビオラの花がらを摘む
ビオラの花は、咲き終わるとしぼんできます。
これを茎ごと摘み取ります。これが、ビオラを長く咲かせる大切なポイントということがわかりました。
園芸家の友人に、「花がら摘みは大事よ」と聞いていたので、せっせと花がら摘みを行っていました。
振り返ってみますとこの半年間、水やりや追肥より「花がら摘み」に力を注いでいたように思います。
しぼんだ花は、見た目が美しくないというのも摘み取っていた理由ですが、ビオラの花がらをそのまま放置しておきますと、花を咲かせることより、子孫を残す(種をつける)ことにエネルギーがいってしまい、花が咲かなくなってしまうのです。
プチプチと花がらを摘みとる作業は、意外に楽しいです。
カジトラ家のビオラ
購入してから6カ月たちました。まだキレイに咲いていますでしょう。
特別なお世話はしておらず、強いて申し上げるならば 相変わらず花がらをプチプチつみ摘み取っているだけです。
ビオラ栽培のスケジュール
ビオラを購入して、現在に至るまでをまとめました。
苗を購入 | 6ポット200円程度の苗 | |
パンジー・ビオラ用肥料を購入 | 固形肥料(粒状)と液体肥料 | |
草花用の培養土を購入 | 1袋(14リットル) | |
植木鉢に苗を植え付け | 植木鉢に、①草花用の培養土を入れ ②苗を植え付け ③肥料を与える | |
日常のお世話
11~2月 |
水やり | 土の色が白っぽく乾いてきたら、午前中にたっぷり水をあげる |
追肥(ついひ) | なし | |
花がらの摘み取り | 花がしぼんだら茎ごとプチプチと摘み取る | |
日常のお世話
3月~ |
水やり | 土の色が白っぽく乾いてきたら、午前中にたっぷり水をあげる |
追肥(夫が) | 3月に入って1度だけ追肥 | |
花がらの摘み取り | 花がしぼんだら茎ごとプチプチと摘み取る | |
日常のお世話
5月~現在 |
水やり | 一日1回~2回ほど(朝と夕方) |
花がらの摘み取り | 花がしぼんだら茎ごとプチプチと摘み取る |
翌年5月頃、ビオラの種を採取できます
6か月以上 次々と花を咲かせてくれるビオラも、5月頃から草丈が伸びてきます。
まとまりが悪く少し「まのび」したような姿になりますと、それが花の終わりの合図です。
ビオラの草丈が伸びてきましたら、私は花がらを摘み取るのをやめ、種になるまでそのままにしています。
ビオラの種の採り方
上の写真のようにサヤが3方向に開きましたら、茎ごと切り取って小皿の上にとります。
ビオラの種の保存方法
小皿にとったタネを乾燥させ、ジップ式の袋に入れて蓋付きの空き缶で冷蔵庫の野菜室で保管します。
まとめ
ビオラが強い花と感じたのは 2月です。
2回の大雪に見舞われ、屋内に避難をさせなかったことを後悔したのですが、枯れずに頑張ってくれました。
晩秋に購入した苗が、6カ月以上元気に咲いてくれているのはとても嬉しいですし、暖かい季節になり日に日に元気になってゆく姿を観察するのは感動です。
冬の寒さに強く6カ月以上花を付けるビオラは、初めての方でも簡単に楽しく育てられますので、おためしになってみてくださいね。
[ビオラ栽培の関連商品]
[関連記事]