きょうは東京都目黒区にある「日本民藝館」の、「駒場東大前駅から日本民藝館までの行き方」を写真付きでご案内いたします。
ゆっくり歩いて10分ほどで、日本民藝館へ到着します。
民藝運動の先駆者・柳宗悦さんの蒐集品を展示している「日本民藝館」。カジトラの暮らしは、柳さんから大きなヒントをもらっています。
10年以上前から何度も足を運んでいる民藝館ですが、しばらく行かなくなると、駅の出口と、道に迷ってしまいます。
先日、地図を片手に私たちのように迷っている方をお見かけして、なんと私達は日本民藝館までナビをするという暴挙にでました。
それで、日本民藝館までの行き方(道のり)を写真付きでご紹介しようと思い立ちました。
本ページが、日本民藝館へ訪問したいと思われている方のお役に立てば幸いです。
日本民藝館の最寄り駅「駒場東大前駅の西口」
日本民藝館は、京王井の頭線の「駒場東大前駅の西口」です。
そうなのです。かの東京大学と同じ駅にあるのです。
まず、駒場東大前駅のホームを下ります。矢印は、エレベーターの場所です。
ホームにエレベーターが設置されています。
階段で下りると、「西口」の看板があります。
なお、改札の「東口」を出ると、東京大学の正門に行ってしまいますので、気を付けて。
もし東口改札を出てしまっても、大丈夫です。
左手に線路が見えます。線路沿いを歩くと1~2分で駅の西口に行くことができますので、あまり心配しないでくださいね。

東大生に巻き込まれる夫
紛らわしいので載せようか迷いましたが、間違えて東口に行ってしまった写真です。
日本民藝館は、駒場東大前駅「西口」改札を出て右に行きます
駒場東大前駅の西口です。
日本民藝館は、改札を出て「右」に歩いて行きます。
ここから徒歩でゆっくり歩いて10分くらいで到着します。
改札を出る前に、自動販売機と公衆電話があります。
日本民藝館は、館内で飲み物を飲んでも良いお部屋があるので、水分補給にどうぞ。
駒場東大前駅「西口」のようす
西口改札を出ますと、まず目に入ってくるのが公衆トイレです。
新しくはありませんが、きれいに掃除されていてトイレットペーパーもあります。女性用は、和式と洋式が1つずつです。
日本民藝館は、マクドナルドの方向ではなく、改札を出て右にゆきます。
「西口」から日本民藝館までの道のり
西口改札を出て、すぐに右に曲がります。
駅の壁づたいに進みます。
茶色の建物(1階がそば処「満留賀」)まで歩いてゆきます。
短い横断歩道をわたって、道なりに進みます。緑の車よけ沿いに進みます。
そば処「満留賀」の前の細い歩道を進みます。緑の車よけを目印にしてくださいね。
途中で駒場小学校の前を通ります。ここまでくれば、あと5分ほどで到着です。
駒場小学校を過ぎたあたりから、緑の車よけがなくなりますが、そのまま進みます。
直進します。
レンガの塀が特徴のマンションの前を通ります。
横断歩道をわたると、「日本民藝館の案内」があります。もう少しで到着です。

歩いている道は駒場通りです
左手に日本民藝館の駐車場が見えたら到着です
この光景(駐車場)が見えたら、日本民藝館に到着です!
日本民藝館に到着
お疲れさまでした。
入館料は、大人が1000円、学生は600円、小学生・中学生が200円です。
入口です。重厚な木とガラスの扉が素敵。
どうぞ、ゆっくりお楽しみください。
まとめ
駒場東大前駅から、日本民藝館までのアクセス(行き方)を写真付きでご案内しました。
ゆっくり歩いて10分ほどで到着します。
駒場東大前の西口改札を出て右を歩いてゆきます。
わたしは方向音痴なうえに、時間がたつと道を忘れてしまうので備忘録として記事にいたしました。
日本民藝館に行かれる方のお役に立てれば幸いです。
[関連記事]
暮らしに溶け込む「益子焼」がおすすめ|歴史と特徴、濱田庄司記念益子参考館について
・開館時間 10:00~17:00
・入館料 一般1,100円 高・大学生600円 小・中生 200円
・住所 東京都目黒区駒場4-3-33
・最寄り駅 京王線駒場東大前駅
・電話 03-3467-4527
・休館日 月曜日(ただし月曜が祝日の場合は翌日火曜日)
・西館(旧柳宗悦邸)第2・第3の水曜日と土曜日に公開
(10:00~16:30)
・公式ホームページ http://www.mingeikan.or.jp/events/