結局のところ、「雑巾がけ」をすることが、家が1番キレイになることが分かったお話をします。
初めは、節約・倹約という観点から、雑巾をチクチク縫ったことがきっかけでした。
たくさん作った雑巾を使わないのはもったいないので、積極的に雑巾を使い始めるようになったところ、いろいろな「変化」が起こりました。
それも、自分に向けられた「良い効果」だったのです。
きょうは、雑巾がけをすることによって、もたらされた6つの「良かったこと」について、ご紹介いたします。
自分で雑巾を作ったのがきっかけでした
今までの掃除は、掃除機、モップ、さらには、ウェットティッシュ、ペーパータオルを使っていました。
しかし現在は、使い捨てのペーパーを使って掃除など、もったいなくてとても出来ません。
たちまち破産してしまいます。
なぜならわたくしは、完全なる無職(専業主婦になった)だからです。
自分のお給料でまかっている時代は、使い捨ての紙でも良かったのですが、しかし今は、1円も、モヤシ1本も無駄にすることは出来ません。
使い捨てのモノは、極力使わないように(買わないように)つとめています。
専業主婦になったある日、100円ショップで購入したペーパータオルを使って掃除をすることを、「もったいない」と感じ始めました。
そして、古くなったバスタオルをジョキジョキ切って、縫い合わせて雑巾を作ったのが、雑巾がけの最初のきっかけになりました。
雑巾がけでもたらされた効果
効果1 家の中を拭く場所が増えました
3個で100円のペーパータオルでも、使って捨てるのがもったいないと感じはじめ、針と糸を使い、自分で縫った雑巾で掃除を始めました。
雑巾がけをはじめると、床を拭く以外に ほかの汚れも気になるようになってきました。
たとえば、本棚のホコリ、本の上、窓のサン、カーテンレールの上、引き戸のレールなどなどなど。
気になるので、サっと拭く。
すると雑巾がけがルーティンワークとなり、結果的に、効率よく掃除が出来るようになっていました。
以前より雑巾で拭く場所が増えたにもかかわらず、短い時間で掃除がおわるようになったので、今までより家の中がキレイになりました。
効果1「掃除をする場所が増えて、家がきれいになりました」
効果2 掃除機を使う回数が減りました
家の掃除は、掃除機やモップなどを使うことが「普通」であると、ずっと思っていました。
そして専業主婦になったこの1年、ルンバと、コードレスの掃除機が欲しいと、ずっとずっと思っていました。
しかし雑巾がけ生活を始めると、掃除機をつかう回数が激減しました。
なぜ掃除機を使わなくなったかといいますと、雑巾がけのほうが、手っ取り早く掃除を終わらせられることが、分かってしまったからです。
わが家に関してですが、2階の納戸から掃除機をゴソゴソ出すのがとても面倒になってしまったのです。
掃除機を取り出して、コードを引き出している間に、雑巾がけのほうが早く済んでしまう場合が多かったのです。
掃除機を出し入れしている時間があれば、「ちょっとした雑巾がけ」は、終わってしまいます。
そういえば、料理研究家・有元葉子さんも掃除機を使わない生活をされていらっしゃいますね。
効果2「掃除機を使う回数が減り、時間・労力・電気代が減ったかもしれないという満足度が高くなりました」
効果3 雑巾1枚でも大切にあつかうようになりました
2018年の師走の1か月、テレビを観ながら雑巾を縫う生活を送っていました。
古くなったバスタオルをハサミで切り、ほつれてこないように、周りを縫うだけの作業でしたが、これが意外にハマりました(笑)。
お裁縫が、精神を鎮静させるという話を、聞いたことはないでしょうか?
それは本当かもしれないと、実際行ってみて感じました。
私の友人の高校では、授業の前にクラスの全員がお裁縫をして集中力を高めることをしていたそうです(こういう話、すき!)。
自分で縫い上げた雑巾は、ジグザグながらも不思議と「愛着」がわき、1枚1枚を大切に、そして「豪快」に使うようになりました。
何よりも、ペーパーを簡単に捨てるという罪悪感から解消されたのが大きかったですね。
効果3「ハンドメイドの楽しさ、気持ちの鎮静、モノを大切にする気持ちが強くなりました」
効果4 綿のパワーを再認識しました
台所作業をすると、床に水が飛び散ったり、炒め物や切った野菜がこぼれ落ちたりしますよね。
そんな時みなさんは、どうされていますか?
落ちたものを拾って、ティッシュペーパーで拭かれていますか?雑巾を使っていらっしゃいますか?
今までは、わが家は前者でした。しかし今は後者で、雑巾で濡れた床、こぼれ落ちた食べものを拭き取っています。
もともとタオル生地やユニクロの肌着だった雑巾の「吸水力」は大変すぐれていますので、汚れもサっときれいに拭き取ることが出来ることを再認識しました。
そして、思ったのです。やっぱり雑巾はすばらしいと。
効果4「綿のパワーを再認識しました」
効果5 水を大切に使うようになりました
水を、より大事に使うようになりました。
雑巾がけを始めた当初は、お風呂場で水道水を流しっぱなしにして使い終わった雑巾をジャブジャブ洗っていましたが、やめました。
汚れた雑巾1枚洗うにも、結構な水をつかうことが分かったからです。
現在は、お風呂の残り湯をバケツに入れて洗っています。
余談ですが、わが家はお風呂に入ったあとオキシクリーンという酸素系漂白剤を入れて浴槽を軽く洗います。そしてお風呂の栓はぬかずに、翌日の夕方までそのままにしています。
理由は、「防災のため」ですが、植物の水やりには使えません。
1回入ったお風呂。大量なお湯を捨てるのがもったいないなと思っていました。
その、もったいない気持ちも雑巾を洗うことで解消されました。お掃除をしている最中の雑巾洗いは、お風呂の残り湯で十分です。
効果5 「水を大切に扱うようになりました」
効果6 気持ちが落ち着くことを知りました
この効果は、絶大です。
心が、清らかになります(気がします)。
お掃除が終わった後は、不快な気持ちになっていることなどないですよね。
それはもう爽快で、達成感、すがすがしさでいっぱいです。
お寺の修行僧が毎朝、暗いうちから雑巾がけをしますね。
雑巾がけはまさに、精神の鍛練です。
効果6「気持ちの鎮静と達成感を得ることができました」
雑巾がけのコツは時間をかけないことです
一カ所40秒未満で拭いています
「40秒で、支度(したく)しな」という、有名なセリフをご存知でしょうか。
宮崎駿監督の「天空の城ラピュタ」のドーラが、主人公のパズーに身支度させる時間を与えたのが「40秒」でした。
雑巾がけは、一カ所40秒でも長すぎるくらいです。
床を40秒で拭くのはさすがにキツイ(無理!)ですが(笑)、床の四隅、本棚、テレビ、リモコンなど、1カ所を拭く時間に40秒未満で終わらせる意識でいますと、キビキビ動くことが出来ます。
ちなみに、40秒は意外に長く感じるものです。
試しに「空気椅子」をやってみますか!
長いでしょう?(笑)。
モップがあると便利です!
クイックルワイパーのような、雑巾の四隅を付けられるモップが1本あると便利です。
部屋の角、モップが届かないところは、四つんばいになって雑巾をかけますが、モノが置いていない床、廊下などは、雑巾をモップに取り付けて掃除するとラクですのでおすすめです。
お酢を使っています
諸説ありますが、雑巾がけは、乾ぶき・水ぶきすると、雑菌を繁殖させてしまうそうです。
そこでわが家は、お酢(ラベンダービネガー)を使っています。お酢には殺菌の効果があるようですし、薬品ではないので身体にも安心です。
使い方は簡単です。乾いた(未使用)の雑巾に、ラベンダービネガーを吹きかけて、家の中を拭いているだけです。
雑巾にホコリが付いたら、折りたたんで(別の面にして)使います。
お酢は、2度拭きの必要がありませんのでお掃除アイテムにおすすめです。
床の黒ずんだ食べこぼしの汚れには
食器用洗剤
床に付いている食べこぼしなどの油汚れは、中性洗剤で落とすことができます。
食器用洗剤は油を溶かす成分が強いので、水にぬらした雑巾に数滴たらすだけで、ほとんどの汚れを落とすことが出来ます。
拭き終わったあとは、水洗いした雑巾でもう一度拭きとってくださいね。
オキシクリーン
オキシクリーンも強い味方で汚れがきれいに落ちます。
オキシクリーンは、酸素の力で汚れを分解する成分のため、身体にも環境にも良いのです。
換気扇の油汚れや、こげ付いた鍋をもツルツルにする強力な洗剤ですから、床掃除では「ごく薄め」に作ってくださいね。
用意するもの
・オキシクリーン 料理用の大さじ1(オキシクリーンの専用スプーンではありません)
・お湯(40度~60度)
・大きめのバケツ(4~5リットル入るもの)
・雑巾2枚(掃除用と、しあげ用)
・ゴム手袋(手荒れ防止のため)
使い方
1.ゴム手袋をします。
2.バケツにお湯とオキシクリーンを混ぜ、雑巾をひたして硬くしぼり、床を拭きます。
3.拭き終わったら、きれいな水で雑巾をすすいで固くしぼります。その雑巾でもう一度床を拭き取ります。
4.もう1枚の雑巾を使い、から拭きまたは水拭きします。
雑巾がけは重労働ではありません
雑巾がけは重労働というイメージがありますが、それほどでもありません。
四つん這いになってゴシゴシ床を拭いたり、長い廊下をタタタタっと走ることはしなくても良いのです。
お掃除の方法はそれぞれですので、掃除機やモップなども併用して、上手に付き合ってゆくのが良いと考えます。
わたしは何日間もお掃除をしない日もありますし、掃除機をつかう日も もちろんあります(しばらくぶりに掃除機を使うとその吸収力に感動します)。
雑巾がけが終わったあとの爽快感、ホコリがない家の中を見回すと、やっぱり雑巾がけ生活は良いな~と、自己満足に浸っています。
カジトラの雑巾がけスケジュール
わが家の雑巾がけタイムテーブルはこのような感じです。
スケジュール | 雑巾がけをする場所 | その他 |
5:30~6:00 起床 | トイレ掃除、身支度 | |
6:00~7:00 | ・本棚(3段) ・電気スタンド ・キッチン作業台2か所 ・電子レンジの内側・外側 ・食器棚のモノを置くところ ・ワゴンの上(気が向くと瓶 やカメも拭く) ・朝食用テーブル ・ダイニングテーブル ・書類を入れる木箱の上 ・水屋(みずや) ・ソファの木の部分 ・コーヒーテーブル ・インテリア用の棚 |
・お弁当を2つ作る ・夫のヨーグルトとフルーツ、飲み物の準備。 ・洗濯の日もあり |
7:00~7:10 | ・下駄箱の上を拭く | ・玄関をホウキで履く ・庭の植木鉢の水やり |
7:10~7:25 | 庭の植木鉢のお世話 | |
7:30~8:15 | ・テレビとリモコンを拭く ・つぼの蓋を拭く ・2つの窓枠とカーテンレールを拭く ・気が向けば椅子の脚の裏を拭く ・廊下をモップで拭く ・洗面台を拭く ・洗面所のタンスを拭く ・洗濯機を拭く ・洗面所の床を拭く |
洗濯がある日は洗濯物を干す |
8:15~8:30 | ・寝室の家具を拭く ・モップで寝室を拭く ・階段を拭く |
朝ドラとあさイチを観はじめる。 |
※ 一か月の最終週に、キッチンまわりの拭き掃除、冷蔵庫掃除、換気扇掃除
一カ所を拭くのに40秒は長すぎるほどですので、ササっと拭いて気持ちよく朝の作業を終わりにします。
まとめ
節約と倹約から始めた雑巾がけ生活ですが、これが我が家を一番きれいにしてくれることが分かりました。
雑巾がけで私が及ぼされた効果は、手作りの愛着、水を大切にする心、おやかな精神です(わたしは、今までどれだけすさんだ人生を送ってきたのでしょう(笑))。
また雑巾は、ストレスを感じないお掃除グッズです。
その心は、雑巾にそれほど高い価値を求めていないからです。
私たちはお金を払って購入したものには「価値」を求めますね。汚れが落ちないと一瞬でその価値は下がってしまいますが、雑巾に対しては不思議と甘いのです。
この記事を最後まで読んでくださった方へ。
雑巾がけで後悔することはありません。清々しい気持ちになることを、お約束しましょう。


