竹かご弁当箱を購入したいとは思うけれど、サイズや、竹の種類、お値段などなど迷ってしまいますね。
一口に竹かご弁当箱といっても、一つ一つ探していると膨大な時間がかかってしまいますし、数ある情報の中から一生モノを1つ選ぶとなると、迷いに迷って、結局何を選べば良いのだろうと、混乱してしまうもの。
東京は谷中にある松野屋さんの「あらもの図鑑」を読んでみたところ、ここの竹かご弁当箱がとっても良さそうでしたので調べてみました。
今回は、松野屋さんの2種類の竹かご弁当箱をご紹介いたします。
サイズ、竹の種類、お値段など、おすすめのポイントをまとめてみましたので、竹かご弁当箱選びに迷われていたら、このページが少しでもご参考になれば幸いです。
松野屋 鹿児島県 真竹弁当かご
出典 楽天(AREKORE)
鹿児島県産の「真竹」で作られた弁当箱です。
フタをのせるタイプで、斬新なデザインがおしゃれです。オニギリ、サンドイッチなど幅広く使えます。
ここがオススメ
・おにぎりを2~3個+おかずの容器を一緒に入れたい方に最適です。
・素材は、鹿児島県産の「真竹」を使用しているので、非常に丈夫で、通気性に富んでいます。
・竹かご弁当には珍しいゴザ目編みです。花の鉄線(テッセン)に似ているところから「鉄線編み」とも呼ばれ「強度」があります
・時間が経つにつれて飴色に変わってゆく楽しさを味わうことが出来ます。
・良質な民芸品を取り扱う日本の老舗「松野屋」さんの商品です。
サイズ | 横19.5cm×奥行き11cm×高さ7cm |
素材 | 竹(真竹) |
網目 | ゴザ目編み |
生産国 | 日本製(鹿児島県) |
標準価格 | 10,800円(送料別) |
松野屋 岩手県 篠竹 弁当箱
美しい網代編み、篠竹の弁当箱です。
お弁当箱としてはもちろん、フタと本体を収納かごとして使うことができる使い勝手の良い弁当箱です。サンドイッチを入れる大きさにも最適です。
ここがオススメ
・おにぎりを2~3個+おかずの容器を一緒に入れたい方に最適です。
・素材は、岩手県産の「篠竹」を使用しているので、非常に丈夫で通気性に富んでいます。
・網代のきめ細かい編み目が大変美しく上品です。時間が経つにつれて飴色に変わってゆく楽しさも味わうことが出来ます。
・良質な民芸品を取り扱う日本の老舗「松野屋」さんの商品です。
サイズ | 横18cm×奥行き11cm×高さ6cm |
素材 | 竹(篠竹) |
網目 | 網代編み |
生産国 | 日本製(岩手県) |
標準価格 | 7,236円(送料別) |
竹かご弁当箱の使い方について
わたしは現在、竹かごの弁当箱を2つ使っています。
竹かご弁当箱は、大変使い勝手がよく、竹の性質が活かされてオニギリがとても美味しくなるので、オススメです。
竹かご弁当箱の使い方、お手入れ方法、使う時の注意点、竹細工の魅力について、こちらの記事で詳しく書きましたので、よろしければご参考になさってください。
まとめ
今回ご紹介した竹かご弁当箱は、「日本製」「丈夫なゴザ編み、網代編み」「サイズ」「お値段」に着目してご紹介いたしました。
わたしは一度、外国産の安い竹かご弁当箱を購入して使っていましたが、竹が割れてそこから穴いてしまい、1年も使うことができませんでした。
自分の失敗から、竹かご弁当箱は一度購入したら一生使える良い品を使っていただきたいという思いから、記事にいたしました。
竹かご弁当箱の中にオニギリを入れると、竹の特徴が発揮されて、とっても美味しくなります。どうぞおためしください。