スポンサーリンク

ハッカの効果とハッカ油スプレーの作り方|応用できる超ストロングなハーブの話

peppermintoil

ハッカオイルを使ったスプレーは、カメムシなどの害虫対策、家の中の消臭など、いろいろな場所で活躍します。

今日は「ハッカ油スプレーのつくり方」「ハッカの効能」「応用がきくハッカオイル」についてご紹介いたします。

わが家は虫よけ・お掃除用のスプレーを手作りしていますが、とても簡単に作ることが出来ます。

お財布にも心身にもやさしい「超ストロングなハッカ」を暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

ハッカ油スプレーのつくり方

peppermintspray (6)

用意するもの

・ハッカ油
・無水エタノール(もしくは消毒用エタノール)
・精製水(もしくは水道水)
・スプレー容器 100ml
・スポイト

作り方

insect-repellent (8)

① スプレー容器に無水エタノール10mlとハッカ油 20滴を入れて振り混ぜます。

② 精製水90mlをスプレー容器に入れて出来上がり。

スプレーする前に「よく振って」お使いになってください。

「ハッカ油スプレー」作り方のポイント

エタノールのフタを利用しています

販売メーカーで異なりますが、エタノールのフタの容量はおおよそ10mlで、小さじ(5ml)2杯分です。

わが家はスポイトがないのでエタノールのフタに原液を入れて、スプレー容器に移しています。

フタの口径が小さめですので、こぼすことなく結構うまく入ります(笑)。

無水エタノールの代わりに水道水でもOK

無水エタノールを使う理由は、ハッカ油(精油の成分)を溶けやすくするためです(ドレッシングのイメージですね。)

最近は無水エタノールや精製水が手に入りにくいため、わが家は水道水とハッカ油だけ混ぜて、スプレーする前によく振って使いますが、とくに効果が落ちたという印象はないように思います。

ハッカの効能は?

peppermint

ハッカの葉っぱには「メントール」という強力な成分が含まれています。このメントールの超ストロングな効果をご紹介いたします。

害虫の殺虫・忌避(きひ)効果

ハッカの成分は「虫を寄せ付けない効果」があると言われています。

ゴミ箱にハッカ油をスプレーしますと、ショウジョウバエを寄せ付けない効果があります。

また、暑い季節に家の中で発生しやすいハダニなどを寄せ付けず、殺ダニの効果があるとも言われています。

ハッカの独特な香りは、カメムシやマダニなどの害虫を寄せ付けない効果がありますので、家庭菜園の野菜や、ベランダの網戸にスプレーを吹きかけると良いでしょう。

抗菌効果

ハッカは昔から取り入れられているハーブで、湿布薬・ドロップ・風邪薬・かゆみ止め・歯磨き粉など、多くの医薬品に使われています。

ハッカは私たちの暮らしになくてはならない存在ですね。

覚醒効果・鎮静効果

昔、クールミントという板ガムがあったのをご存知でしょうか(今もありますか?)。

ハッカには覚醒効果と鎮静作用がありますので、眠気をやわらげたり、気持ちを落ち着かせる効果があります。

わが家は野生のハッカの葉を、生のままお風呂にたっぷり入れて、香りをかぎながらリラックスしています。

消臭効果

ハッカは消臭効果もありますので、玄関、トイレ、キッチンの水回りにスプレーしますと、家の中の独特なにおいをやわらげることが出来ます。

防腐効果

乾燥させたハッカの葉をたんすやクローゼットに入れておきますと、害虫を寄せ付けない効果と、防腐剤の役割を果たしてくれます。

ハッカ油の取り扱いで気を付けたい点

火気厳禁です

ハッカ油スプレーは無水エタノールを使いますので、火に近いところでは決して使わないようにしましょう。

無水エタノールをフローリングにこぼさないで

peppermintspray (alcohol)

無水エタノールをフローリングにこぼしてしまいますと、床のワックスの表面が溶けて白くなる場合があります。

取り扱いの際は、キッチンのシンクの中で作業をするなど、床に無水エタノールをこぼさないようにお気を付けください。

上の写真はカジトラがフローリングにこぼしてしまったものです。

白くなった床の対処法
水をふくませたメラミンスポンジ(げき落ちくん等)で白くなった部分をこすります。
これでだいたいは落ちますが、もしこれで修復できないようでしたら、食器用洗剤で同じように拭いてワックスを完全にはがしてみてください。
洗剤で拭いたあとは、水拭きをしっかり行います。

目に注意です

ハッカは超ストロングな効能があるゆえに、「目がしみる」ことがあります。スプレーなどする際は、お気を付けください。

革製品に吹きかけないで

変色する場合がありますので、革のカバンや靴などに吹きかけないようにしましょう。

虫よけ効果の持続について

身体に吹きかけて香りがしなくなってきましたら、再度スプレーします。

私は蚊に刺されやすい体質のため、こまめに吹きかけるようにしています。

スプレーの使用期限について

ハッカ油スプレーは防腐剤を入れないため、1週間~10日をメドに使い切りましょう。

大量に作り置きができないのが少し難点ですね。

ハッカオイルの応用術

peppermintoil

わが家のハッカ油の使い方をご紹介いたします。

ふきんの熱湯消毒に

ふきんを熱湯消毒して絞って干す直前にハッカオイルを数滴(わが家は7滴ほど)垂らしますと、お湯で煮出したふきん独特のニオイの消臭になります。

ハッカの香りがふきんに付いて爽やかになり、熱湯消毒+殺菌効果になりますので、おためしになってみてください。

まとめ

mint4

ハーブの中でも強力な効能があると言われている「ハッカ」。

手作りのハッカ油スプレーは防腐剤などの添加物を入れないナチュラル成分ですので、安心して使うことができます。

お財布と心身に優しいハッカ油を暮らしに取り入れてみられてはいかがでしょうか。

[関連記事]

おしゃれな遮光ガラススプレーボトル500ml|アルコール対応で便利です

虫除け効果のある11種の精油(エッセンシャルオイル)|蚊が寄り付かない手作り防虫スプレーの作り方

ラベンダーと暮らす|手作りビネガーでココロ癒される生活

[おすすめのアッカ油]

ASH薄荷ハッカエッセンシャルオイル 50ml

created by Rinker
アッシュ(ASH-Aroma Spa Hospitality)
¥2,536 (2023/06/04 09:08:55時点 Amazon調べ-詳細)
B07S8VTMVD

カジトラが一番使用しているハッカオイルで、10ml、50mlもあります。瓶のデザイン可愛いですね。

健栄製薬のハッカ油P 20ml 約400円

created by Rinker
健栄製薬
¥629 (2023/06/03 12:28:43時点 Amazon調べ-詳細)
B079YD4FJ1

定番のハッカ油はこちらです。食用なので、安心・安全です。

北見ハッカ通商 ハッカ油ビン 20ml

created by Rinker
北見ハッカ通商
¥982 (2023/06/03 18:34:47時点 Amazon調べ-詳細)
B0042RE0DU

北海道に旅行される方は、北見ハッカ通商のハッカ油をお土産にリストに入れられてみてはいかがでしょうか。思い出の品が日常生活で活躍します。