さつまいものツルでリースの土台を作る方法をご紹介いたします。
くるくる巻くだけで、他の道具は使わない方法ですので とても簡単に作ることができます。
今回は収穫したてのツルと、3週間経ったツルの2通りを作ってみました。
時間が経ったツルはしっかり洗う必要がありますが、十分しなりましたので参考になさってください。
収穫したてのさつまいものツルと時間が経ったツルの違い
若いツルは折れやすい
収穫したてのツルは弾力が良く巻きやすいですが、ツルの青い部分はパキンと折れやすいのが特徴です。
時間が経ったツルは皮が剥がれやすい
時間が経ったツルも十分しなりますが、表面の皮が剥がれてくる場合があります。
巻く作業の際、皮が剥がれて床に落ちたり手が汚れやすくなりますので、軍手などをはめられると良いかもしれません。
さつまいものツルでリース土台を作る方法「収穫したてのツル」
用意するもの
・さつまいものツル
・水を入れたバケツ
・ハサミ
・雑巾、軍手など
リースの作り方
さつまいものツルを水に漬けます
葉をカットした さつまいものツルを1時間以上水に漬け、付着しているゴミや虫を洗い流します。
わが家は今年たくさんリースの土台を作りましたので、水を張ったお風呂にしばらく漬けておき、お風呂の栓を抜いて水気を切って使いました。
お風呂の中に漬ける方法は、ツルを大量に使われる場合にはおすすめですが、さつまいものツルは意外に汚れており浴槽が汚れますので、お風呂掃除も頑張れる方はおためしになってみてくださいね。
雑巾でツルを拭きます
水に漬けたさつまいものツルを雑巾で拭き、水気と汚れを取り除きます。
この作業は省略して構いませんが、これを行いますとリースがきれいに仕上がります。
リースの大きさを決めます
ツルを輪っかにする際、端っこを少し余らせて形を決めます。
ツルを巻き付けてゆきます
さつまいものツルをくるくると巻いてゆきます。
巻き終わりましたら、ツルとツルのすき間に先端を差し込みます。
ひと巻き完成しました。
飛び出ている先端は、このままにしておきます。
この時点でツルがまん丸になっていなくても、作業をしながら丸くなるように整えてゆきますので大丈夫です。
2本目も同じように巻いてゆきます
2本目のツルの先端を、すき間に差し込んで巻いてゆきます。
1本目のツルの先端も一緒に巻いてゆきますと、外れなくなります。
出来るだけツルが重ならないように巻いてゆきましょう。
先端をカットして完成です
お好みの太さになるまで巻き、先端をすき間に入れて飛び出ている部分をカットして完成です。
数週間でカラカラに乾燥します。ときどき形を丸く整えます。
さつまいものツルでリースの土台をつくるポイント
軍手をはめるとGOOD
さつまいものツルは、水に漬けて雑巾で拭いても 手のひらや爪の中が黒くなる場合がありますので、軍手で作業されると良いかもしれません。
長いツルは適当な長さにカット
さつまいものツルはとても長いですね。
長すぎるツルは1周させるだけでも巻きづらいので、適当な長さにカットして作業をされると効率的です。
先端をカット
さつまいものツルの先端を斜めにカットして巻き始めますと、すき間に入れ込みやすくなります。
すき間を作ってくるくる巻き
2本目以降のツルを、気持ち浮かせて(すき間をつくりながら)巻いてゆきますと、飾りつけが差し込みやすくなり、雰囲気あるリースの土台に仕上がります。
さつまいものツルの巻き方をアレンジ
巻き方で、風合いの異なるリースの土台を作ることが出来ます。
写真左上は、一方方向にくるくると巻いたもの、写真右上は、最後の1本を反対方向に巻いたものです。
反対方向に巻くだけで、雰囲気が変わります。
さつまいものツルでリース土台を作る方法「収穫して3週間経ったツル」
3週間経ったさつまいものツルです。
上の写真でおわかりかと思いますが、ツルの皮が変色してきました。葉っぱや色が悪い部分を取り除き、水でよく洗いましょう。
採りたてのツルより色が悪くなっていますが、乾燥すれば茶色になります。
まとめ
さつまいものツルでリースの土台を作る方法をご紹介いたしました。
採れたてのツルでも、時間が経ったツルのどちらでもクルクル巻くだけで簡単に作ることが出来ますので、おためしになってみてくださいね。