家庭菜園の強い味方になる手作り防虫スプレーを7つ、ご紹介いたします。
家庭菜園は、野菜に付く害虫に悩まされますね。
今回ご紹介します手作り防虫スプレーの中には、農学博士の木嶋利男先生がコンパニオンプランツ栽培を活かした興味深いものもありますので、ご参考にしていただきましたら幸いです。
家庭菜園の強い味方!手作り防虫スプレー7選
野菜に害虫が寄り付かなくなる手作り防虫スプレーです。
殺虫剤ではありませんので、害虫を完全に除去することは難しく、野菜を栽培している間 たえずスプレーをしなければなりまませんが、自然に優しく美味しく野菜を育てられる方法です。
手作り防虫スプレー一覧
種類 | 材料 | 主な効果 | 利用方法 | ポイント |
ニンジンスプレー | ・ニンジンの葉 ・水 |
モンシロチョウ、コナガを忌避 | アブラナ科野菜の葉の表と裏にスプレー | |
ホウレンソウスプレー | ・ホウレンソウの葉 ・水 |
キアゲハを忌避 | ニンジンの葉にスプレー | |
唐辛子スプレー | ・ホワイトリカー・ウォッカ ・赤トウガラシ ・水 |
アブラムシほか、害虫忌避 | 週に1回程度、葉っぱの表と裏に1スプレー | 晴れ・曇りの日の朝or夕方にスプレー
多くスプレーすると葉が傷むので注意します |
ハッカ油スプレー | ・ハッカ油 ・水 |
カメムシ忌避 | ||
油せっけん水 | ・サラダ油 ・水 ・食器洗剤 (無香料無着色) |
アブラムシの死滅 | アブラムシに1~2噴きスプレー | スプレー後、10分ほどで死滅します |
酢水スプレー |
・食酢 ・水 |
野菜の新陳代謝を高める。病気予防・害虫対策 | 肥料過多、栄養不足の野菜の葉の裏表にスプレー | 木酢液は使わないほうが無難です |
トマトの葉スプレー | ・トマトの葉、茎 ・熱湯 |
アブラムシ、蛾の幼虫を忌避 | 野菜の葉の表と裏にスプレー | 食用の果実には出来るだけ吹きかけないようにします |
手作り防虫スプレーの作り方
1.モンシロチョウ、コナガを寄せ付けない「ニンジンスプレー」
キャベツやハクサイ、カブ、ブロッコリーなどのアブラナ科野菜は モンシロチョウやコナガの幼虫に食害されやすいですね。
コンパニオンプランツ栽培の第一人者である 農学博士の木嶋利男先生は、すりつぶしたニンジンの葉を野菜にスプレーすることで、モンシロチョウやコナガが ニンジンの独特の香りを嫌い、寄り付かなくなります。と、おっしゃっています。
用意するもの
・ニンジンの葉
・水
・スプレーボトル
ニンジンスプレーの作り方
ニンジンの葉をすりつぶして水で薄めます。(配合は適当です!笑)
ニンジンスプレーの使い方
スプレーボトルに入れて、アブラナ科野菜に吹きかけます。
2.キアゲハを忌避する「ホウレンソウスプレー」
ニンジンはキアゲハに卵を産み付けられやすく、孵化した幼虫がニンジンの葉を食べ尽くしてしまいます。
そこで、ニンジンのコンパニオンプランツ「ホウレンソウ」の葉をすり潰して水に溶かしたものをニンジンの葉にスプレーして、キアゲハを寄せ付けなくします。
用意するもの
・ホウレンソウの葉
・水
・スプレーボトル
ホウレンソウスプレーの作り方
ホウレンソウの葉をすりつぶして水で薄めます。(やはり配合は適当です!笑)
ホウレンソウスプレーの使い方
スプレーボトルに入れて、ニンジンの葉に吹きかけます。
3.アブラムシなどに「唐辛子スプレー」
唐辛子のカプサイシンという物質で、アブラムシなどの害虫を寄せ付けなくする効果を発揮します。
用意するもの
・密閉できるガラス瓶
・赤唐辛子 10~20本
・焼酎・ホワイトリカー、ウォッカなど、アルコール度数が35度以上のお酒 200ml
・スプレーボトル
唐辛子スプレーの作り方
1.密閉できるガラス瓶に唐辛子を丸ごと入れます。
2.1に焼酎・ウォッカ・消毒用アルコールを入れます。
3.冷蔵庫などの冷暗所に1か月以上おきます。
唐辛子スプレーの使い方
1.熟成させた唐辛子の液体を、水で300倍に薄めてスプレーボトルに移します。
2.1週間に1回程度、植物に吹きかけます。
4.カメムシを寄せ付けないハッカ油スプレー
ハーブのハッカは、「アレロパシー効果」という、動物や昆虫、微生物を寄せ付けないアレロケミカルを放出していますので、カメムシなどの害虫忌避に効果的です。
用意するもの
・ハッカ油 小さじ 1/2杯
・水道水 500ml
・スプレーボトル 500ml
プラスチックのスプレーボトルを使われる場合は、「ポリスチレン製以外(PS)」の材質のものを選びましょう。ハッカ油の成分は、ポリスチレンと化学反応をおこしてボトルが溶ける場合があります。
ハッカ油スプレーの作り方
野菜の葉っぱの表と裏にスプレーします。
吹きかける回数が多すぎますと植物が弱りますので、1週間に2回程度行います。
5.アブラムシを死滅させる「油石鹸水スプレー」
アブラムシを窒息させて死滅させることが出来る油石鹸水スプレーです。
用意するもの
・食器洗剤 ペットボトルキャップ1杯分
・サラダ油 ペットボトルキャップ2杯分
・水 2リットル弱
・2リットルの空ペットボトル
・スプレーボトル
油石鹸水スプレーの作り方
アブラムシを死滅させる油石鹸水の作り方
1.空のペットボトルに、食器洗剤をペットボトルのキャップ1杯分入れます。
2.サラダ油をペットボトルのキャップ2杯分入れます。
3.水を1リットル入れてよく振って混ぜます。
4.振ると泡が立ちますので、泡が無くなるまでしばらく待ちます。泡がなくなりましたら、残りの水1リットルを入れて、ペットボトルを満タンにします。
5.食器洗剤、サラダ油、水が混ざり、白濁してきましたら完成です。
6.スプレーボトルに移して使います。油石鹸水は、薄めずに使用します。
6.酢水スプレー
酢水スプレーは、農学博士の木嶋利男先生がご紹介されている方法です。
このスプレーは、肥料過多や栄養不足で弱った野菜に吹きかけて代謝を上げ、害虫を寄せ付けなくする目的になります。
たとえば、腐りかけの食品にコバエがたかりますね。それと同じ原理で、弱っている野菜は害虫につけこまれやすいのだそうです。
用意するもの
・食酢(ミカン酢、米酢、リンゴ酢)
・水
・スプレーボトル
酢水スプレーの使い方
食酢を水で400~1,000倍に薄めて、弱った野菜に吹きかけます。
葉の表と裏にたっぷり吹きかけるのがポイントです。
7.トマトの葉スプレー
今年わが家が特に実践しているのは「トマトの葉スプレー」です。
こちらも農学博士の木嶋利男先生がご紹介されているもので、「トマチン」という毒素を野菜の葉に吹きかけ、アブラムシを寄せ付けなくする方法です。
わが家の庭のバラに付いたアブラムシが数回のスプレーでいなくなり、その効果に驚いています。
用意するもの
・トマトの葉と茎
・鍋(バケツなど)
・熱湯
・スプレー容器
トマトの葉スプレーの作り方
1.トマトの枝葉を細かく切り、鍋に入れて熱湯を注ぎます。
2.お湯が冷めましたら、スプレーボトルに注いで完成です。
トマトの葉スプレーの使い方
アブラムシが付きそうな(付いている)野菜にスプレーします。
なおトマチンは、ジャガイモの芽に含まれる毒素「ソラニン」に似ていますので、野菜の実にはできるだけ吹きかけないように気を付けましょう。
まとめ
家庭菜園の強い味方「手作り防虫スプレー7選」をご紹介いたしました。
畑でとれた少し傷んだホウレンソウや、食べずに処分してしまうニンジンの葉、トマトの葉茎などからスプレーをつくり、害虫を防ぐ方法です。
畑の野菜を使いますと、経済的にも自然にもエコロジーな方法で害虫対策を行うことが出来ますので、おためしになってみられてはいかがでしょうか。
-参考文献-
木嶋利男著 コンパニオンプランツで野菜づくり (ひと目でわかる図解)(主婦と生活社)