スポンサーリンク

プリンをせいろで蒸すと「す」が入りません|蒸篭で作るプリンのレシピ

cooking pudding13 (24)

初めて蒸篭(せいろ)でプリンを作ったところ、「す」が入らずに大成功しました。

先週から3回作ってみたところ、一度も「す」が入らなかったので、せいろのおかげであることを確信しました。

この感動をお伝えしたいので作り方をご紹介いたします。

材料は、たまご・牛乳・水・砂糖を混ぜてこして、せいろでじっくり気長に蒸すだけです。

カジトラのレシピはカラメルソースの作り方も簡単ですので、おためしになってみてください。

スポンサーリンク

せいろで作るプリンのレシピ(4個分)

プリンの材料

pudding (2)

・たまご 2個
砂糖 50g
牛乳 250g
お好みで、バニラビーンズ 1/2本 またはバニラエッセンス 3滴

用意する道具

・蒸篭(せいろ)
・蒸し用の鍋
スケール(計量器)
プリンを入れる容器 4個(せいろのフタが閉まる高さのもの)
ボウル
・小鍋

プリンの作り方

たまご+砂糖を混ぜます

鍋またはボウルに たまごを割り入れてほぐします。

砂糖を加えて、たまごが泡立たないように混ぜ合わせます。

cooking pudding3 (23)

「す」が入る原因の1つに気泡が挙げられますので、泡立てないようにやさしく混ぜましょう。

牛乳をあたためます

小さい鍋に牛乳を入れ、沸騰する手前まで温めます。

温まってきたところに、お好みでバニラビーンズ1/2本(縦に切り中の種をこそげたもの)、もしくはバニラエッセンスを3滴たらします。

pudding (3)

たまごと牛乳を合わせます

卵の鍋に牛乳を少しずつ、数回に分けて加えます。ここでも泡立てないように、やさしく混ぜ合わせます。

pudding (4)

プリン液を容器を流し入れます

こし器を使ってプリンの容器に流し入れます。

cooking pudding7 (11)

細かい目のこし器ほどなめらかでトロリとしたプリンになります。卵白が詰まったら、水で洗って卵白を取り除きましょう。

せいろを置く鍋を沸騰させます

蒸篭(せいろ)を設置する鍋に、水を入れて火にかけ沸騰させます。

そのあいだに、蒸篭(せいろ)の中にプリンを流し入れた容器を置き、蒸すスタンバイをします。

プリンの容器にアルミホイルやフキンなどはかぶせません。そのまませいろに置きます。

とろ火~弱火で20分じっくり蒸します

鍋が沸騰しましたらせいろにフタをして、とろ火~弱火で20分蒸します。

火を強くし過ぎますと一気に熱が伝わり、プリンがモコっとした仕上がりになる場合がありますので、じっくり気長に蒸しましょう。

pudding (9)

蒸し具合を確認して更に20分

20分たちましたら せいろのフタをあけて、プリンの状態を確認します。

この時点ではまだ固まっていないと思いますので、さらに20分をめどにとろ火〜弱火で蒸します。

2段以上重ねて蒸した場合は、それぞれの蒸し具合も見てくださいね。

プリン液がなくなれば出来上がりです

pudding (10)

とろ火〜弱火で 更に20分蒸して、プリン液がなくなっていれば完成です。

🍮 容器の大きさによって固まり具合が異なりますので、様子をみながら蒸し時間を延長してくださいね。

🍮 せいろを重ねて蒸した場合、上の段から蒸されますので蒸しあがったせいろを取り除いてください。

粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。

蒸し上がりましたら鍋からせいろごと持ち上げて、フタをはずしてせいろの中で粗熱をとり、冷蔵庫で冷やします。
せいろは非常に熱くなっていますので、ミトンなどをお使いになってください。

pudding (11)

簡単!カラメルソースの作り方

caramelpudding (1)

次に、カラメルソース作りです。

「グラニュー糖」を使いますと、三温糖などより香ばしいソースに仕上がります。

カラメルソースの材料

・グラニュー糖 30g
水 20g
熱湯 15g(大さじ1杯分)

カラメルソース作りで使う道具

・小鍋 1個
・ザル、または柄つきの濾し器(こしき)
・木べらなど

カラメルソースの作り方

グラニュー糖+水

小鍋にグラニュー糖(30g)と水(20g)を入れて中火にかけます。木のスプーンを使わずに、小鍋をかたむけながら沸騰させます

cooking pudding(caramelsauce)

木のスプーンなどの道具を使ってかき混ぜますと結晶化しやすくなりますので、鍋をかたむけてゆっくり焦がしてゆきます。

カラメル色になったら火を止めます

しばらくすると、カラメル色に焦げて泡が小さくなってきますので一度火をとめます。

濃い色になるまで焦がしてしまいますと固まりやすくなるので気を付けて。下の写真の色を目安にしてくださいね。

pudding (10)

ザルをのせて熱湯をたらします

火を止めましたら、小鍋の上にザルまたは濾し器(こしき)をのせて、熱湯(15g=大さじ1杯)をポタポタと少しずつ垂らし、沸騰する音(ジュージューする音)がなくなるで待ちます。

pudding (7)

熱湯を一度に入れますと、15gとはいえカラメルソースが勢いよく飛び跳ねます。

飛びはねたソースは非常に熱いので(経験者は語ります)やけどに注意してくださいね。

火を止めたままカラメルソースを混ぜます

小鍋の火を止めたまま、木べらで手際よく混ぜます。しっかり混ぜますとトロリとします。これでカラメルソースの完成です。

caramelpudding (12)

冷やし固めたプリンにやさしく垂らします。

caramelsauce

ちょっとチャレンジ!

pudding (11)

ここから上級プリンに挑戦です。

カラメルソースを少しだけ「かため」につくり、プリンの上にかけて冷蔵庫でカチカチに固めます。

硬くなったカラメルをバーナーであぶりますとパリパリしてお店のようなプリンになります。

バーナーを使う場合は、プリンを耐火性の容器に入れてくださいね。

せいろでプリンを作るポイント

せいろのフタが閉まる容器の高さ

pudding (5)

プリンの容器は、せいろのフタが完全に閉まる高さのものを選びましょう。

フタが完全に閉まりませんと、しっかり蒸すことが出来ません。

カジトラは、フタを閉じる段階で容器が高すぎたことに気づき、「失敗しちゃった・・・」と思ったことが何度もありました(下の写真は失敗例です。苦笑)。

pudding

pudding2

プリン液の気泡を簡単に取る裏ワザ

pudding (12)

プリン液に気泡が入ってしまう場合は、清潔なペーパーで気泡をチョンチョンぬぐいますと簡単に取り除くことが出来ますので、おためしになってみてください。

pudding (13) pudding (14)

気長に蒸すと「す」が入りません

pudding (15)

蒸し時間について、20分+20分にてご案内しておりますが、容器や容量、火加減で蒸し時間が前後しますので、時々フタを開けて固まり具合を確認してみてくださいね。

カジトラは、超トロ火で1時間くらい気長に蒸す場合もあります。

蒸気でゆっくり蒸すことによって、プリン液が高温になるのが抑えられ「す」が入らなくなります。

pudding (9)

せいろを使うとプリンが水っぽくならない理由

pudding (6)

せいろで作るプリンは水っぽくなりません。

なぜなら、せいろは「竹」で作られているからです。

竹の特長は、「抜群の吸水力」です。プリンを蒸している間中、せいろはずっと蒸気を吸い取っているためプリンが水っぽくなりません。

蒸している間 水滴をガードする必要がないため、アルミホイルやフキンをかぶせなくても良い理由はここにあります。

金属製の蒸し器で作るプリンは、アルミホイルや濡れふきんをかける場合がありますが、せいろは自分がふきんの役目を果たしてくれます。

まとめ

cooking pudding

せいろを使うと拍子抜けするほど簡単にプリンを作ることができます。

美味しいプリンを作るポイント

🍮 カラメルソースは「グラニュー糖」
🍮 プリン液をこし器でこす
🍮 せいろのフタがぴったり閉まるプリン容器
🍮 弱火でじっくり気長に蒸す
🍮 プリンの容器にフキンをかぶせない(せいろのフタだけでOK)
🍮 せいろの中で粗熱を取る

この6つのポイントで「す」が入らない なめらかなプリンになりますので、どうぞおためしになってみてください。

[関連記事]

・基本のカラメルソースの作り方「飛び跳ねない・固まらないコツ」をご紹介します

・なめらか「豆乳プリン」3種類の作り方 簡単レシピが贅沢スイーツに!

・「せいろ」の8つのメリット「す」が入らない理由・使い方・お手入れ方法をご紹介

スポンサーリンク
キッチン用品・生活雑貨デザートのレシピ食のこと
この記事を書いた人
カジトラ

関東在住の専業主婦です。
夫と二人暮らし。

家族の介護、某シンクタンクで馬車馬のように働き詰めだった日々に区切りをつけ、現在は農学博士 木嶋利男氏が提案するコンパニオンプランツ栽培で野菜を育てています。

文明の利器を取り入れつつも、古き良きモノ・慣習を大事にしながら丁寧に暮らしてゆくことを目指しています。

スポンサーリンク
カジトラ