PR
スポンサーリンク

日本民藝館「平日」の混雑状況をレポート「食の器」2019年6月25日~9月1日

the Japan Folk Crafts Museum_mingeikan0

2019年7月の平日(水曜日)、駒場東大前駅から歩いて日本民藝館へ行ってまいりました。

日本民藝館は、6月25日(火)から9月1日(日)まで「食の器」を展示しています。

柳宗悦さんが世に残した「民藝」はとても素晴らしく、展示品はもちろんですが、館内の造り、置いてある家具も一見の価値があります。

スポンサーリンク

平日の混雑状況「食の器」

the Japan Folk Crafts Museum_mingeikan2.

2019年7月水曜日、午前11時過ぎに日本民藝館に到着しました。

日本民藝館の最寄り駅は、京王線の駒場東大前駅です。

友人を駒場東大前駅の西口改札で待っていると、民藝館に見学にいくようなおじさま、おばさまのグループを何人か見かけました。

やはり柳宗悦さんが蒐集した「器」の展示となると、平日も混雑しそうな予感がしました。

平日の水曜日が人が多かった理由

the Japan Folk Crafts Museum_mingeikan5

西館(柳宗悦邸)

駒場東大前駅からゆっくり歩いて10分ほどで日本民藝館に到着しました。

館内の入り口でスリッパに履き替えて、黒い布の袋に靴を入れて受付へ。

入場料は大人1,100円です(2022年現在、1,200円)

玄関には10人以上の見学者が。外国人グループもいました。

前回見学した「藍染めの絞り」より、見学者が多い印象ですが、受付窓口は並ばずにチケットを購入することができました。

今日は平日であるにもかかわらず、人が多いのには理由があるのです。

それは、展示中の第2水曜日は、西館(柳宗悦さんの邸宅)も公開しているからです。

西館の見学は 追加料金が発生しませんので、本館と西館の両方を見られる方が多いのだと思います。

見学者は各部屋に5~10人

mingeikan

日本民藝館の本館は、全部で8部屋あります。

館内は2階建ての日本家屋で、玄関を入ると重厚な木の階段があります。この階段は大変見ものです。

館内は、1階が3部屋、2階が4部屋+大展示室という造りになっています。

各部屋には、5~6人の見学者がいました。

玄関では「人が多い印象」でしたが、見学をするとなると人がばらけるので、混雑しているという印象はなく、ゆっくり鑑賞することができました。

「大展示室」がおすすめです

the Japan Folk Crafts Museum_mingeikan7

今回のテーマは「食の器」です。

それにちなんだ民藝が展示されているのですが、日本民藝館のユニークさを、私は気に行っています。

食の器といえば、ごはん茶碗、お皿などを連想しますね。

もちろんそれらも展示されているのですが、それだけでは終わらせないところが民藝館の粋な計らいです。

今回、印象的だった展示品は、お菓子をかたどる木製の型がたくさんあったことです。

これがもう本当に素晴らしく、ため息がでました。

柳宗悦さんの民藝運動についてはご存知かと思いますが、彼が民藝を一つ一つご自身の足で発掘していった情熱に、畏敬の念を抱きます。

今回の展示「食の器」で、「大展示室」にやはり仕掛けがありました。

演出がにくいです(笑)

器好きな方にはたまらない「あの方々」の器が美しく展示されていましたので、どうぞ堪能してください。

また、大展示室の向いにある大きなガラス窓から見える「つぼ」も、今回はたくさん置かれてあったように思います。

日本民藝館 見学のポイント

the Japan Folk Crafts Museum_mingeikan3.

1階の受付で、荷物を預かってもらえます

貴重品と靴が入った袋以外の荷物を、受付で預かってもらうことが出来ます。

預ける時に引換券をもらいますので、荷物を取りに行くときは引換券と交換してくださいね。

エレベーターがあります

日本民藝館の本館は、歩くのが困難な方専用に、エレベーターも設置されいます。

ご利用になりたい方は、受付で申し出れば、対応してもらえます。

持ち込みのお茶が飲める展示室

1階の「第3室」は、中央にベンチが置いてあります。

そこに座って、持ち込んだお茶などを飲んで休憩することができます。

今回、第3室は着物が展示されていました。涼やかな着物を見ながらゆっくり休憩することが出来ました。

ちなみに今日は、3人ほどマダムが座ってゆっくりされていて、混雑しているという印象はありませんでした。

日本民藝館で飲食ができる部屋は、「第3室のみ」ですが、通路などにも民藝の椅子が置いてあるので、座って休憩をすることが出来ます。

日本民藝館の売店の混雑状況

1階受付のとなりは売店になっています。

今日の人の入りは、10人ほどでした。

前回の「藍染めの絞り」では5人ほどでしたので、若干ではありますが、人が多い印象でした。

こちらの売店は、柳宗悦さんの本、記念の絵ハガキ、益子焼などの焼き物が陳列されていますので、目の保養になります。

西館(柳宗悦邸)開放日について

the Japan Folk Crafts Museum_mingeikan6

柳宗悦さんの邸宅(西館)を見学できる日は、「食の器」が開催中の、

・第2水曜日

第2土曜日

・第3水曜日

第3土曜日  です。

すなわち、開催期間中に西館を見学できる日は、下記のとおりです。

7月 10日(水)
13日(土)
17日(水)
20日(土)
8月 10日(土)
14日(水)
17日(土)
21日(水)

日本民藝館「西館」の混雑状況

the Japan Folk Crafts Museum_mingeikan3

柳さんは、還暦を機会に敷地を含む自宅の一切を、日本民藝館に寄付することに決め、昭和26年(1951年)に正式に寄贈されました。

今回、西館は わたしたちを含めて見学者は3人でした。

見学が終わって玄関を出る時に、4~5人のグループが入ってきただけでしたので、西館も混雑はしていませんでした。

ちなみに柳宗悦さんの邸宅も2階建てです。

引き戸を開けて、玄関で靴を脱いでビニール袋に入れて手で持って見学します。

受付方法

本館で受付した時に「西館の入場券」をもらいますので、入口の学芸員さんに渡します。

おすすめは「ピアノと書斎」

1階にあるピアノを、ご覧になってみてください。

このピアノは、音楽家であった奥さま(柳兼子さん)のものですが、「燭台」が付いています。

また、2階の柳宗悦さんの書斎も素敵です。

書斎の窓の向こうには駒場の森が広がり、窓際にはクラッシックなソファが置いてありました。

天井まで届く本棚には、柳さんが読まれた書物がびっしり。

やはり本は読まなければと、身が引き締まる思いでした。

西館のお部屋は、一つ一つはこぢんまりとしていますが、日当たりの良いさっぱりとした日本家屋です。

床はツルツル滑りやすいので、気を付けてくださいね。

まとめ

日本民藝館「食の器」の平日の混雑状況をご紹介いたしました。

平日の本館は、各お部屋に5~6人ほどの見学者でしたので「ゆっくり」鑑賞できると思います。

また日本民藝館は、ふんだんに展示品を置かない「ぜいたくな空間」を楽しめるところがオススメです。

大きな美術館のように「超大作」の展示品は置いてありませんが、民藝ファンにはたまらないところだと思います。

今回は、柳宗悦さんのお仲間の器が、大展示室とその周辺に展示されていましたので、どうぞお楽しみください。

[関連記事]
暮らしに溶け込む「益子焼」がおすすめ|歴史と特徴、濱田庄司記念益子参考館について

日本民藝館
・開館時間 10:00~17:00
・入館料 一般1,200円 高・大学生700円 小・中生 200円
・住所 東京都目黒区駒場4-3-33
・最寄り駅 京王線駒場東大前駅から徒歩10分
・電話 03-3467-4527
・休館日 月曜日(ただし月曜が祝日の場合は翌日火曜日)
・西館(旧柳宗悦邸)第2・3水曜日、第2・3土曜日に公開
(10:00~16:30)
・公式ホームページ http://www.mingeikan.or.jp/events/
日本民藝館へのアクセスを写真付きでご案内|駒場東大前駅から徒歩10分
...
日本民藝館の「木喰仏」|いつも展示されている?学芸員さんに聞いてみた
...
スポンサーリンク
街のこと
この記事を書いた人
カジトラ

関東在住の専業主婦です。
夫と二人暮らし。
2023年の春、海に近い地域に移住しました。

家族の介護、某シンクタンクで馬車馬のように働き詰めだった日々に区切りをつけ、現在は農学博士 木嶋利男氏が提案するコンパニオンプランツ栽培で野菜を育てています。

文明の利器を取り入れつつも、古き良きモノ・慣習を大事にしながら暮らしてゆくことを目指しています。

シェアする
スポンサーリンク