PR
スポンサーリンク

竹かご弁当箱が優秀な3つの理由|失敗しない選び方と上手な使い方

bamboo lunch box (13)

竹かご弁当箱の失敗しない選び方や上手な使い方、お手入れの方法などについてご紹介いたします。

普段、私たちは オニギリをラップやアルミホイルなどに包みますね。

実は、これが オニギリの美味しさを損なってしまう場合があることをご存知でしょうか。

竹かごの弁当箱の本来の使い方は、オニギリを直接入れて使います。それだけで、オニギリがとても美味しくなります。

まるで魔法のような話ですが、それにはれっきとした理由があるのです。

今回は、竹かご弁当箱が実用的なアイテムであることをご紹介いたしますので、参考にしていただければ幸いです。

スポンサーリンク

「竹かご弁当箱」が優秀な理由について

bamboo lunch box (12)

竹かご弁当箱にオニギリを入れて 夫に持たせるようにしたところ、「何だかオニギリが美味しくなったね」と、驚いて帰ってきました。

竹かご弁当箱は、オニギリの美味しさを引き出す効果があるのです。

なぜ、美味しくなるのでしょうか?

その理由は、「竹」の特徴にあります。

① 吸収力バツグンの「竹」

竹を弁当箱に使う理由は、その性質を活かしているからです。

竹は吸水性が大変すぐれているため、オニギリが放出する水分をしっかり吸収します。

そのため、竹かごの中が水分で濡れることは殆どなく、反対にオニギリがパサパサに乾くこともありません。

これが竹の優秀である理由の1つです。

② 殺菌作用・消臭効果

夏の暑い日にラップで包んだオニギリは傷んでしまわないかしらと、不安になられたことはないでしょうか。

殺菌効果が高いと言われている梅干しを入れても、とくに夏場は気になりますね。

竹かご弁当箱は、殺菌作用と消臭効果が高いため、オニギリが傷みづらくなると言われています。

③ 通気性に富んでいます

竹かご弁当箱は 通気性が良いので、握りたての温かいオニギリを入れても 網目からオニギリの熱が放出します。

「竹かご弁当箱」の選び方

おにぎり2個とおかず

bamboo lunch box ando onigiri and tamagoyaki

わが家の竹かご弁当箱です。

・横 15cm
・奥行き 8cm
・高さ(ふたを乗せて)8cm
・重さ 60g

この大きさで「おにぎり2個+おかず」が入ります。

写真の卵焼きの空間(スペース)には果物や、おかずを入れた小さな容器を入れられますので便利です。

また、蓋+本体の重さは、たまご1個分(60g)と軽量ですので、荷物が重くならないのもメリットだと思います。

国産の「鈴竹・篠竹・真竹」がおすすめです

bamboo lunchi box(1)

長年、竹かご弁当箱を使っておりますが、国産の竹で作られたものをおすすめしたいです。

なぜなら外国産の低価格のものは、寿命が短い場合があるからです。

かつて、外国製の安価なものを購入したところ、ある日 網の一部がパキっと切れ、ピョコンと1本飛び出してしまいました。

その1本がだんだん解れほつれはじめ、最後には穴が開いてしまいましたので、泣く泣く別の用途(物入れ)で利用しております。

その苦い経験と失敗をくり返さないために、職人さんの手で固くしっかりと編まれた、国産の竹かご弁当箱を選びました。

竹細工のお店のホームページのいくつか調べてみたところ、鈴竹すずたけ篠竹しのちく真竹まだけの弁当箱が、丈夫なことが分かりました。

竹の種類 おもな産地 特徴
スズタケ
鈴竹
岩手県、宮城県、富山県など 直径1cmほどの竹。しなやかで丈夫。時間が経つにつれ、飴色(あめいろ)にツヤがでてくる。
シノチク
篠竹
直径5mmほどの竹。編み込みが細いので、しなやかで、弾力があり、丈夫なのが特徴。
マダケ
真竹
鹿児島県、新潟県、群馬県など 一般的に竹細工として使われる竹。節が二段になっているのが特徴でとても丈夫。

鈴竹すずたけ篠竹しのちくは、おもに東北地方の寒冷地で育つ細い竹でです。

大雪や、強風にも耐えて育った竹は、とてもたのもしく頑丈なのだそうです。

一方で、真竹まだけは 本州以南に多く分布している竹で、節が二段になっているのが特徴です。

一般的に竹細工に多く使われているポピュラーな竹で、こちちらも丈夫なのだそうです。

竹かご弁当箱の使い方

bamboo lunch box (10)

竹かご弁当箱の使い方は、オニギリを直接入れてフタをするだけです。

わたしたちは普段、アルミホイルやラップで包むことに慣れていますので、「じかに入れる」ことに抵抗がありますね。(わたしも初めて使うとき、そうでした)

しかしながら、オニギリをラップに包んでしまいますと、竹かご弁当箱を使う意味がなくなってしまいます。

ラップで包まれたオニギリは、始終 湿気を帯びている状態で水分が放出されませんので 衛生面で心配が出てきますし、オニギリの美味しさも損なわれてしまいます。

オニギリをそのまま竹かご弁当箱に入れてこそ、竹の本領が発揮されますので、おためしなてみてください。

bamboo lunchi box(2)

竹かご弁当箱の取り扱いに気を付けたい2つのポイント

通気性が良い天然素材の竹かご弁当箱ゆえに、実際に使ってみて感じた気を付けたいポイントを2つご紹介いたします。

💡 外側が湿気を帯びます

bamboo lunch box (14)

温かいおにぎりを入れますと、竹かご弁当箱の外側の面が湿る場合がありますので、そのままカバンの中に入れると濡れてしまうことがあります。

したがいまして、おにぎりを入れた竹かご弁当箱は、布などで包んで持ち運ばれることをおすすめ致します。

夫に竹かご弁当箱を持たせた初日、何も包まず持たせたため、カバンの中が濡れてしまったそうです・・・。

bamboo lunch box (16)

💡 かぎざきに気を付けて

天然素材の竹かご弁当箱は、薬品などでコーティングされていないものがほとんどです。

とくに使い始めの頃は表面がかたい場合がありますので、洋服などを引っ掛けて「かぎざき」しないようにお気をつけくださいね。

竹かご弁当箱のお手入れについて

千葉県香取市佐原にある植田屋荒物店のご主人に教えていただいた お手入れ方法をご紹介いたします。

「亀の子たわしなどでガシガシ水洗いして、水気をよく切って、干すだけ」です。

簡単ですね♡

「鉄筋」という言葉に竹かんむりが使われているように、竹はとても頑丈ですので、亀の子たわしでもへこたれず、洗剤で洗う必要もありませんのでエコロジーです。

買ったばかりの頃は、いきなりタワシで洗うのが何となく可哀そうだったので手で洗っていましたが、そのうち竹かごの強さが分かるようになり、今では亀の子たわしでガシガシ洗っております。

なお、お手入れの方法につきましては、ふきん等を使って水拭きだけにとどめたほうが良いとおっしゃる竹細工の専門店さんもいらっしゃいますので、購入された際は取扱説明書等で確認してみてくださいね。

わが家の「竹かご弁当箱」の使い方

パンも入れます

sandwich

takekago,bentobako (★)

takekago,bentobako-1kj

サンドイッチを入れる時もあります。

その場合、パンの乾燥を防ぐために、ラップで巻いたり笹の葉やクッキングシートを敷いております。

果物入れにも

bamboo-lunchbox3

果物を入れる場合は、竹かご弁当箱を「ザルの代わり」にしております。

フルーツを水洗いしましたら、そのまま弁当箱に入れて水切りすることが出来ます。

水気が切れた竹かご弁当箱は、「フタをして冷蔵庫にいれて保存」することも出来ます。

食品を入れる以外にも、さいほう箱やアクセサリー入れなど、小物入れに使うことも出来ます。

まとめ

オニギリが美味しくなる理由は、竹の特性にあることをお分かりいただけましたでしょうか。

竹かごの弁当箱に直接入れたオニギリを召し上がってみてください。

その美味しさに、きっと驚かれると思います。

追記:松野屋さんの「竹かご弁当箱」が良さそう!

matsunoya (3)

東京は谷中(日暮里)にある暮らしの道具をあつかう老舗「松野屋」さんの竹かご弁当箱は、国産の竹で作られており、伝統的な編み方をしていますので、何十年と使うことが出来そうです。

[松野屋さんの参考商品]

松野屋 篠竹弁当かご

松野屋 篠竹サンドイッチカゴ

[関連記事]

東京谷中の松野屋さん「竹かご弁当箱」が良さそう!詳しく調べてみました。

網代編みの竹かご弁当箱|40年経つとこうなります。

曲げわっぱ弁当箱生活25年|秋田杉と木曽ヒノキをおすすめしたい理由

スポンサーリンク
キッチン用品・生活雑貨暮らしのこと
この記事を書いた人
カジトラ

関東在住の専業主婦です。
夫と二人暮らし。
2023年の春、海に近い地域に移住しました。

家族の介護、某シンクタンクで馬車馬のように働き詰めだった日々に区切りをつけ、現在は農学博士 木嶋利男氏が提案するコンパニオンプランツ栽培で野菜を育てています。

文明の利器を取り入れつつも、古き良きモノ・慣習を大事にしながら暮らしてゆくことを目指しています。

シェアする
スポンサーリンク