京都一保堂さんのお茶を召し上がったことはありますか?
老舗のお茶屋さんの緑茶は本当に美味しいですね。
でも夏になると「麦茶」も飲みたくなりますね。
先日、紀伊国屋で一保堂さんの麦茶を発見して、初めて購入してみました。
一保堂さんの麦茶であれば、きっと美味しいだろうと普通に高をくくっていましたが、それでは言葉が足りないほどの「逸品」でした。
きょうは、一保堂茶舗さんの「麦茶」についてレポートいたします。
ご自宅で、一杯の麦茶を美味しく飲みたいと思われている方におすすめしたい極上の逸品です。
一保堂茶舗「麦茶」
麦茶は大麦の種子を煎じて作った飲み物です。
一保堂さんの麦茶は1袋400グラム入っていて410円(税抜き)でした。意外にお高くないですね。
名称 | 麦茶 |
原材料名 | むぎ(国産) |
内容量 | 400グラム |
賞味期限 | 購入時2019年8月 賞味期限2019年12月22日 |
保存方法 | 強い香りの近くや高温多湿を避けてください。 |
製造者 | 株式会社一保堂茶舗 京都市中京区寺町通二条上ル常盤木町52番地 |
麦の香ばしい香りがたまりません
袋を開けた様子です。とっても香ばしい香りです!
まともに麦の種子を見るのは初めてです。
大きさは、お米より一回り大きい感じ。2~3粒食べてみましたが美味しい!
すこし苦みがありましたが、このまま食べてもいいかもと思うほど、香ばしくて美味しい種子でした。
一保堂麦茶の入れ方
南部鉄器の鉄瓶で麦茶を煎れます
わが家はずっとティーパックの麦茶でしたので、どのように煎れて良いか迷いました(笑)。
私が子供の頃は、実家の母は大きなやかんの中に麦茶を入れていたので、それを真似して煎れてみることにしました。
今回は、南部鉄器を使います。
材料
・2リットルの水
・麦茶 大さじ5
作り方
1.沸騰した100℃のお湯に麦茶を入れます。
2.火を止めて30分待ちます。
麦茶を美味しく煎れるポイント
沸騰してから麦茶を入れて、少し煮立たせると味も香りも濃くなります。
一保堂麦茶は「まことに香ばしい極上の逸品」
出来上がりました。とてもきれいな黄金色です。
まことに香りが高く香ばしい味わいです。口当たりがまろやかで甘みを感じます。
うーん、こんなに麦茶って美味しいの!?と、ただただ感動しました。
麦茶の美味しい入れ方のコツは?
NHKの情報番組「あさイチ」で、麦茶を美味しく入れるコツを放送していました。
番組では、豆ではなく麦茶のティーパックを美味しく入れるコツという内容でした。
結論を申し上げますと「説明書どおりに作ること」が、一番美味しい麦茶になる方法なのだそうです。
これは、ティーパックでも豆でも言えることかもしれませんね。
一保堂の麦茶を、ちょっと楽してお茶パックに入れてみたくなりますが、王道の「やかん(南部鉄器)」で煎れてゆこうと思います。
・お湯の量と、麦茶の量を守ること。
・麦茶をひたす時間も、守ること。
麦茶を家で作るとお得です
麦茶はペットボトルで売られている飲み物の時代になりましたね。
今回、一保堂の麦茶を頂いてみて、家で麦茶を作ろうと「改心」することにいたしました(笑)。
なぜなら、このように香ばしくて美味しい麦茶を、家で作らない手はないと思ったからです。
私が購入した麦茶は、1袋400gで410円(税抜き)でした。
2リットルのお湯に対して、大さじ5杯(50グラム)使いますので、「1袋で2リットルの麦茶を8本分」作ることができます。
つまり一保堂の美味しい麦茶は、2リットル 50円前後ということになります。
うーん。こんなに美味しくお安いのは「お得」の一言です。
まとめ
むかし京都へ旅行するたびに、一保堂のお茶を買ってくることが楽しみでした。
お店の旦那さんが、美味しいお茶の入れ方を実演してくださり、「お茶ってこんなに美味しいのですね。楽しいですね」と感動していたところ、
「お茶は楽しむものですよ」と、にっこりされていた事を今でも覚えています。
一保堂は老舗で、ラインナップが高級なイメージがありますが、お手頃なお値段の茶葉も揃っています。
あなたがもし京都旅行をされたとき、一保堂も旅のコースに入れてみてはいかがでしょうか。きっとお茶の概念が変わると思います。
[一保堂麦茶]
|