もう40年以上も前になる。
とにかく恐ろしく辛い、ラーメンだった。
きょうは、私が上板橋にある高校に入学してから卒業するまでの3年間通い続けた「辛いラーメン屋」について、お話したいと思う。
わたしが通い続けたラーメン屋は、「中本」と言った。
そのラーメン屋はたしか、上板橋駅の南口、線路沿いの一軒家にあったと記憶する。
当時の日本は、おもに醤油ラーメンが主流で、「激辛」という単語が存在しない時代だった。
中本の茶色く辛いラーメンは、高校生にとって大変センセーショナルだった。
「ちゅんぽん行こうぜ」
中本は、わたしの高校のテニス部員が通うラーメン屋だったのだ。
ちゅんぽん
私たちは、中本のことを「ちゅんぽん」と、ひそかに呼んでいた。
ちゅんぽんは、辛いラーメンが1つしかなかったように思う。
そして、当時の醤油ラーメンより値段が高かったと記憶しているが、それでも、われわれテニス部は、足繁くちゅんぽん(中本)へ通う。
席につくと、おかみさんが熱々の赤いラーメンを運んでくる。
おやじさんがシャキシャキに炒めた野菜がのっているそれは、頭がカチ割られるほど辛くて旨かった。
そしてのちに、「樺太丼(からふとどん)」という白い飯に辛い麻婆豆腐をのせた丼物がメニューに加わった。
わたしが高校時代にちゅんぽん(中本)で食べたものは、その2品のみであった。
中本のおやじさんと、おかみさんについて
歳をとった私は 新しいことを覚えるのが難しくなってしまったが、40年以上も前の記憶は鮮明だ。
上板橋のちゅんぽんは、せまいラーメン屋で、店を入って左側に厨房とカウンター6人席、右側にテーブルが2つ。
10人ほど入れば、満席ともなる、小ぢんまりとした店だった。
ちゅんぽんは、おじさんとおばさんの2人で営んでいたと思う。
わたしは今でも2人の顔を、覚えている。
面長のおじさんは、ポマードを付けたオールバック。おかみさんは、色白の丸顔だった。
2人とも愛想が良いというわけではなかったが、悪くもなかった。
辛いラーメンを、淡々と、そして丁寧に作っていた。
蒙古タンメン中本との再会
高校を卒業した私は、上板橋へ行くこともなくなった。
それはたまたま偶然だった。
20年ほど前のある日、西新宿を歩いていると、ある看板に出合う。
「蒙古タンメン中本」
特別な思いもなく、10人ほど待っている客の後ろに並び、店に入る。
辛い香りが漂う店内、壁に貼られている「蒙古」「樺太」という文字を見るうちに、記憶の”何か”が結びついてきた。
まさか、あの「ちゅんぽん」なのか。
辛いラーメン。蒙古。樺太。
私は、混乱した。
上板橋にあった一軒家のラーメン屋が、なぜここにあるのか。
1時間ほど並んで食べた「蒙古タンメン」は、わたしが記憶している「ちゅんぽん」の味ではなかった。
ラーメンの上にのっている野菜の炒め具合がまず違ったし(ちゅんぽんはシャキシャキした野菜炒めがのっていた)、麺もこんなに太くなかったはずだ。
そしてスープの色が、こんなに赤くない。ちゅんぽんのスープはもっと茶色だったはずだ。
しかし、どこか懐かしさを感じる辛いラーメンを、私はスープまで飲み干した。
終わりに:継承することへの敬意
青春時代、「ちゅんぽん」で辛さを鍛えられた私は、辛い物好きの老人になっていた。
のちに私は蒙古タンメン中本が、上板橋のちゅんぽんから受け継がれたことを知る。
正直に言うと、おやじさんが作ってくれた茶色い辛いラーメンと、今の蒙古タンメンは、違う。
しかし、私は嬉しく思うのだ。
45年前の高校生が食べたあの衝撃的な味、旨いラーメンが、人の手によって継承されているからだ。
その情熱を、誰が物言い出来ようか。
それだけ「ちゅんぽん」は、愛されるラーメンだったのだ。
中本の味に惚れ込んだ常連客が継承したという「蒙古タンメン中本」。
その思いに深い敬意と感謝しかない。
わたしはこれからも、蒙古タンメン中本へ通おうとおもう。