仁徳天皇陵古墳を含む、「中百舌鳥(なかもず)・古市古墳群」がユネスコ世界文化遺産に登録される見通しですね。
古墳といったら「仁徳天皇陵」の前方後円墳を連想しませんか。
世界で一番大きい古墳と習いましたよね。
私が中学生の時、社会の教科書に載っていて、試験に必ずといっていいほど出題されていたのが「仁徳天皇陵の前方後円墳」でした。
きょう日本テレビの「バンキシャ」が、仁徳天皇陵を観に行った人たちにインタビューをしていました。
インタビューに答えている人たちは口をそろえて「あの鍵穴のかたちが見たいですね」と、残念そうでした。
確かに、ホタテ貝のような鍵穴のかたちが特徴の前方後円墳を、上から眺めてみたいですよね。
じつは、堺市役所の展望台から眺めることが出来るんですよ。
しかも、「見学は無料」です。
きょうは、堺市役所の展望台から眺めたら、どれくらいのかたちが見ることが出来るのかを、レポートいたします。
トップページ写真 堺観光ガイド「ものの始まりなんでも堺」より引用
展望台は堺市役所の最上階
展望台は、堺市役所の最上階(21階)にあります。
展望台の営業時間は、9時から21時です。
ガラス張りの窓から、360度の堺の街を眺めることができます。
展望台から観た結果は・・・
こちらが展望台から眺めた「仁徳天皇陵古墳」です。
ガラス張りなので、反射してしまっていますね。
結果は、「森」にしか見えなかったです・・・。
残念ながら、鍵穴の識別はできません。
バンキシャの依頼で、名古屋工業大学大学院の先生が計算していましたが、鍵穴のかたちと判別できるのは、地上から300メートル以上の上空からでないと、無理なんですって。
また、日本一高いビル「あべのハルカス」の展望台は300メートルですが、仁徳天皇陵古墳との距離が10kmも離れているため、やっぱり「森」にしか見えないそうです。
VRで見る方法があります
堺観光ガイド「ものの始まりなんでも堺」より引用
VR(バーチャルリアリティー)映像体験「仁徳天皇陵古墳VRツアー」というものがあります。
ヘッドマウントディスプレイを装着して、ドローンで上空300メートルから撮影した中百舌鳥(なかもず)古墳群の姿を映像で見ることができます。
対象年齢は、小学生(7歳以上)からです。
開催場所は、こちらです。
開催場所 | 大仙公園内 堺市博物館特設コーナー |
アクセス | JR阪和線「中百舌鳥駅(なかもず駅) |
料金 | 大人 800円、こども 500円 博物館常設展観覧料ふくむ |
営業時間 | 10:00、10:40、11:20、13:00、13:40、14:20、15:00、15:40、16:30 |
駐車場 | 大仙公園駐車場/乗用車108台(2時間まで200円、 以降1時間毎に100円追加、5時間以上600円)、 バス18台(1台1回1,000円) |
お問い合わせ 公益社団法人 堺観光コンベンション協会 |
電話番号 072-233-6601 |
予約 | 10名以上の団体は予約が必要です。 |
堺観光ガイド https://www.sakai-tcb.or.jp/spot/detail/447
まとめ
堺市役所の展望台から、仁徳天皇陵古墳を眺めることはできますが、あの「鍵穴のかたち」を、識別することは出来ませんでした。
しかしながら、堺市役所の展望台からの眺望は素晴らしく、堺市は大変美しい街ということがわかります。夕陽スポットもあるんですよ。
鍵穴は見えなくても、仁徳天皇陵古墳を自分の目でみた時は、やっぱり感動しました。
本当は、誰のお墓だったのか?という議論もあるようですが、3世紀から7世紀頃に作られたという前方後円墳を約1,600年後(!)に目にすることが出来るなんて、まさに奇跡ですね。
展望台には古墳時代の土器(須恵器(すえき))や、埴輪(はにわ)なども展示されていますので、興味がある方は、堺市役所の展望台に足を運んでみてはいかがでしょうか。
堺市役所21階展望台ロビー https://www.sakai-tcb.or.jp/spot/detail/73
アクセス | 南海高野線「堺東駅」徒歩5分 |
住所 | 大阪府堺市南瓦町3-1 |
展望台の営業時間 | 9時~21時 |
定休日など | 年中無休 |