長野インターから近い「源泉かけ流しの日帰り温泉」を3つ、ご紹介いたします。
いずれの温泉も、高速道路下りてから車で15分程度で行くことが出来ます。
長野インターを降りてすぐに温泉に入りたい方、高速道路に入る前に温泉に入りたい方におすすめですので、参考になさってください。
1.美人の湯「大室温泉まきばの湯」
100%源泉かけ流しの天然温泉
出典 大室温泉まきばの湯 ホームページ
温泉が多い長野県の中で、「大室温泉まきばの湯」は循環式でない100%源泉かけ流しの天然温泉です。
長野インターから車で約15分のところに位置し、約20年前に、造園業者が作業中に温泉が湧いたという「奇跡の温泉」です。
こちらの温泉は美人の湯でも知られており、弱アルカリ性カルシウム・ナトリウム塩化泉を含んでおり、無味無臭です。
露天風呂からは、北アルプスの山並みや、善光寺平を見渡すことができます。
施設案内
住所 | 長野県長野市松代町大室4108-2 |
TEL | 026-278-5687 |
営業時間 | 04月~09月 9:00~22:00 10月~03月 9:00~21:30 |
定休日 | 第2、4 月曜日 (祝日の場合は翌日が休み) |
入湯料 | 大人550円 小中学生300円 |
駐車場 | 100台 |
食堂営業時間 | 平日 11:00~14:00 土日祝 11:00~19:30 |
付属品 | シャンプ、リンス、ボディソープ、ドライヤー |
休憩所 | 無料 |
ロッカー | 下駄箱、更衣室にあり(100円が戻る式) |
備考 | Wi-Fi完備 |
※ 施設の情報は最新でない場合があります
温泉の効能
男湯と女湯は、日によって交代します。
無色透明、無味無臭です。
一見、普通のお風呂のように感じられるかもしれませんが、疲れがよくとれます。
神経痛、筋肉・関節痛、慢性皮膚病、リウマチ、慢性消化器病、慢性婦人病、腰痛、冷え性など
まきばの湯公式サイトから引用
お風呂は、内風呂、露天、岩盤浴があります。
岩盤浴は専用ガウン(別料金)が必要になります。
泉質 | 弱アルカリ性カルシウム・ナトリウム塩化物泉 |
源泉温度 | 40.5℃ |
湧出量 | 77ℓ/分以上を有し、井戸内の水位降下量が小さい AAA 級 の源泉 |
PH値 | 7.9 |
加水 | なし |
加温 | なし |
循環 | なし |
色 | ほとんど無色澄明、塩味・微硫化水素臭を有す |
まきばの湯の所在地
まきばの湯のオススメ情報
地元農家さんの新鮮なお野菜や果物が販売されています。夏には甘い大玉すいかが500円~販売されることもあります。
無添加の美味しい醤油が一升瓶(1,000円)で販売されており、私は毎回購入しています。
2.国民宿舎「松代荘(まつしろそう)」
出典 国民宿舎 松代荘
国民宿舎「松代荘」は、長野インターから車で約10分の「源泉100%かけ流し天然温泉」です。
温度は熱めで、鉄分と塩分が多く含まれていますので茶褐色の温泉です。
初めて行かれる方は、その色に驚かれるかもしれませんが、効能は最高で、本当に疲れがとれる温泉です。
日帰り温泉と、宿泊用の温泉は別になっていますので、団体客と一緒になることはありませんが、たいへん人気の温泉ですので、週末や連休などは混雑することがあります。
施設案内
出典 国民宿舎 松代荘
住所 | 長野県長野市松代町東条3541 |
TEL | 026-278-2596 |
営業時間 | 10:00~22:00(最終受付は21:.30) |
定休日 | 年中無休 (メンテナンス等で臨時休業あり) |
入湯料 | 大人600円 小学生200円 |
駐車場 | 60台(満車の場合はフロントへ。近隣駐車場を案内) |
食堂 営業時間 |
レストラン皆神 11:30~14:00(LO 13:00) |
付属品 | リンスインシャンプー、ボディソープ ドライヤー |
休憩所 | 日帰り入浴客 無料 10:00~22:00 |
ロッカー | 下駄箱、更衣室にあり(100円が戻る式) |
※ 施設の情報は最新でない場合があります
松代荘の源泉について
温泉に含まれる物質は、全国でも有数の量をほこり、CO2(炭酸ガス)、カルシウム、鉄分とともに塩分が多いので、とても温まる温泉です。
泉質 | 炭酸ガス(CO2)カルシウム、鉄分、塩分 |
源泉温度 | 45.2℃ |
湧出量 | 毎分740リットル、1日 1060トンの自噴 |
PH値 | 6.52 |
加水 | なし |
加温 | なし |
循環 | なし |
色 | 茶褐色 |
松代荘のオススメ情報
・濃厚なソフトクリームが美味しいです。入湯料とセットになっているお得なチケットも販売されています。
・売店は地味な雰囲気に見えますが、長野の特産品が販売されています。
松代荘の所在地
3.加賀井温泉一陽館(かがいおんせん いちようかん)
出典 加賀井温泉「一陽館」被写体:あばれる君
今回ご紹介する3つの温泉の中で、もっとも「ひなびた感」がある、まさに湯治場と呼ぶのにふさわしい温泉は、「加賀井温泉 一陽館」です。
一陽館は、長野インターから車で約10分で、国民宿舎「松代荘」から車で5分の立地にあり、いろいろな意味で「覚悟」が要る温泉で(笑)、”通”の方におすすめしたい源泉100%かけ流しの天然温泉です。
内湯と露天は源泉が異なり、どちらも湯量たっぷりかけ流しで、今回ご紹介する温泉の中では一番ぬるめですので、長い時間ゆっくり入ることができます。
施設案内
出典 加賀井温泉「一陽館」
住所 | 長野県長野市松代町東条55 |
TEL | 026-278-2016 |
営業時間 | 7:30~19:45 |
定休日 | 年末年始など |
入湯料 | 大人 500円 小人 200円 (9回分の回数券 3,000円) |
駐車場 | 15台 |
付属品 | シャワー洗い場なし(シャンプー禁止) |
ロッカー | なし(脱衣所にカゴがあるのみ) |
※ 施設の情報は最新でない場合があります
加賀井温泉 一陽館のここがポイント
・一陽館の利用者の多くは湯治を目的とされているようです。
・初めての方は、オーナーさんの洗礼(笑)を受けます。まさに「湯守」とい名にふさわしい方で、泉質、浴舎、入浴方法などの説明が10分ほどあります。
・2つある露天風呂は混浴で、女性は水着やTシャツなどを着用してお入りください。
・建物は古く、シャワーやカラン(水道)はなく、シャンプーや石鹸は禁止です。もし設備がある温泉に入りたい方は、国民宿舎「松代荘」をおすすめします。
一陽館の源泉について
一陽館の源泉は今から250年前、明和3年(1766年)に田んぼから湧き出ている茶色のお湯を村人によって発見されました。
開業は昭和5年で、当時は旅館とスタートしました。(現在は日帰り湯のみ)
現在のオーナーさんは、東京水産大学の名誉教授という肩書がユニークな方です。
源泉の特徴は塩分濃度が高く、源泉に炭酸が含まれているので泡がブクブクしています。
泉質 | 炭酸ガス(CO2)カルシウム、鉄分、塩分 |
源泉温度 | 41℃ |
湧出量 | 毎分700リットル |
・泉質は大変すばらしく、塩素イオンが5300ミリバル以上あります。自然湧出の湯量は毎分400Lで、含鉄泉にも関わらず茶褐色をしていません。
内湯
内湯は、湯治場の共同湯をほうふつとさせ、ビーナツバターのような析出物が特徴の湯船です。
6~7メートルはありそうな細長い湯船で、20人ほど湯に浸かることが出来そうです。
湯船の湯口ちかくが42℃ほど、下流(湯船の端)は40℃でしょうか。
温泉の色は、白い茶色ですが日差しの加減でエメラルドグリーンのように見えることがあります。
露天
露天は内湯から一度、専用のサンダルを履いて10メートルほど歩いて行きます。その間、当然「裸」になります!
男性はタオルで、女性はバスタオルや湯浴みをまとって移動してくださいね。
露天は、四角い浴槽が2つ。手前がお湯の温度が低い茶色の浴槽で、奥がやや熱めの薄い茶褐色の温泉です。
源泉は無色透明ですが、時間が経って酸化するため、茶褐色になります。
貴重品について
・ロッカーが設置されていませんので、貴重品の管理には十分お気を付けください。車の中に貴重品を置いて入る方もいらっしゃるようですが、車上荒らしを避けるべく、目の届くところに必ず貴重品があるようにしましょう。
・内湯は、湯船のとなりに棚があり、その上にカゴが置いてありますので、自分の荷物に目が届くようになっています。
・露天にも、屋根が付いた貴重品置き場がありますので、内湯に置いたままにしないほうが良いですね。
一陽館の所在地
3つの源泉かけ流しの特徴
3つの温泉の特徴をまとめましたので、参考になさってください。
※筆者の主観に基づきます(2022年時点)
まきばの湯 | 松代温泉 | 一陽館 | |
お湯の熱さ | 内湯 熱め 露天 ぬるめ |
内湯 超超熱め 露天 超熱め |
内湯 ぬるめ 露天 ぬるめ |
温泉の色 | 無色透明 | こい茶褐色 | うすい茶褐色 |
露天の眺め | 絶景 | × | × |
設備 | 〇 | 〇 | × |
料金 | 550円 | 600円 | 500円 |
湯治 | 3位 | 2位 | 1位 |
子供向き? | 〇 | △ | △ |
食堂 | 〇 | 〇 | なし |
買い物 | 野菜・果物 | 長野土産 | なし |
まとめ
長野インターから近い「源泉かけ流しの日帰り温泉」を3つ、ご紹介いたしました。
いずれの温泉も、高速道路下りてから車で15分程度で行くことが出来ます。
長野インターを降りてすぐに温泉に入りたい方、高速道路に入る前に温泉に入りたい方におすすめですので、参考になさってください。
じつはこの3つの温泉は、わたくしヘビーユーザーなのです。
どれが一番オススメ?と問われますと、「ぜんぶです!」と、お答えしたいほど、いずれも大好きな源泉かけ流しです。
どうぞ、足を運んでみてくださいね。
大室温泉 まきばの湯 | https://makibanoyu.com/ |
黄金の湯 松代荘 | https://www.matusirosou.com/ |
加賀井温泉 一陽館 | https://ja-jp.facebook.com/ICHIYOKAN/ |