茅乃舎だしを使った「めんつゆ・そばつゆ」をご紹介いたします。
ご自宅にある調味料と合わせるだけで、上等なつゆを作ることが出来ますので、おためしになってみてください。
茅乃舎だしで作る「めんつゆ・そばつゆ」レシピ
材料(3~4人分)
用意するもの 小鍋2つ
● 茅乃舎だし(あご・かつお)1袋
● 水 300cc
〇 酒 大さじ2
〇 みりん 小さじ2
〇 醤油 大さじ3
茅乃舎のだし「めんつゆ・そばつゆ」の作り方
① 小鍋に●の材料(茅乃舎だし1袋、水300cc)を入れて火にかけ、3分ほど沸騰させて火を止めます。
火を止めましたら、あごだしの袋を取り出します。
② もう1つの小鍋に、〇の材料(酒大さじ2、みりん小さじ2)を入れて、中火にかけ沸騰させて煮切り(にきり)ます。
③ ②の小鍋を煮切った後、中火にかけたまま醤油(大さじ3)を加えます。汁がフツフツしてきたら火を止めます。
④ ①と③の小鍋の中身を合わせて完成です。
2つの小鍋は、熱いまま合わせて問題ありません。
「煮切る」とは?
「煮切る」とは、みりんと酒を一緒に煮て、アルコール分を飛ばすことを言います。
これを行うと行わないとでは「つゆ」の美味しさが格段に変わってきます。
沸騰させるだけで煮切ることが出来ますので、カジトラはでは沸騰させて煮切ることをオススメいたします。
ちなみにわが家は、小鍋を傾けてガスの火を鍋に点火させて、ファイヤーにする方法で煮切っております。
点火させることによってアルコール分が飛びますので「お酒の臭み」が消え、美味しいつゆに仕上がります。
しかしながら画像でもおわかりのように、点火させて煮切る方法は危険がともない、
洋服や周りにある物への引火、大やけどなどの恐れがありますので、火の取り扱いはくれぐれもお気をつけくださいね。
「茅乃舎だしのつゆ」でアレンジ料理
茅乃舎だしのつゆをベースに、砂糖や出汁を追加して いろいろな料理を楽しむことが出来ます。
かけそば
作ったそばつゆで油揚げを軽く煮て、かけそばに。
カレー汁
カレーにつゆを入れちゃっても美味しいです。
わが家はつゆ&カレーつゆの2種類「欲張りコース」の日もあります。
にしんそばにも
にしんそばにもぴったりです。つゆの濃さは、出汁を加えて調整してくださいね。
美味しいだし巻き卵
これぞ!という「だし巻き卵」になります。
お砂糖と出汁を足して「おいなりさん」
つゆにお砂糖と出汁を足して火にかけますと「お稲荷さん」のタレにもなります。
まとめ
茅乃舎だしを使った、めんつゆ・そばつゆの作り方をご紹介いたしました。
とても上等なつゆに仕上がりますので、おためしになってみてくださいね。
[おすすめの茅乃舎だしセット]
[関連記事]
煮切り醤油の作り方3選|プロ並みの万能醤油で極上のおうちごはん