無職になってから「ケチ」になりました。
もともと自分は倹約家の傾向にあると思っていましたが、それに拍車がかかってきました。
わたしは専業主婦3年目。自分の収入が0円ともなると、出来るだけ無駄なく、そして有意義に暮らしてゆきたいと思うようになってきました。
今まで何も考えずに、簡単に捨ててしまっていた「モノ」。
それを「もう一度使ってからサヨナラしよう」と考えるようになってきたわけです。
わたしは半世紀ちかい人生を歩んできて、「モノをもっと大切にしよう」とようやく思い始めたわけですが、気付くのがちょっと遅すぎたかもしれません。
でも、気付くことが出来て良かったと思うようにしています。無理やりポジティブに(笑)
「あら、そんな事ずっとやっているわよ」という内容もあるかもしれませんが、ご容赦くださいね。
使い捨てにすっかり慣れてしまった我が生活を戒め、家にあるモノをもう一度使うアイデアを、このページでご紹介してまいります。
暮らしの再利用
ペーパータオル
化粧室で1度使ったペーパータオル。
1回だけ手を拭いたものを捨てるのが「もったいない」と思っていました。
数年前までタオルを置いておいたのですが、気持ちよく拭けるのは最初の1回だけ。あとは湿ったタオルで手を拭くのが何となくスッキリしませんでした。
来客用に、複数のタオルを用意した時期もありましたが、結局ペーパータオルに落ち着きました。
しかしもったいないな~。
と、日々思っていました。専業主婦になるとその思いはつのるばかり。
それで考えたのが「お掃除用に使うこと」でした。
ベランダや窓枠を拭く
布団を干すとき、今までティッシュペーパーでベランダの柵を拭いていたのをやめました。
ティシュ1枚も、もったいない。
窓の枠を拭くのにも使うことにしました。
乾燥しているときれいに汚れが落ちませんので、スプレーをかけてから拭いています。スプレーは「水」や「ラベンダー酢」など、その日の気分で決めています。
[詳細]ラベンダーと暮らす|手作りビネガーでココロ癒される生活
トイレ掃除
トイレ掃除もいままでトイレットペーパーを使っていました。
ダメダメ!もったいないと思い、手を拭いた使用済みのペーパータオル切り替えました。
わが家で使っているペーパータオルは、便器に流せないのが難点ですが、水に溶けない特徴を利用して、写真のように穴に詰めてお掃除しています。
[詳細]実験!オキシクリーンの効果|本当に汚れが落ちる?きれいになる?
みかんのネット
丈夫なみかんのネットは、ニンニクを入れて吊るしています。
お米のとぎ汁
お米のとぎ汁を、植物の水やりに使っています。
貸し農園で、肥料に「米ぬか」を使っているのでひらめきました。
作物への影響に効果がある・ないと諸説ありますが、とぎ汁を捨ててしまうなんてもったいないという観点からスタートしましたが、今のところ植物が枯れてしまうという影響はなさそうです。
ボトル
ワンタッチで開けられるハチミツのボトルの中に、粉ゼラチンを入れています。
ジップ式の袋に入ったゼラチンを、毎回スプーンで取り出すのが面倒だったので思い付きました。
普段は外に置いている液体肥料の小分けにも便利です。
このボトルは室内で育てている植物への追肥用で、家の中に置いています。
ドリンクカップを植木鉢に
夫が会社でお昼のスープ用に買ったプラスチックのドリンクカップを植木鉢にしています。
底に穴を開ければ網も要りませんので、土を入れて種をまくだけです。
[詳細]ポリポットで野菜の種まき|レタス・ルッコラ・シュンギクを室内栽培
トイレットペーパーの芯
トイレットペーパーの芯に土を入れて種をまいています。
紙パルプでできていますので、このまま土に植えることができ、分解されますのでゴミになることもないので環境にもお財布にもやさしいポットになります。
[詳細]このまま植えられる!トイレットペーパーの芯を野菜とお花用の種まきポットにする方法
食べ物の再利用
コーヒー
コーヒーの2回目のドリップを、コーヒーゼリーにしています。
アメリカンコーヒーと言うと聞こえは良いかもしれませんが、薄いコーヒーはあまり飲みたくないし。でも、どうももったいないなとずっと思っていました。
そこで考えたのがゼリーにすることでした。
健康番組などでコーヒーは体に良いと放送していますね。
普段はコーヒーを飲まない夫も、ゼリーにすると食べています。
ちなみにガラスの容器は、いつもお世話になっている方のお土産「銀座ウエストのプリン」を再利用しています。
ひとり分のゼリーを作るのにちょうど良い大きさで、冷蔵庫にもコンパクトに収まるので気に入って使っています。
煎れ終わったコーヒー豆
煎れ終ったコーヒー豆は、畑のコンポストへ。
米ぬか・土と一緒に混ぜておくと、いい肥料になります。
大根の皮
大根の皮も捨てません。
大根の皮を千切りにして天日干し。きんぴら、切り干し大根として食べています。
牛乳パックと、チャイの二番煎じ
牛乳パックの使い道はいろいろありますね。
チャイを二番煎じしたものにゼラチンを入れてゼリーにしました。容器に入れてゼリーを固めると、冷蔵庫の中が窮屈です。こんな時は牛乳パックに入れて固めています。
最近は、生ごみを牛乳パックの中に入れて、たまったら畑に持ってゆきます。水もれしないので持ち運びに便利です。
生姜の皮
生姜の皮を乾燥させて、チャイのスパイスとして使っています。ピリっと効いて美味しいチャイになります。
まとめ
無限に広がりそうな「再利用」。
わたしはミニマムな生活を求めているわけではなく、処分する前にもう一度使いたいという考えです。
ケチで、ものすごーく欲深い俗物です。
しかしです。
毎日の暮らしにおいて、もったいないことはしたくない。そういう思いで、このページを今後も更新してゆこうと思います。
特段アイデアというわけではありませんが、このページを訪れてくださった方のお役に立てれば嬉しく思います。