農学博士の木嶋利男先生が紹介されているコンパニオンプランツをご案内いたします。
コンパニオンプランツとは、種類が異なる野菜(花)を一緒に植えることにより、互いの性質が影響し合い、病気や害虫を抑えることができ、野菜をより元気に育てさせる組み合わせのことを言います。
薬剤を使わずに家庭菜園をされている方、プランター栽培で虫が付いたり病気にかかってお困りの方のお役に立てばうれしく思います。
コンパニオンプランツについて
植物と植物を一緒に育てること
コンパニオンプランツは「共栄作物」「共存作物」と訳されており、「生育を促したり、病害虫を防ぐためにいくつかの種類の植物を一緒に育てること・その関係のこと」「お互いにそうした関係を持っている植物のこと」を言います。
コンパニオンプランツの4つの効果
1.病気予防の効果
ある野菜と野菜を共生させることにより、根っこに付着している微生物が抗生物質を出して、ウリ科やナス科などの土の病気の原因となる病原菌を減らします。
2.害虫を寄せ付けない効果
香りと色で防御して除外します
害虫は、野菜や花の香りや色を手がかりに、自分に毒となる危険な植物を避けて特定の植物をねらって食べています。
そこで異なる野菜を一緒に栽培しますと害虫は混乱し、自分の目当ての野菜を探すことが出来なくなります。
その結果、近くで育つほかの種類の野菜が守られます。
天敵をふやします
害虫は特定の野菜を食害しますが、益虫(天敵)は 幅広く害虫を食べる傾向にあります。
栽培する野菜の近くに別の植物を育てて天敵を増やすことにより、害虫から野菜を守ります。
3.野菜の成長が促進します
異なる種類の野菜と野菜を一緒に育てますと、それぞれの根っこが助け合って伸び、吸水し、空気の通りが良くなることがあります。
また、葉っぱ・茎・根っこから分泌される特定の物質や、根っこのまわりの微生物の活動で、養分の吸収が良くなるとも考えられます。
したがいまして、野菜の草丈が高くなり収量が増えることが期待できます。
4.空間を利用して複数栽培
コンパニオンプランツの最大のメリットは、1つの空間(ウネ・プランター)に複数の野菜を育てられることです。
例えば トウモロコシを支柱代わりにして つるありインゲンを育てたりするなど、空間を利用して別の野菜を育てることが出来ます。
コンパニオンプランツの栽培例
わが家のコンパニオンプランツ栽培をご紹介いたします。
ナスとマリーゴールド
マリーゴールドには、ネグサレセンチュウという土壌害虫の被害をおさえる効果があります。
また独特の香りで、害虫を寄せ付けない効果も期待できます。
ナス・つるなしインゲン・ショウガ・ナスタチウム・ニラ
ナスのコンパニオンプランツは、マリーゴールドのほかに、つるなしインゲン、ショウガ、ナスタチウム(金蓮花)、ニラなどを利用することが出来ます。
100cm×70cmほどの広さで、これだけの作物を植え付けることができますので、楽しみながら栽培しています。
ナスを単独で育てていた時は 葉にアブラムシが付いて困っていましたが、被害が少なくなったように思います。
トマトとバジル
トマトとバジルのコンビはご存知の方も多いかと思います。
トマトは乾燥を好む野菜で、反対にバジルは水分を好みます。
トマトにとって余分な水分をバジルが吸収しますので、トマトは甘くて美味しい実がなります。
ソラマメとタマネギ
ソラマメとタマネギの組み合わせは、両方の病害虫が少なくなると言われています。
上はソラマメを単独で育てている画像ですが、葉の先端にアブラムシがびっしり付いています。
こちらはコンパニオンプランツ栽培を始めた頃の写真で、ソラマメと玉ねぎの混植です。
アブラムシがほとんど付かなかったのには本当に驚きました。
ソラマメ&エンドウ、エンバク&クリムソンクローバー
緑肥や敷き藁として利用できるエンバク、クリムソンクローバーは、わが家にとって、とても頼りになるコンパニオンプランツであることがわかりました。
兎にも角にも、テントウムシとクモがたくさんやってきますので、2022年春のソラマメ栽培では、アブラムシをほとんど見かけることはありませんでした。
イチゴ・長ネギ・ペチュニア
長ネギは、根っこの表面に生息しているバークホーデリア・グラジオリーという細菌が抗生物質を出して イチゴの萎黄病をおさえる効果があります。
お花のペチュニアは、ミツバチなどの訪花昆虫を呼び寄せて受粉させる役割を果たしてくれますので、わが家は人工受粉を行わなくなりました。
イチゴ・クリムソンクローバー
木嶋先生がペチュニアをコンパニオンプランツとして紹介されているのは、ペチュニアは花の咲く期間が長いので、ミツバチなどが集まりやすいからだと思います。
そのほかのお花でも対応できそうですので、わが家はクリムソンクローバーや、庭で育てていたビオラなどをコンパニオンプランツにしています。
春キャベツ・ソラマメ・エンドウ
冬に植えた春キャベツとソラマメ・エンドウで、キャベツは防虫ネットを張らずに育てています。
モンシロチョウが飛来する季節になりアオムシに食べられてはいますが、順調に大きくなっています。
トウモロコシ・エダマメ・ニンジン
アメリカの先住民が行っていたと言われているトウモロコシとエダマメのコンパニオンプランツ栽培です。
エダマメはニンジンとも相性が良いので、ウネの端っこに種をまいて育てております。
なお、コンパニオンプランツ栽培は、害虫を100%シャットアウトできるものではありませんので、わが家はネットを用いて育てる場合もあります。
コンパニオンプランツ一覧表
農学博士の木嶋利男先生が紹介されているコンパニオンプランツを一覧にいたしました。
表の青い文字の野菜は、具体的な栽培ポイントのページにリンクしており、「リレー栽培」は、前作または後作に適した野菜をご紹介しております。
コンパニオンプランツ一覧表
※ CP=コンパニオンプランツ
作 物
C P
病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレΙ栽培 イチゴ ペチュニア ● ニンニク ● ● ● ● 長ネギ ● ● ● ● パクチー ● ボリジ ● 2019年_いちご栽培日記 2020年_四季なりいちご栽培 イチジク ビワ、柑橘類 ● 作 物
C P
病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレ|栽培 インゲン ルッコラ ● ● ● ナス ● ● ● サツマイモ ● ● ● ゴーヤ ● ● ● トウモロコシ ● ● ● ウメ リュウノヒゲ ● ● 作 物
C P
病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレ|栽培 エダマメ トウモロコシ ● ● サニーレタス ● ● チャイブ ● ニンジン(後作でもOK)* ● ● 後 ヒマワリ ● ミント ● ハクサイ(アブラナ科野菜)(後作) ● 後 ダイコン&ニンジン(後作) ● 後 越冬ブロッコリー(前作) ● 前 草(草生栽培) ● パセリ ※Gakken ● セロリ ※Gakken ● ナス科(トマト,ナス,ピーマン,ジャガイモなど)※Gakken ● ウリ科(キュウリ,カボチャ)※Gakken ● サツマイモ※Gakken ● エンドウ ➡ ソラマメ オオムギ 作 物
C P
病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレ|栽培 オクラ マメ科の野菜(エンドウ,枝豆,インゲンなど) ● ● ニンニク(前作) ● ● 前 シソ ● マリーゴールド ● ヒマワリ ● ● ● ソラマメ・エンドウとタマネギ・ニンニク(後作) ● ● ● ● 後 ナス ● 作 物
C P
病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレ|栽培 カキ ミョウガ ● カブ ニンジン ● ● 葉ネギ・チャイブ ● ● ● リーフレタス ● シュンギク ● ヨモギ ● 作 物
C P
病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレ|栽培 カボチャ
オオムギ ● ● クローバー、オオバコ ● ● 長ネギ・葉ネギ・チャイブ ● ● トウモロコシ ● ● スズメノテッポウ ● ● ● タマネギ(前作) ● ● ● 前 ニンニク(前作) ● ● ● 前 ナス ● ● レタス ● エンバク (idea32-33) ● 作 物
C
P
病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレ|栽培 キャベツ エンバク ● ● ● キク科野菜(サニーレタス,サンチュ,玉レタス,シュンギクなど) ● キク科野菜(サンチュ) ● サルビア ● ソラマメ・エンドウ・シロツメクサ(クローバー) ● ● ● ソラマメ(限定) ● ● トマト、ナス、トウモロコシ(後作)* 後 ナスタチウム ● ニンジン ● ダイコン(前作) ● 前 ヨモギ ● 作 物
C P
病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレ|栽培 キュウリ キャベツ、レタス(後作)* 後 長ネギ・葉ネギ・チャイブ ● チャービル ● ムギ ● ● ナガイモ ● ● ニンニク(後作) ● ● 後 ヨモギ ● キュウリ栽培日記
ゴボウ ラッキョウ(後作) ● 後 ホウレンソウ ● ● 作 物
C P
病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレ|栽培 コマツナ アカザ、シロザ ● シュンギク ● ナスタチウム ● ニラ ● ● ニンジン ● ● バジル ● ヨモギ ● レタス(キク科野菜) ● 作 物
C P
病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレ|栽培 ゴ|ヤ
・ヘチマヤンバルハコベ ● ● つるありインゲン ● ● ● ニラ ● 長ネギ ● 葉物野菜 ● ヨモギ ● サツマイモ
赤シソ ● ● ● つるなしササゲ・つるなしインゲン ● ● ● エダマメ ● ● ● ダイコン(前作) ● 前 エンバク、コムギなど ● 作 物
C
P
病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレ|栽培 サトイモ ショウガ ● ● ジャガイモ(前作) ● ● 前 ソラマメ、エンドウ、シュンギク(後作)* 後 ダイコン ● ● パセリ ● ● ● セロリ ● ● ● トウモロコシ ● ● ムギ ● ● 作 物
C P
病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレ|栽培 シソ 赤シソ、青シソ ● ジャガイモ ギシギシ ● ● ● アカザ・シロザ ● ● ● サトイモ ● ● 後 セロリ ● ● オリーブ ● ● 越冬ブロッコリー(前作) ● 前 エダマメ・トウモロコシ・つるありインゲン(後作) ● ● ● 後 ホウレンソウ ● ミズナ ● ネギ ● ビーツ ● ジャガイモ栽培日記
作 物
C P
病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレ|栽培 シュンギク アブラナ科野菜 全般
(小カブの栽培 idea)● バジル ● ショウガ サトイモ ● ● ナス ● ● ● ブロッコリー ● ● 作 物
C P
病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレ|栽培 シロウリ 長ネギ・葉ネギ・チャイブ ● レタス ● ヨモギ ● ズッキ|ニ 長ネギ ● ムギ ● ● ヨモギ
● レタス ● 作 物
C P
病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレ|栽培 スイカ トウモロコシ ● ● 長ネギ・葉ネギ・チャイブ ● オオムギ ● ● スベリヒユ ● ホウレンソウ、ニンジン、ダイコン、サラダゴボウ(後作) ● 後 ヨモギ
● レタス ● 策 物
C P
病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレ|栽培 ソラマメ
・エンドウオリーブ ● ● 春キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、ケール ● ● ● タマネギ・ニンニク ● ● ● ● ナス科(トマト・ナス・ピーマン・シシトウなど)
ウリ科(地這いキュウリ・カボチャなど)(後作)● ● ● ● 後 ハクサイ ● ● ムギ ● ルッコラ ● 作 物
C P
病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレ|栽培 ダイコン ハコベ ● ナス ● ● マリーゴールド ● ● サトイモ(後作でもOK)* ● ● 後 サツマイモ(後作) ● 後 サルビア ● ニンジン ● ● ルッコラ ● ● ● カブ ● エダマメ(前作) ● 前 キャベツなどアブラナ科(後作) ● 後 ヨモギ ● レタス ● 作 物
C P
病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレ|栽培 タマネギ
・ニンニクオクラ(後作) ● ● 後 クリムソンクローバー ● ● ソラマメ・エンドウ ● ● ● ● カモミール ● カボチャ・地這いキュウリ・ゴーヤ(後作) ● ● ● 後 秋ナス(後作) ● ● 後 作 物
C
P
病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレ|栽培 チンゲンサイ サルビア ● シュンギク ● ナスタチウム ● 葉ネギ・チャイブ ● ● ● リーフレタス ● ニンジン ● ● トマト(前作) ● ● 前 バジル ● ヨモギ ● 作 物
C P
病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレ|栽培 トウモロコシ アサガオ ● ダイズ、エダマメ ● ● アズキ ● ● つるありインゲン ● ● ● カボチャ ● ● ダイコン、ハクサイ(後作) 後 スイカ ● ● ミツバ ● ● サトイモ ● ● スベリヒユ ● アブラナ科野菜・キク科野菜(後作) ● ● ● 後 トウモロコシ栽培日記 作 物
C P
病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレ|栽培 トマト ニラ ● ● チンゲンサイ、コマツナ、ミズナ、カブ、シュンギクなど(後作) ● ● 後 ラッカセイ ● ● バジル ● ● ナスタチウム ● ペチュニア ● ブロッコリー、ハクサイ、レタス(後作)* 後 マリーゴールド ● ● ヨモギ ● トマト栽培日記 作 物
C P
病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレ|栽培 ナス
エンドウ、ソラマメ、コマツナ(後作)* 後 パセリ ● ● ● ニラ ● ● ラッカセイ ● ● つるなしインゲン ● ● ● ショウガ ● ● ● ダイコン、キャベツ、ハクサイなど ● ● マリーゴールド ● ● ナスタチウム ● バジル ● アカザ・シロザ ● ムギ ● ● ヨモギ ● タマネギ(前作) ● ● 前 レタス ● オクラ ● ヒマワリ* ● 作 物
C P
病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレ|栽培 ナバナ キク科(レタス・シュンギクなど) ● ニラ アカザ・シロザ ● バニラ ● プラム ● ナス科野菜(トマト、ナス、ピーマン、シシトウ) ウリ科野菜(キュウリ、ゴーヤ、ヘチマ、ペピーノ)
アブラナ科野菜(キャベツ・コマツナ、ブロッコリー・ハクサイ・チンゲンサイ・ミズナ・カブ・ダイコン)
● ● ニンジン エダマメ(前作) ● ● 前 アブラナ科野菜(ダイコン、ラディッシュ、カブ、チンゲンサイ、コマツナなど) ● ● 作 物
C P
病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレ|栽培 ニンニク イチゴ ● ● ● ● エダマメ・トウモロコシ(後作)idea133 後 オクラ(後作) ● ● 後 カボチャ・地這いキュウリ・ゴーヤ(後作) ● ● ● 後 カモミール ● クリムソンクローバー ● ● ソラマメ・エンドウ ● ● ● ● 秋ナス(後作) ● ● 後 ホウレンソウ(後作) ● ● 後 リンゴ、ブドウ、ナシ ● ネギ類
ホウレンソウ ● ● アブラナ科(カブ、チンゲンサイなど) ● ● ● ウリ科野菜(キュウリ、カボチャ、スイカ、メロンなど)* ● ● ● 後 ネギの苗床の後にウリ科を育てる方法 idea144 ● ● ● 後 作 物
C P
病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレ|栽培 ハクサイ エンバク ● ● ● サルビア ● ソラマメ ● ● エンドウ (後作) ※idea ● トマト、ナス、トウモロコシ(後作)* 後 ナスタチウム ● レタスなど(キク科野菜) ● エダマメ(前作) ● 前 ヨモギ ● 作 物
C P
病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレ|栽培 バジル アブラナ科(ラディッシュなど) ナス科(トマト・ナス・ピーマンなど)
キク科(レタス・シュンギクなど)
● パセリ サトイモ ● ● ● ナス ● ● ● ピーマン ● ● ● 作 物
C P
病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレ|栽培 葉ネギ
・
ワケギ
・
アサツキウリ科(キュウリ、カボチャ、スイカ、メロン、ゴーヤ、ヘチマ、シロウリ、ズッキーニなど) ● ホウレンソウ ● ● ● アブラナ科の葉野菜(カブ、チンゲンサイなど) ● ● ● ヨモギ ● 作 物
C P
病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレ|栽培 ピ|マン
・
シシトウ
・トウガラシムギ ● ● つるなしインゲン ● ● ● ナスタチウム ● ラッカセイ ● ● ニラ ● ● バジル ● パセリ ● ホウレンソウ、玉レタス、ターツァイ、タカナ、カラシナ、ワサビナ(後作) ● ● 後 マリーゴールド ● ● ヨモギ
● 作 物
C P
病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレ|栽培 ブドウ オオバコ ● カタバミ ● プラム ニラ ● ブル|ベリ| ミント ● ● 作 物
C P
病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレ|栽培 ブロッコリ| サルビア ● キク科野菜(レタス、春菊など) ● ● ● クローバー ● ● ショウガ ● ● ソラマメ、エンドウ ● ● ● パクチー ● ハコベ、シロツメクサ ● ● ナスタチウム ● ホウレンソウ(前作) ● 前 マメ科(エダマメなど)(後作) ● 後 秋ジャガイモ(後作) ● 後 トウモロコシ(後作) ● 後 ヨモギ ● ヘチマ ➡ゴーヤ
ヘチマ栽培日記 作 物
C P
病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレ|栽培 ホウレンソウ 葉ネギ・ワケギ・アサツキ(長ネギは△) ● ● ● ネギ類(後作)* 後 ゴボウ ● ● アブラナ科野菜(キャベツ・カリフラワー・カブ・ラディッシュ・チンゲンサイ・コマツナなど) ● キク科の野菜 (シュンギク、レタスなど) ● スイカ(前作) ● 前 ピーマン(前作) ● ● 前 夏どりブロッコリー (後作) ● 後 ミカンなど柑橘類 ナギナタガヤ、ヘアリーベッチ ● ● ● カタバミ ● レモンのコンパニオンプランツ ● 作 物
C P
病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレ|栽培 ミズナ スベリヒユ ● リーフレタス ● シュンギク ● ニラ ● ● ヨモギ ● ミョウガ ローズマリー ● ● カキ ● 作 物
C P
病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレ|栽培 メロン
長ネギ・葉ネギ・チャイブ・ワケギ ● チャービル ● スズメノテッポウ ● ● ● ニンニク・ラッキョウ(後作) 後 ライムギ レンゲ ● ラッカセイ トマト、ナス、ピーマン ● ● 作 物
CP 病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレ|栽培 ラッキョウ エダマメ・トウモロコシ(後作)idea133 後 ラディッシュ バジル ● ニンジン ● ● ヨモギ ● 作 物
C P
病気予防 害虫忌避 生育促進 空間利用 リレ|栽培 ルッコラ インゲン ● ● ● エンドウ ● ● ダイコン ● ● ● レタス アブラナ科野菜(ダイコン、キャベツ・カリフラワー・カブ・ラディッシュ・チンゲンサイ・コマツナなど))
● オクラ(後作)* 後 ナスタチウム ● ロ|ズマリ| ミョウガ ● ● 出典 木嶋利男著
「育ちがよくなる! 病害虫に強くなる! 植え合わせワザ88 決定版「コンパニオンプランツの野菜づくり」
「「農薬・化学肥料に頼らない おいしい野菜づくりの裏ワザ」」
「学研ムック 有機・無農薬 野菜別 土づくりと栽培テクニック」
*「仲良し植物を育てる コンパニオンプランツで野菜づくり」
「やさい畑 冬号 2020年 12月号」
「昔農家に教わる 野菜づくりの知恵とワザ」
idea「野菜の性格 アイデア栽培」
「有機・無農薬のおいしい野菜づくり」GAKKEN
避けたい野菜の組み合わせ
一緒に育てると、生育不良や病気になりやすい組み合わせもありますので、参考になさってください。
例えば、キャベツの近くでジャガイモを栽培しますと、キャベツのアレロパシー(他感作用)によって、ジャガイモの生育が悪くなってしまいます。
またキュウリとインゲンを混植しますと、どちらもネコブセンチュウが寄生して増大する場合があると言われています(諸説あるようです)。
科 作物 避ける作物 現れる障害 ア
ブ
ラ
ナ
科
アブラナ科野菜全般 ゴマ 生育が悪くなる
キャベツ ジャガイモ ダイコン 長ネギ 枝根になる キク科
レタス
ニラ 生育が悪くなる
ネギ マ
メ科インゲン ニンジン 生育が悪くなる ウリ科
(キュウリ・ス イカ・メロンなど)センチュウが増える バラ科 イチゴ ニラ 生育が悪くなる ナス科
トマト
パセリ パセリが枯れる ナス、トマト トウモロコシ 生育が悪くなる ジャガイモ
トマト ピーマン ウリ科 カボチャ スイカ、メロン 生育が悪くなる 野菜全般 ハーブ類 生育が悪くなる 出典 木嶋利男著
「育ちがよくなる! 病害虫に強くなる! 植え合わせワザ88 決定版「コンパニオンプランツの野菜づくり」
「「農薬・化学肥料に頼らない おいしい野菜づくりの裏ワザ」」
「学研ムック 有機・無農薬 野菜別 土づくりと栽培テクニック」
まとめ
農学博士の木嶋利男先生が紹介されているコンパニオンプランツを一覧にしてご案内いたしました。
木嶋先生は、次のように述べられています。
コンパニオンプランツ栽培は 劇的な効果を期待できるものではないということです。
害虫は農薬をかけるとスーッと退治できます。
病気になったときも、薬剤を使えばてきめんに効果が現れます。
コンパニオンプランツ栽培は、それとはまったく別のものと考える必要があります。
コンパニオンプランツ栽培は、自然の流れの中で育てていくものです。
時間もかかります。
その年は効果が出ないかもしれません。それでも、しばらく続けてみてください。
そうすると、少しずつではありますが、その効果を実感することができるようになります。引用「コンパニオンプランツで野菜づくり」木嶋利男著書(主婦と生活社)
コンパニオンプランツ栽培は、何年も時間をかけ、畑の環境を「森」のように変えてゆくことを目的としています。
わが家は、コンパニオンプランツ栽培をはじめて5年目ですが、ここにきて畑の様子がよい方向に変わってきたと感じております。
本ページはこれからも更新してまいりますので、あなたの野菜作りにお役立ていただければ幸いです。
[おすすめの書籍]
[参考文献]
木嶋利男著「コンパニオンプランツで野菜づくり (ひと目でわかる図解) 」主婦と生活社
木嶋利男著「農薬に頼らない病虫害対策 (学研ムック 学研趣味の菜園)」
[関連記事]
フランス式家庭菜園「ポタジェ」野菜のコンパニオンプランツになるお花とハーブをご紹介いたします
コンパニオンプランツの効果はある?ない?実際に栽培してみた感想と栽培のポイント
[参考サイト]
★野菜作り初心者の強い味方!サポート付き貸農園「シェア畑」のおすすめ記事★