PR
スポンサーリンク

ゴーヤの育て方と栽培のポイント

goya

農学博士の木嶋利男先生が紹介されている、ゴーヤの育て方と栽培のポイントについて、ご案内いたします。

原産地と似たような環境をつくってゴーヤを栽培しますと、生育がよくなると言われていますので、参考になさってください。

スポンサーリンク

ゴーヤについて

ゴーヤの原産地

nettaiurin-1kj

※ 画像はイメージです

ゴーヤの原産地は、現在のインド東部の高温多湿の植生しょくせい(=ある地域に集まって生長する植物の集団)が豊かな土地です。

ゴーヤの原種は、低い木が茂っている明るいところに自生し、ツルを伸ばして低い木に絡みついて育っています。

多湿な土地のため、原種のゴーヤの根は浅いところに伸びて、地上部は土の湿気から逃れるように高いところへ登ります。

この様子から、ゴーリはキュウリと似た性質を持っています。

日本への伝来

okinawa-1kjfl

ゴーヤは、東南アジアから台湾、沖縄などの島伝いに日本に入ってきたと言われています。

そして、琉球(沖縄県)で栽培が行われるようになり、今でも沖縄が断トツの生産量です。

ゴーヤの名前について

農学博士の木嶋利男先生によりますと、ゴーヤの正式和名は、「ツルレイシ」ですが、沖縄での呼び名である「ゴーヤ(ゴーヤー)」が定着しました。

ゴーヤの育て方と栽培のポイント

土づくり

原産地の様子から、ゴーヤは養分を欲します。

そして、ツルを旺盛に伸ばして実を次々にならせますので、元肥をしっかりと施して、収穫が始まりましたら追肥をします。

また、水分も欲しますので、水はけの良い砂質や壌土の畑の場合は、高さのない平畝を準備し、粘土質の畑の場合は10cm程度の高さにします。

砂質の畑 壌土 粘土質の畑
畝の高さ 平畝 高さ10cm
元肥 壌土の2割増 ボカシ肥料 200g/㎡
草木灰 少量
壌土の2割減
追肥 収穫が始まりましたら、2週間をめどにボカシ肥料 30g/㎡を薄くまきます

草木灰を施す理由

カリウムが豊富な草木灰は、水を吸い上げるゴーヤのポンプ力を高める効果があります。

ゴーヤの種まき時期

sakura,hirosakijo★

昔の農家さんは、ウリ科の野菜は 桜が散る頃に種をまいていたと言われています。

先人の知恵は、今でも応用することができますので、自然暦を指標に種をまいてみてくださいね。

ゴーヤの種まきのコツ

goya-5kj

木嶋先生によりますと、ゴーヤの種は鳥に食べられても消化されないよう、非常にかたい殻で守られています。

そのため、発芽率が悪いので、種をまく前の晩に水を浸しますと 発芽しやすくなります。

なお、砂と一緒に手で揉んで種の表面を軽く傷をつけてからまく方法も、水を吸いやすくなり発芽率が上がりますので、おためしになってみてください。

コンパニオンプランツで栽培

cucumber_20210412-3

ウリ科のゴーヤは、ネギ属と相性が良いので、根を絡ませて苗を植え付けてみましょう。

支柱でツルを誘引

goya

ゴーヤを地這いで栽培しますと、雨が多い場合 実が傷みやすくなりますので、支柱に誘引して育てます。

木嶋先生によりますと、ゴーヤの根は水分を欲しますが、地上部は湿気が苦手なのだそうです。

その証拠に、ゴーヤのツルや葉は水を弾く性質があり、ツルツルしています。

🥒 アーチタイプの支柱・合掌仕立

goya-4kj

園芸ネットを張り2条植えをしますと、原産地の様子に似たような姿になります。

🥒垂直仕立て

goya-3kj

木嶋先生は、家庭菜園では垂直に立てたスクリーン型の支柱に1条植えがおすすめされており、台風対策にも有効です。

敷きワラ、刈り草を敷きます

20220617_cucumber-2kj

ゴーヤの原産地は、地表に積もった落ち葉などで浅根が守られていますので、畑においても畝を裸にしないで 敷きワラや刈り草を敷きます。

まとめ

goya-2kj

農学博士の木嶋利男先生が紹介されている、ゴーヤの育て方と栽培のポイントについて、ご案内いたしました。

原産地と似たような環境をつくってゴーヤを栽培しますと、生育がよくなると言われていますので、参考になさってください。

[参考文献]

木嶋利男著「野菜の性格 アイデア栽培」

[画像提供]

Reiseuhu by Unsplash

スポンサーリンク
キッチンガーデンのこと野菜づくり
この記事を書いた人
カジトラ

関東在住の専業主婦です。
夫と二人暮らし。
2023年の春、海に近い地域に移住しました。

家族の介護、某シンクタンクで馬車馬のように働き詰めだった日々に区切りをつけ、現在は農学博士 木嶋利男氏が提案するコンパニオンプランツ栽培で野菜を育てています。

文明の利器を取り入れつつも、古き良きモノ・慣習を大事にしながら暮らしてゆくことを目指しています。

シェアする
スポンサーリンク