スポンサーリンク

お屠蘇(とそ)とは何?その意味・飲み方・作り方をご紹介します

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

otoso

「お屠蘇(とそ)」とは何だろうと、思われたことはないでしょうか?

お正月に、家族そろって飲むお酒のことということは、何となくわかりますね。

今回は、お屠蘇の意味と飲み方、作り方レシピをご紹介いたしますので、参考になさってください。

スポンサーリンク

お屠蘇の意味

邪気を払い魂を蘇らせる

お屠蘇は、「邪気を屠り(ほふり)魂を蘇らせる(よみがえらせる)」という意味があります。

「屠る(ほふる)」は、殺してしまう、からだを切り裂く、敵を破るという意味がありますので、名前の由来はここからきています。

そのうえで、魂を蘇らせるというわけなのです。

これは中国から伝来した習慣で、一年間の邪気を払い、家族が健康で長寿や幸福を願っていただきます。

お屠蘇の飲み方

otoso2

お屠蘇を飲む時間

お屠蘇は、元旦の朝、おせち料理をいただく前にいただきます。

三段重ねの盃について

本来のお屠蘇は、屠蘇器という朱塗りの三段重ねの盃に入れていただきます。

飲み方は、一杯ずつ3回に分けて飲みます。一人で3つ使うのではなく、大を年長者、小を年少者というように分けて使う地域もあります。

1つの盃を家族で回して飲む略式でもOK

1つの盃に3回に分けて入れ、3回に分けて飲み干し、その盃を家族で回しながら飲む方法もあるようです。

三段重ねの盃がない場合は、大切にされている器で頂くと良いでしょう。

お屠蘇を飲む人の順番

otoso3

お屠蘇は、飲む人の順番がありまして、家族の最年少者から飲み、最年長者に渡します。

諸説あるようですが、この飲み方は、中国伝来のしきたりとして、若い人のあふれた生気を、年長者に渡す目的があります。(毒見の名残という説もあります。)

ちなみに、盃を一番最後に口にすると良いとされるのは、厄年の家族です。

なぜなら、厄年以外の人が口にした盃には、厄を払う力があるとされているからです。

この章でご紹介しましたお屠蘇の飲み方は、一般的な作法ですので、各ご家庭の伝統を守られると良いかと思います。

お屠蘇の材料

spice (20)

お屠蘇は薬草酒

お屠蘇は、もともと生薬を漬けこんだ「薬草酒」のことを言います。

現在は、日本酒だけをいただくことも多くなりましたが、元来は日本酒やみりんに生薬を漬けこんだものを指します。

生薬は「屠蘇散(とそさん)」と言い、おもにショウガ、シナモン、サンショウなどの和ハーブを、5種類から10種類使います。

今ではお屠蘇のティーバッグも販売されていますので、お手軽に作ることができます。

屠蘇散に使う材料(例)

薬膳マイスターの友人から聞いた屠蘇散です。

原材料名 内容
 白朮(ビャクジュツ)  キク科のオケラ、オオバオケラの根
 山椒(サンショウ)  サンショウの実
 桔梗(キキョウ)  キキョウの根
 肉桂(ニッケイ)  シナモン、ニッケイの樹皮
 防風(ボウフウ)  セリ科のボウフウの根
 陳皮(チンピ)  干したミカンの皮
 生姜(ショウガ)  ショウガの皮
 花椒(カショウ)  中国のサンショウの実
 丁子(チョウジ)  クローブ
 紅花(ベニハナ)  ベニハナ

お屠蘇の効能

生薬を漬けこんだお酒は、血行が良くなり胃腸の働きを活発にし、さらには風邪をひきにくくさせる効能があると言われています。

お屠蘇は少量いただくものですので、医療効果は期待できませんが、生薬が凝縮されていますので、「縁起の良いお酒」であると考えられますね。

手作りお屠蘇のレシピ

材料

・日本酒または、本みりん 300cc
・屠蘇散 大さじ1~2(用意できる材料を砕いて合わせる)
・ティーバック 1袋

※ 料理用のみりんは、塩分が入っている場合がありますので本みりんをお使いになってみてください。

お屠蘇の作り方

1.用意できる屠蘇散をすり鉢などで砕いて、ティーバックに入れます。

2.日本酒または本みりんに、屠蘇散の袋を5~8時間浸します。

3.屠蘇散の袋を取り出して出来上がりです。

※ 使用した屠蘇散は、お粥に入れて「薬膳粥」にすることも出来ます。

お屠蘇を美味しく作るポイント

味わいが格段に違いますので、使用する日本酒・本みりんは、可能であれば、上質なものを選びましょう。

甘めのお屠蘇がお好みの場合、本みりんのみで作っても良いですし、日本酒と本みりんを合わせて300ccにしても構いません。本みりんの割合が多いほど、まろやかな味わいになります。

なお、屠蘇散の漬け込み時間が長すぎますと濁ったり、袋から生薬が出てしまう場合がありますので、5~8時間をめどに抽出してみてください。

まとめ

otoso4 (★)

お屠蘇の意味と飲み方、材料、作り方をご紹介いたしました。

中国から伝来したお屠蘇ですが、邪気を払って、家族の幸福や長寿を願うという気持ちは、昔も今も変わっていないということですね。

来年は、日本酒や本みりんに生薬を漬けこんで、ご家族の幸せを願いながら、お屠蘇を作ってみてはいかがでしょうか。

[関連商品]

created by Rinker
立石春洋堂
¥327 (2023/12/10 05:39:31時点 Amazon調べ-詳細)
B00BBVUMEG
created by Rinker
まえじゅう漆器
¥5,500 (2023/12/10 05:39:32時点 Amazon調べ-詳細)
B00P0E5QWS

[関連記事]

おしゃれな日本酒「手取川干支ボトル」ベネチアンボトルでお正月や贈り物にぴったりです

[参考番組]

池上彰が新年に教えたい 実は知らない日本のこと テレビ朝日 2020年1月4日放送

スポンサーリンク
ハーブ暮らしのこと食のこと
この記事を書いた人
カジトラ

関東在住の専業主婦です。
夫と二人暮らし。
2023年春、海に近い地域に移住しました。

家族の介護、某シンクタンクで馬車馬のように働き詰めだった日々に区切りをつけ、現在は農学博士 木嶋利男氏が提案するコンパニオンプランツ栽培で野菜を育てています。

文明の利器を取り入れつつも、古き良きモノ・慣習を大事にしながら暮らしてゆくことを目指しています。

※ 当サイトは、アフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しております。

シェアする
スポンサーリンク
カジトラ