伊豆下田の道の駅にある野菜直売所は、柑橘類の宝庫です。
小ぢんまりとしたお店ですが、地場産の野菜などがお手頃価格で購入できますので、下田に行った時は必ず立ち寄っています。
今わたしが住んでいるところでは、なかなかお目にかかれない蜜柑類がたくさんあって無農薬でお手頃価格ということもあり、ついついたくさん買ってしまいます。
今回は、下田ならではの柑橘類を買ってきましたので、ご紹介いたします。また、道の駅周辺のようすもレポートしますので、ご参考になさってください。
下田の道の駅「JA直売センター」
下田の道の駅「「JA直売センター」は、下田ベイステージ施設にあり、朝9時分からオープンします。
観光客だけでなく、地元の人も大勢利用していました。
小ぢんまりとした直売所ですが、下田特産の珍しい柑橘類や、新鮮な野菜、手作りのお総菜、パン、梅干しなどなど、見ているだけで楽しくなります。
運が良ければワサビもあります。伊豆は天城などでワサビを生産しているので、現地価格で新鮮なものを購入できます。
商品の値段付けは、販売者次第なので、一律ではありませんが、全体的に大変お買い得かなと思います。
下田道の駅は、柑橘がいっぱい!
今回購入した伊豆下田産の柑橘類です。
温暖な気候の南伊豆地方は、柑橘類がたくさん採れます。
いろいろな種類のみかんを取り扱っていて、1袋あたり200~400円とお買い得でしたので、全種類 買いました。
袋に入っていても、みずみずしい新鮮な柑橘であることが分かります。
季節によって、夏ミカン、ニューサマーオレンジなども販売しますので、シーズンごとに様々な柑橘類のお買い物を楽しむことが出来ます。
柚子
ぼこぼこした皮の小ぶりの柚子です。8個で150円でした。
静岡県の柚子のシーズンは、温暖な気候ということもあり、7月あたりから出荷が始まり、12月がピークです。
この時期にたくさん買って柚子ジャムや柚子胡椒を作って、手に入らない時期に備えます。
ポンカン
ポンカンは、8個で300円でした。無農薬ですので、皮はマーマレードにします。
橙(だいだい)
橙(だいだい)は、5個で200円でした。夏ミカンに似ていますね。
もしかしたら私はだいだいを食べたことがないかもしれません。
こちらもポン酢や、マーマレードにしていただきます。
みはや
みはやというミカンです。7個で400円でした。
こちらも初めて食べる柑橘です。糖度と香りが高く、酸味が少ない食味の良い品種なのだそうです。
みはやは、11月下旬から成熟期を迎える早生品種で、ウンシュウミカンと区別しているそうです。
道の駅 開国下田みなとへのアクセス
アクセス方法
車で行く場合
国道135号線を、伊東方面から下田駅に向かって進んだ左側にあります。
バスで行く場合
伊豆急下田駅から、白浜行き、爪木崎行き、須崎行きなどのバスで行くことが出来ます。
バス停は、「武ガ浜」「道の駅開国下田みなと前」が便利です。どちらのバス停からも歩いて約230mです。
歩いて行く場合
伊豆急下田駅から1km弱あります。
無料駐車場(約210台)
建物の真下と周辺にあります。約210台無料で停められます。
個人的な感想ですが、建物の真下にある駐車場は、幅が狭くて停めづらいので、建物周辺のほうが利用しやすいです。
下田の大きなイベント(例年5月にある黒船祭りなど)がなければ、満車になることは殆どありません。
トイレ
建物の左側に、公衆トイレもあります。
清掃員の方がきれいにお掃除していますので、比較的いつも清潔です。
魚介類やお土産がたくさん!道の駅 開国下田みなと
今回ご紹介しました野菜の直売所のほかに、漁協直売所、干物屋、まるごと下田館など、下田ならではの商品やお土産、季節限定の郷土料理を提供する食堂があります。
お店が引き戸でつながっていますので、買い物しやすくなっています。
JA直売センター
今回ご紹介した直売センターです。
みかんワインやみかんジュースなど、柑橘類の商品がたくさんあります。
・営業時間 9:00~16:00 不定休
・電話 0558-24-2800
・クレジットカード可
漁協直売所
伊勢海老や、アワビ、サザエなどの新鮮な魚介類が販売されていて、宅配便で送ることもできます。
今回は、アジの干物(4枚 1200円)を買いました。
下田はアジも名産ですので、自宅用に必ず買っています。身が甘くふっくらしていて美味しいです。
回転寿司「魚どんや」
回転寿司「魚どんや」は、大型連休や夏のシーズン中は、行列するほどの人気です。
昔は下田に行くたびに、こちらの回転寿司でお昼を食べていました。(お店は2階です)
金目鯛のお寿司など、下田ならではのネタが豊富にあります。
道の駅 開国下田みなとの周辺は見所満載!
開国下田みなとは、海に面した道の駅ですので、伊豆の海を堪能することも出来ます。
とても広いので、ちょっとした散策を楽しむことが出来ますので、おすすめです。
黒船の遊覧船「サスケハナ」
下田にペリーが黒船でやってきたのが、今から170年近く前の1853年でした。
ペリー来航で、日米和親条約を締結した江戸幕府は、200年以上続いた鎖国政策が崩れ去ることになりました。
その黒船を模した遊覧船「サスケハナ」は、下田港を一周するクルーズ船です。
[伊豆クルーズ]
http://www.izu-kamori.jp/izu-cruise/route/shimoda.html
眺めるだけでも癒される下田の海
桟橋を眺めるだけでも心癒されます。
海上保安庁の船も停まっていました。
まとめ
下田にある道の駅 農産物直売所と、その周辺をご紹介いたしました。
伊豆は、温暖な気候ならではの柑橘類が豊富で、直売所には様々なミカンがそろっていますので、お土産にいかがでしょうか。
敷地が広く、海に面していますので、散策するのにもおすすめの道の駅です。
買ってきた柑橘で、ジャムなどを作りましたので、レシピをご参考になさってください。
[柑橘類のレシピ]


