スポンサーリンク

簡単!ハッサクのむき方|果実をポロリとはがせます

hassaku

八朔(ハッサク)の季節になりましたね。

ほろ苦くて甘酸っぱいハッサクは、2月から3月頃が旬の柑橘です。

スナックのようにポリポリした食感が楽しいハッサクですが、外の皮と実を包んでいる袋が分厚いため、手を使って皮をむくのはなかなか大変です。

そこで今回は、包丁で簡単にむくことが出来る方法をご紹介いたしますので、おためしになってみてください。

スポンサーリンク

ハッサクの簡単な むき方

手順

🍊 ハッサクの上と下をスパーンと切ります。
🍊 包丁で外皮をクルクルむきます。
🍊 縦切りで4等分し、中心部を切り落とします。
🍊 薄皮を剥いて実を取り出します。

ハッサクの上と下をスパーンと切ります

hassaku (4)

包丁で、ハッサクの上と下の部分を切ります。

皮をクルクルむきます

hassaku (1)

ハッサクの外皮を、リンゴの皮をむくようにクルクルむきます。

果実がすべて見えるように、袋ごと(白い内皮も)むくのがコツです。

包丁の刃を小刻みにギゴギゴと切りますと、むきやすくなります。

hassaku (5)

むき上がりです。みずみずしいですね。

白い皮が付いていないほうが、より果実を取り出しやすくなります。

実と実のすき間に包丁を入れます

hassaku (3)

薄皮にそって(実と実の間に)包丁を入れて、4等分にします。

中心のかたい芯を切り取ります

hassaku (7)

hassaku (8)

中心の芯(果芯部)を切り取りますと、果実を取り出しやすくなります。

実をはがします

ここまできたら、あとは簡単です♡

白い皮からハッサクをポロリとはがしてゆきます。

ハッサクを簡単にむく3つのポイント

果実が露出しているほうがむきやすくなります

hassaku (1)

外皮をリンゴの皮のようにむきますと、白い皮ごとむくことが出来ますので、果実を取り出しやすくなります。

中心の芯(果芯部)を切り落とします

ハッサクの中心部分(果芯部)を切り落としますと、より簡単に果実を取り出すことができます。

良く切れる包丁で

切れ味のよい包丁でハッサクを切りますと、果実の繊維を傷つけず、果汁があふれることが少なくなります。

わが家はヘンケルの包丁を20年以上使っておりますが、ステンレスの包丁でも研いでいます。

ステンレスの包丁の研ぎ方については、別の記事にてご紹介しておりますので、関連記事を参考になさってください。

ご参考:八朔(ハッサク)の名前の由来

hassaku2

「ハッサク」という名前が 面白いと思われたことはないでしょうか。

ハッサクは旧暦の8月朔日(一日)のことを指しており、名前が付けられたのは1886年(明治19年)、八朔(8月1日)のころから食べられたのが名前の由来と伝えられています。

旧暦の名前を付けた先人は、風流ですね。

ちなみに詩人の萩原朔太郎の誕生日は、1886年11月1日生まれです。

まとめ

hassaku (10)

ハッサクを、簡単で綺麗にむく方法をご紹介いたしました。

このむき方はハッサクだけでなく、オレンジなど ほかの柑橘にも応用することができますので、おためしになってみてくださいね。

[関連記事]

はっさくゼリーの作り方レシピ|器に皮を使って可愛く美味しく。

柑橘ピールの作り方レシピ|柑橘類なら何でも使えます!

ステンレス包丁を砥石で砥ぐ方法|初めてでも簡単です。


スポンサーリンク
果物食のこと
この記事を書いた人
カジトラ

関東在住の専業主婦です。
夫と二人暮らし。
2023年の春、海に近い地域に移住しました。

家族の介護、某シンクタンクで馬車馬のように働き詰めだった日々に区切りをつけ、現在は農学博士 木嶋利男氏が提案するコンパニオンプランツ栽培で野菜を育てています。

文明の利器を取り入れつつも、古き良きモノ・慣習を大事にしながら暮らしてゆくことを目指しています。

シェアする
スポンサーリンク