千葉県の天然日帰り温泉「法典の湯」をご紹介いたします。
「東京の温泉は高い!」とお嘆きの方に、一度いらしていただきたい天然温泉です。
東京駅から武蔵野線で1本。乗り換えなしで行くことが出来ます。
またお車の方は、無料の広い駐車場(3時間30分)も完備しています。
きょうは、天然温泉「法典の湯」の施設について、アクセス、混雑状況などについてご紹介いたします。
8種類のお風呂と4つのサウナで、日ごろの疲れを癒してくださいね。
「法典の湯」は天然温泉です
法典の湯は、地下1,500メートルから湧き出ている天然温泉で、希少な「化石海水」と呼ばれる 塩分濃度の高い泉質です。
実際、温泉をナめてみますと「塩辛い」です。
船橋法典の周辺は太古の時代は海で、千年前の海水が化石と化し、それが温泉となり現在も湧き出しているのです。
そう考えますと、神秘的な温泉ですね。
余談ですが、上と下の写真は法典の湯の近くの畑で発掘調査が行われた時のもので、縄文時代後期の土器などが発見されました。
法典の湯から歩いて5分のところには貝塚もあります。
8種類のお風呂と4種類のサウナが魅力の「法典の湯」
法典の湯は、8種類お風呂と4種類のサウナがあります。
源泉かけ流しの露天風呂
源泉かけ流しの露天風呂が一番の人気です。
小ぶりな露天風呂で、10人ほど入ると満員です(笑)。
でも回転が速いので、ちょっと人が多いかな?と思ったら、ほかのお風呂に移動すればすぐに空きます。
露天岩風呂(循環)
源泉かけ流しが混んでいた場合は、「露天岩風呂」へ行ってみましょう。
源泉かけ流しが人気のため、こちらの岩風呂はいつも空いています。
湯舟も広く「熱めゾーン」と「ぬるめゾーン」がつながっています。
昼は青空、夜は星の下。とっても気持ちが良いのでおすすめです。
わたしは飛行機が飛んでいるのを見ながら、ぼーっとしています。
信楽壺湯
信楽焼の壺が3つあります。
ふんだんにお湯が使われていますので気持ちが良いです。「一人時間」を堪能してくださいね。
寝ころび湯
ひさしがないので日焼けに注意ですが(笑)、お湯がサラサラ流れて気持ちが良い「寝ころび湯」もあります。
露天のジェットバスもあります
露天にあるジェットバスは、ものすごい水圧ですのでマッサージに最適です。
肩が凝ったときや、腰痛のときにどうぞ。
内湯(高濃度炭酸泉風呂)
以前は小さい内湯が炭酸泉でしたがリニューアルされ、2019年9月より、2つある内湯の広い浴槽が、大人気の炭酸泉(高濃度人口炭酸泉)になりました。
新たに大きなモニターも付けられて、先日は「ミヤネ屋」を観てきました。
わたしのオススメのポイントは、左の奥が少し深くなっているところです。
ぬるめの炭酸風呂ですので ゆっくり入ることが出来ます。
内湯(日替わり湯)
以前、炭酸風呂であった内湯が「日替わり湯」になりました。
毎週、月・木・土曜日と、毎月26日は「岩盤白湯」
岩盤白湯とは、天然鉱石を液化したものを入浴剤としています。
お肌がツルツルになりますので、とっても気に行っています。
毎週、火・金曜は「漢方湯」
温浴効果のある薬草が配合されています。
そして水風呂
後ほどサウナについてもご案内いたしますが、サウナの近くに「水風呂」があります。
水深は90センチで、小学生くらいのお子さんも入っています。
ちょっとしたプール感覚で、夏は大人気です(笑)。
以前 外国人旅行者らしき方が、水風呂に入ろうとしていたところ、若い女の子が一生懸命「ここは冷たいお風呂ですよ」と、説明していました。
外国人の方は、水風呂であることを承知していたみたいなので、私をふくめ 周りの方々もホッ。
女の子の優しさに周りにいた人たちがほっこりさせられたエピソードでした。
3つのサウナがたまりません
温泉が最高な法典の湯ですが、じつはサウナもオススメです。
わたしは温泉に入らず、サウナだけ入りに行く時もあるほどです。
女性のサウナは3つ、男性のサウナは2つです。
ボナサームサウナ(女湯)
一番人気のサウナは「ボナサームサウナ」で、ものすごく汗をかきたい方にオススメです。
サウナの入り口に眼鏡と、荷物置きがあります。
室内はとても暑いですが、鼻やノドへの刺激が少ないため苦しくなりません。
女性用のサウナは3つありますが、唯一ここにテレビがあります。
テレビをボーっとみながら水風呂へ直行してくださいね(笑)。
塩サウナ(女湯のみ)
塩サウナは、お肌がツルンツルンになりますので、本当にオススメです。
カメの中にこんもり盛られた塩を全身にすりこんで、しばし待ちます。
わたしのオススメは10分ですが結構キツイです。
塩をすりこんでしばらくしますとジワ~っと汗が出て塩が溶けてきます。それをもう一度お肌にやさしくすりこみますと、もうツルッツルです。
よもぎスチームサウナは癒しの場(女湯・男湯)
薄暗い室内。やさしい音楽。
疲れ切ったカラダを癒したい方にオススメです。
よもぎの香りが心地よく、ミストの蒸気が室内を漂っていて、やさしいシャワーを浴びている感じです。
室温は50℃ほどですので、ほかのサウナは暑すぎて苦手・・・という方にオススメしたいです。
スタジアムサウナ(男湯のみ)
夫いわく、ひな壇が4つあるそうです。
熱い空気は上に集まりますので、チャレンジャーは上の席にいるそうです。
スタジアムサウナは、遠赤外線効果で大量の汗と老廃物を体外に排出します。
2019年9月14日(土)より、男湯のスタジアムサウナに「オートロウリュウ設備」が導入されました。
オートロウリュウとは、フィンランド語で熱せられたサウナストーンに水をかけることで瞬時に立ち昇る蒸気の熱波を送り、発汗をうながすサウナのことをいいます。
発汗作用を最大化にして、身体の新陳代謝を促進させて、老廃物を取り除く、爽快でリフレッシシュできるサウナです。
引用 法典の湯公式サイトより
「法典の湯」温泉データ
法典の湯の温泉データをご案内いたします。
源泉名 楽天地天然温泉 化石海水 数十万年前に地殻変動により閉じ込められた
化石海水温泉泉質 ナトリウムー塩化物強塩温泉 掘削震度 1500メートル 源泉温度 36.0度 ph 7.5 湧出量 208L/分 成分統計 32.470mg/kg 特徴 茶濁、強塩味、金属、強油臭 効能 疲労回復、血行促進、冷え症の改善、美肌効果など 引用 法典の湯公式サイトより
入館料も良心的な「法典の湯」
法典の湯の魅力は、入館料もお財布にやさしいところです。
大人 平日 800円、土日祝 900円
子供 平日 400円、土日祝 450円
3才以下は無料です。
なお、100円で会員になり回数券を購入しますと、もう少しお得になります。
[関連記事]
お肌しっとり天然温泉「法典の湯」ちょっとお得な入り方
「法典の湯」混雑状況は?
再訪客が多い「天然温泉 法典の湯」ですが、かく言うカジトラもリピーターです。
平日も休日も地元のおばちゃん、おばあちゃんがいっぱいで、今日はガラガラだったわ、という日はまずありません。
しかしながら法典の湯に5年通っていますが、体の洗い場で並んだり、脱衣所のロッカーが埋まってしまったことは、今のところありません。
まとめ
東京駅から武蔵野線で乗り換えなしで行くことが出来る「法典の湯」についてご紹介いたしました。
「東京の温泉は高い~」と、嘆いていらっしゃる方に、一度おためしいただきたい温泉です。
素敵なスパというより庶民的な入浴施設ですが、8種類のお風呂と、4つのサウナで、日常の疲れを癒しにいらしてくださいね。
楽天地天然温泉「法典の湯」
住所 千葉県市川市柏井町1-1520
電話 047-338-4126
営業時間
月曜日~金曜日 朝10時~深夜25時
土日祝 朝9時~深夜25時
※ 年中無休ですが、設備点検等により、休館日が不定期にあります。