「曲げわっぱ」のお弁当箱にごはんを詰めますと、とても美味しくなります。
わたしは木曽ヒノキの曲げわっぱを25年、大館の曲げわっぱを20年使っていますが、これ以上のお弁当箱に出合うことはないだろうと思っています。
会社勤めをしていた頃、曲げわっぱのお弁当箱を洗っていると「素敵なお弁当箱ですね」と、よく声をかけられました。
でも大半の方は「お手入れが大変そうですね」「(お値段が)高そうなので、手が出ないんです」と、尻込みされていました。
実はそんなことはありません。(と、当時も力説していました。)
わたしが曲げわっぱを愛用している一番の理由は、「わっぱの美しさが好きで、お弁当が美味しくなるから」というだけなのです。
20年以上使っている曲げわっぱのお弁当箱について、記事にすることは初めてです。
そこで、秋田県の老舗「大館工芸社」さんに 使い方、お手入れ方法を具体的に伺いましたので、ご参考にしていただければ幸いです。
・曲げわっぱの特徴、ごはんが美味しい理由
・曲げわっぱの使い方
・おすすめの曲げわっぱの種類
・曲げわっぱのお手入れ方法
・カジトラ家のお弁当をご紹介、詰め方のコツ
「曲げわっぱ」の特徴
曲げわっぱは、長く使うことができる優れた民藝(みんげい)です。
わたしは20年前、現在解体されてしまった渋谷東急プラザで秋田県大館市の「大館曲げわっぱ」を購入しましたが、20年経った今でも木の良い香りがします。
ごはんが美味しい
曲げわっぱは、「小さなおひつ」です。
スギやヒノキの木の薄板を曲げて作られた木の箱は、通気性が良くお米から発散される水分を「程よく」吸い取ります。
そのため時間が経過してもお米がパサパサになることはなく、しっとりと美味しく食べられます。
そして曲げわっぱの優れているところは、お弁当箱の中の水分を調節してくれることです。
したがいまして、夏はごはんが傷みづらくなりますし、冬は固まりにくくなるため、一年を通して美味しいお弁当を食べることが出来るのです。
会社勤めをしていた時、冬の間 同僚はプラスチックのお弁当をレンジでチンして温めていました。
私の場合はそのまま食べていましたが、曲げわっぱに入れたごはんは冷めてもとても美味しく頂くことができるのです。
抗菌効果
白木の曲げわっぱは、抗菌効果があります。
とくに天然の杉の木は抗菌効果が高く、お弁当箱に適しています。
軽くて美しいデザイン
曲げわっぱの形の美しさは、日本の伝統工芸品の技術の高さを物語っています。
そして曲げわっぱはとても軽く、2段重ねのものでも 150~200gと負担になりませんので持ち運ぶのに便利です。
おすすめの曲げわっぱ3種類
曲げわっぱの種類を大きく3つに分けてご紹介いたします。
小さなおひつ「秋田杉の白木(塗装なし)」
秋田杉の白木の曲げわっぱが日本の伝統工芸品の最高峰と言えるでしょう。
天然の木を使った曲げわっぱは「小さなおひつ」となり、最大限の機能を発揮してくれるからです。
木の香りがお米に移るため ごはんがぐーんと美味しくなりますし、抗菌効果が高いので安心です。
また、天然の木はお米の余分な水分を程よく吸収してくれますので、冷めてもふっくらと美味しいです。
上の写真は秋田杉の「はんごう弁当」で20年使っていますが、白い色から味わい深い色になってきました。
・ほのかな木の香りと柔らかい手触りを楽しめます。
・洗剤を使うと傷みが進みますので、水・お湯洗いでお手入れします。
・しっかり乾燥させないと黒ずみが生じる場合があります。
抗菌性と耐久性がバツグン「漆(うるし)塗り」
木曽ヒノキも、白木の曲げわっぱと並ぶ日本の伝統工芸品です。
漆で塗装をしていますのので、曲げわっぱにシミを付けたくない方にオススメです。
また、漆(うるし)の利点は、抗菌作用にすぐれ、塗装を施すことによって「耐久性が高くなる」ところです。
漆の曲げわっぱは油モノにも強くなりますが、白木のわっぱよりお米の湿気を調整する作用が若干下がります。
上の写真のわっぱは、25年前に長野県の奈良井宿で購入しました。塗装が剥がれて木がすり減ってしまいましたが、これからもずっと使ってゆきます。
・漆の作用で、抗菌と耐久性、防腐性に優れています。
機能性重視「ウレタン塗装」
木の表面を樹脂コーティングしたウレタン塗装の曲げわっぱもあります。
水や油をはじきますので、わっぱにシミを付けたくない方にオススメです。
樹脂コーティングのため油モノに強く、洗剤で洗うことが出来ますので この曲げわっぱが最も扱いやすいでしょう。
お手入れに手間がかからず、機能的に抜群であることが最大のメリットですが、木の香りや、お米の水分を調整する効果はあまり期待できません。
・汁気のあるおかずや揚げ物もそのまま入れることが出来ます。
曲げわっぱの使い方
使いはじめ
初めて曲げわっぱを使う時、木が乾燥しています。そのため ごはんがくっ付きやすい状態になっています。
対策は「おひつ」と同じ要領です。内側を水で濡らして、ふきん等で水分を拭き取ってからごはんを入れると、くっつきにくくなります。
曲げわっぱは、ふつうのお弁当箱です
曲げわっぱは、取り扱いが面倒と思われがちですが、長年使っていますと普通のお弁当箱と同じ扱いで大丈夫とわかってきました。
ただし材質が「木」のため、以下の点に気を付けてくださいね。
電子レンジ・食器洗浄機・食器乾燥機は使わないで
曲げわっぱは木製品ですので、電子レンジ、食器洗浄機、食器乾燥機は使わないようにしましょう。
フライなどの油もの、OKです
お弁当箱なので、入れてはダメなおかずはありません。フライなどの油ものも大丈夫です。
汁ものは気を付けて
曲げわっぱは、フタを乗せるだけのお弁当箱です。したがいまして汁気のあるおかずは「もれる」場合があります。
この対策については、あとの章「カジトラ家のお弁当をご紹介、詰め方のコツ」にてご紹介します。
曲げわっぱに関する疑問を秋田の大館工芸社さんにうかがいました
曲げわっぱを使われている方、これから使ってみようかなと思われている方が疑問思われていることを、秋田の大館工芸社さんに伺ってご回答をいただきました。
長年曲げわっぱを使っていて取り扱いに迷っていた疑問ですので、ご参考になさってください。
疑問1:冷蔵庫に入れていいの?
大館工芸社さんでは、曲げわっぱを冷蔵庫に入れて保存することを推奨されていないようです。
曲げわっぱは「保存容器ではない」ということですね。
低温で乾燥している冷蔵庫に入れると、曲げわっぱが呼吸しづらくなり、木が縮んでしまう可能性があるということです。
したがいまして、長い時間 冷蔵庫に入れるのは控えたほうがよさそうです。
疑問2:曲げわっぱを洗剤で洗っていいの?
漆塗り、ウレタン塗装の曲げわっぱは洗剤を使って洗ってもOKです。
しかしながら「白木」の曲げわっぱは杉が洗剤を吸ってしまうため、洗剤は使わないほうが良いそうですので、水・お湯で洗いましょう。
わっぱの種類 | 洗剤のお手入れ |
白木 | × |
漆塗り | 〇 |
ウレタン塗装 | 〇 |
曲げわっぱのお手入れ方法
大館工芸社さんのアドバイスをもとに、曲げわっぱのお手入れをまとめましたので、ご参考になさってください。
基本的に普通の食器と同じ扱いで、難しいことはありませんのでご安心ください。
曲げわっぱを上向きにして乾燥させる(水気を上に逃がす)ことがポイントです。
白木の曲げわっぱのお手入れ方法
いきなりスポンジでゴシゴシ洗うより、これが一番汚れを落としやすくする方法です。
白木の曲げわっぱのお手入れ
1.お弁当箱をぬるま湯に入れて10~30分ほど漬けます。
2.スポンジで洗います。
3.すすぎ終わったら、曲げわっぱの本体とフタを下に向けて水気を切ります。
4.水滴がなくなったら、上向きにして乾燥させて終わりです。
漆、ウレタン塗装の曲げわっぱのお手入れ方法
白木の曲げわっぱと異なるところは、洗剤を付けて洗ってOKというところです。
1.お弁当箱をぬるま湯に入れて10~30分ほど漬けます。
2.洗剤を付けてスポンジで洗います。
3.すすぎが終わったら、曲げわっぱの本体とフタを下に向けて水気を切ります。
4.水滴がなくなったら、上向きにして乾燥させて終わりです。
ふきんで拭いた後、曲げわっぱを上向きにして乾かせる方法でも もちろん構いません。一晩置いておけば翌朝には乾いていますので、再び使うことができます。
カジトラ家の曲げわっぱ弁当をご紹介、詰め方のコツ
曲げわっぱのお弁当箱は、詰めるのが難しそうと思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。
入れる「順番」がコツです
体積の大きいものから順番に入れてゆきますと、詰めやすくなります。
ごはんの上におかずをのせますと、多少の汁ものやソースが付いているおかずも、ごはんが吸ってくれますので「もれ」の心配が軽減します。
きれいに見せる3つのコツ
2.出来るだけ同じ高さにしましょう
おかずの色を3色以上使いますと美味しそうになります。また高さを同じに詰めるとバランスがよく見えます。
おかずが動かないようにギュウギュウ詰め込みます。
葉っぱの上にハンバーグを乗せてケチャップのもれをカバー。
ピクニックでに曲げわっぱは大活躍しています。
20年以上使っていますので、白木のわっぱの中にから揚げも普通に入れちゃっています。
日本製の曲げわっぱのおすすめは?
日本製の曲げわっぱもピンからキリまでありまして、国産だから上質と言い切れないものもあるようです。
わたしは秋田県大館の曲げわっぱと、長野県の木曽ヒノキの曲げわっぱを購入しましたが、20年以上使うことが出来ているのは、本物の材料と本物の職人さんの作品だったからと思っています。
杉・ヒノキの曲げわっぱがおすすめ
自分が長年使い続けている、「秋田県大館市の天然スギで作った曲げわっぱ」「長野県塩尻市奈良井宿の木曽ヒノキで作った曲げわっぱ」は、耐久性が高いのでおすすめしたいですね。
老舗のお店で購入してほしい
大切な曲げわっぱ。ずっと長く使ってゆきたいですね。
老舗の販売店は「メンテナンス」や「塗装の塗りなおし」のアフターケアが充実していますので、生涯の愛用品として使うことが出来るでしょう。
まだ覚えています。20年前に購入した2段重ねのはんごう弁当は、渋谷の東急プラザで8000円でした。
お弁当箱に8000円は大変痛い出費でしたが、これからもずっと使い続けられることを考えますと、決して高い買い物ではなかったと思います。
まとめ
昨今、保温性の高いものや、もれないタイプなど、機能的なお弁当箱を使う方が多くなっているようです。
一方で、曲げわっぱのような日本の伝統工芸品が見直され、暮らしの愛用品として使われる方もいらっしゃいます。
わたしが会社勤めをしていた頃、曲げわっぱを洗っていると、必ずといっていいほど「素敵なお弁当箱ですね」と声をかけられました。
その心は、使っていない方も「曲げわっぱに魅力と美しさを感じている」ということですね。
小さなおひつになる曲げわっぱのお弁当はごはんが美味しくなりますので、おためしになってみてください。
[老舗販売店の曲げわっぱ]
[関連記事]
美味しい!「おひつごはん」極上ご飯になる理由、上手な使い方、お手入れ方法をご紹介
簡単!お米の保存方法と美味しい炊き方は?お米マイスター澁谷梨絵さんから学ぶ
[Yahoo!ニュース]
曲げわっぱの素材「秋田杉」がずっと呼吸をしているので、冷蔵庫に入れると呼吸の妨げとなったり、冷蔵庫の中は比較的に湿度が低いため(乾燥しているため)、場合によって木が縮んでしまう恐れがあります。
長い時間保存する場合でなければ、悪影響はないと思われますが、上記のような現象も起こりえますので、お取り扱いにはお気をつけください。