スポンサーリンク

食材は何でも!茅乃舎だしで作る美味しい鍋焼きうどんレシピ

nabeyakiudon,kayanoya-2

すっかり風邪をひいてしまったので、鍋焼きうどんが食べたくなりました。

今日は家にある食材をメインに、茅乃舎のあごだしを使って、簡単に作ることができる鍋焼きうどんのレシピを、ご紹介したいと思います。

今回ご紹介するレシピは、カセットコンロを使っておりますが、ご使用にならなくても大丈夫です。

スポンサーリンク

茅乃舎だしを使った「鍋焼きうどん」レシピ

nabeyakiudon,kayanoya

本日使った材料(2人分 調理時間20分)

・茅乃舎のあごだし(1袋)
・水(500cc)
・昆布(10cm)

[調味料]
・料理酒 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1
・塩 少々

[材料の例]
・一口大に切ったの鶏肉
・白菜
・長ネギ
・冷凍うどん
・かまぼこ
・イカ天
厚焼玉子
・生卵

茅乃舎出汁を使った鍋焼きうどんの作り方

1.だし汁に火をかけます

鍋に水500cc、茅乃舎だし1袋、昆布10cm入れて火にかけ、沸騰させます。

nabeyakiudon,kayanoya-3

2.だし汁に調味料を入れます

沸騰しましたら火を止めて2~3分おき、あごだしの袋と昆布を取り出します。

料理酒(大さじ1)を入れて再び火にかけ、沸騰させてアルコールを飛ばした後、しょうゆ(大さじ1)と塩少々を入れます。

味見をして物足りないと思われた場合は、塩とお醤油を追加してくださいね。

3.鶏肉から入れます

2の鍋に、鶏肉を入れます。

鶏肉の色が変わってきましたら、続いて白菜、長ネギ、冷凍うどんを鍋に入れ、中火より弱めの火力で煮ます。

・出汁は、材料が軽くかぶる程度の少なめにします。
・水が足りない場合はのちほど注ぎます。

4.うどんがほぐれるまで煮ます

うどんが菜箸でほぐれるようになりましたら、弱火にします。

5.鍋をカセットコンロへ

これでほぼ出来上がりです。

残りの食材はトッピングして頂きます。

カセットコンロを使われない場合は、そのまま調理します。

6.カセットコンロは弱火で

nabeyakiudon,kayanoya-4

カセットコンロの火力は弱火にします。

フツフツと沸騰してきましたら、厚焼玉子とかまぼこ、イカ天をやさしく置くように入れてゆき、最後に生卵をポトンと落とせば完成です。

鍋の汁が多すぎますと食材がプカプカ浮いてしまいますので、お湯の量は様子を見ながら追加してください。

生卵を鍋に長く入れておきますと黄身が固まりますので、頃合いを見計らってオタマですくいあげ、器にやさしく入れて、うどんを付けて頂きます。

茅乃舎だしで作る美味しい鍋焼きうどんのポイント

nabeyakiudon,kayanoya-5

お家にある食材を主役に

本日のレシピは、家にある食材をメインに作ってみました。

例えばですが、残っていたチクワ、少しだけ余っている豚肉など、お家にある食材を使いますと、冷蔵庫の整理になりますね。

なお厚焼玉子を入れますと、鍋の出汁を吸ってジューシーになり、とても美味くなりますので、おためしになってみてください。(今回は、亀戸天神「若福」さんの厚焼玉子を入れてみました。)

うどんの美味しさを引き立てる薬味

鍋焼きうどんと相性が良い薬味の一例です。

味に変化を付けて楽しみながら、召し上がってみてくださいね。

鍋焼きうどんと相性の良い薬味
・柚子の皮
・七味唐辛子
・三つ葉
・長ネギ・ワケギのみじん切り

残った汁も最後まで美味しく

nabeyakiudon,kayanoya-6

翌日は、ごはんを入れて「おじや」にしました。

美味しい汁を捨ててしまうのは勿体ないですね。

鍋の火を止める直前に生卵を1個入れ、二日続けてパワーチャージです。

まとめ

kayanoya2

気分が乗らず、料理をしたくないなと思う日。

風邪を引いて動きたくない日。

そんな日に、私は鍋焼きうどんを作って元気を付けます。

茅乃舎だしで作る鍋焼きうどんは、何だか特別なご馳走を頂いている気持ちになるのが不思議です。

茅乃舎だしは顆粒のだしより味がぼやけることがありません。

味付けに迷いなくなり便利ですので、おためしになってみてください。

[参考商品]

created by Rinker
茅乃舎
¥4,500 (2024/04/27 12:38:25時点 Amazon調べ-詳細)
B06XHPKTW1
スポンサーリンク
料理のレシピ食のこと
この記事を書いた人
カジトラ

関東在住の専業主婦です。
夫と二人暮らし。
2023年の春、海に近い地域に移住しました。

家族の介護、某シンクタンクで馬車馬のように働き詰めだった日々に区切りをつけ、現在は農学博士 木嶋利男氏が提案するコンパニオンプランツ栽培で野菜を育てています。

文明の利器を取り入れつつも、古き良きモノ・慣習を大事にしながら暮らしてゆくことを目指しています。

シェアする
スポンサーリンク