自宅の庭で家庭菜園を始めるようになってから、バスポンプでお風呂の残りゆを汲み上げて、野菜の水やりに利用するようになりました。
私が移り住んだ地域は、今夏、日照りが続き、水分を欲する夏野菜のキュウリやナス、里芋などが、みるみる萎れて悲鳴を上げました。
仕方なく、水道水で潅水をし続けていたところ、水道料金が1万円(2か月分)を超えてしまい、腰を抜かすほどびっくりしました。
移住した当地は、上水道と下水道の料金が、以前の住まいより 2倍以上も高かったのです。
そこで、お風呂の残り湯を、庭の野菜の水やりに使ってみようと思い立ち、コーシンのバスポンプを購入いたしました。
今回は、わが家のバスポンプの使い方をご紹介いたしますので、お風呂の残り湯で野菜の水やりを検討されている方のお役に立てば幸いです。
お風呂の残り湯(水)を野菜に水やりする方法「コーシンのバスポンプ」
工進「バスポンプ ホース付 KP-104JH」
わが家が購入した工進(コーシン)のバスポンプです。
こちらの商品は本来、お風呂の残り湯を洗濯機に注水するものですが、わが家は庭の野菜の水やりと、洗濯の両方に利用しております。
工進「バスポンプ ホース付 KP-104JH」の使い方
このバスポンプの使い方はとても簡単で、浴槽にポンプを入れ、注水したいところ(洗濯槽内、わが家の場合は屋外のカメ)にホースを入れて、電源スイッチを押します。
電源器プラグをコンセントに挿します
浴槽にポンプを入れます
ホースを注水したいところに入れます
洗濯槽内
屋外のカメ
電源スイッチを入れますと吸水が始まりホースの先端が暴れますので、使い始めた当初はテープを貼り付けて固定しておりましたが、洗濯機の蓋を閉じたり、窓を閉めてホースを挟だりしますと、その手間がなくなりました。
蓋を閉じてホース固定
窓を閉めてホースを固定
わが家の洗濯機は、前に住んでいた方の残置物で、吸水機能が付いていなかったため、とても助かりました。
このポンプを購入する前は、残り湯をバケツで洗濯槽に注いでいましたので、床が濡れたり腰が痛かったりなど、なかなかの苦行でした。
水は勢いよく出ます
ポンプから吸い上げる水は、ご覧のように勢いよく出ます。
ホースの長さは4メートル
ホースの長さは 4メートルありますので、余裕をもって窓から庭へひくことができます。
カメに溜めたお風呂の残り湯で野菜の水やり
カメに注いだお風呂の残り湯を使って、野菜や花の水やりを行います。
真夏は、残り湯が温かくなりますので、早朝か夕方に潅水しております。
ちなみに、わが家の浴槽は小さめで、湯量は100リットルに設定しております。
洗濯槽に注ぐことができる水の量と、外に置いたカメに入る水の量は 偶然にも ほぼ100リットルでした。
このバスポンプのおかげで、以前より格段に水道水を使わずにすむようになりました。
100リットルの吸水時間について
100リットルの吸水時間は、5~10分程度です。
ポンプが下に向いていない時や、浴槽の水が少ない時、スポンジのフィルターに髪の毛やゴミが詰まった場合は、吸水に時間がかかります。
また、ポンプがこれ以上、水を吸い上げられなくなりますと、キュルキュルと枯れたような吸水音に変わりますので、お判りいただけるかと思います。
なお、浴槽内の水をすべて吸うことは出来ず、高さ5~10cm程度の水が残りますので、私は残った水と酢で浴槽を掃除しております。
スポンジフィルターのお手入れについて
残念!スポンジフィルターの予備はありません
本商品は、残念ながら、スポンジフィルターの予備は付いておりません。
こちらが、スポンジフィルターです。
1回の使用で、結構な量のゴミが付着します(わが家の場合)。
スポンジは消耗品ですので、いずれは使えなくなってしまいます。
そこで、100円ショップで代用できるものはないか、探してみました。
セリアの洗面台(排水口)スポンジ
セリアの、洗面台(排水口)スポンジを購入してみました。
純正のスポンジフィルターと大きさを比べてみます。
右が純正、左がセリアのスポンジです。
直径も、厚みも 全然ちがいました。
セリアのスポンジを、縦 半部にカットしてみました。
平らに切れませんでした。
半ば、強引に押し込みます。
純正より大きなスポンジでしたが縮みますので、取り付けることができました。
今のところ不具合なく、使っております。
バスポンプを使用時に気を付けたい点
本バスポンプはタイマー機能が付いておりませんので、水が溢れないかどうか、気に留めている必要があります。
わが家の場合、お風呂の残り湯の量と、洗濯槽・カメに入る量が ほぼ同じですので、水が溢れてしまったという失敗はありませんが、お風呂のお湯をたっぷり溜められている場合は、お気を付けになってくださいね。
なお、同じ工進(コーシン)のバスポンプで、タイマー付きのものも販売されておりますので、参考になさってください。
[詳細]コーシン 15分タイマー付き バスポンプ KP-104TH
屋外に水ガメを置く際の、わが家のアイデア
カメの上に蓋を置いています
※ 夫作の蓋
屋外に水ガメを置きますと、蚊が産卵してボウフラがわきますので、夫に蓋を作ってもらいました。
ベニヤ板と木片は、前に住んでいた方の残置物です。
窓の外に立てかけている木の棒で、浴室の窓からズズズと蓋をスライドさせます。
夫が取り付けた取っ手が、蓋をずらすのに意外にも役に立っております。
カメの中にホースを入れ、電源スイッチを押して水を注ぎます。
注水がおわり、カメからホースを抜き取ったあとも、木の棒を使って蓋を閉めます。
木の棒を使ってカメの蓋を開け閉めする原始的なやり方をするたびに、太古の先祖も木の棒を使って生活していたのだろうかと思いを馳せてしまいます。
蚊の対策に「木酢液」
カメの上に木の蓋を載せておりますので、蚊除けの対策になっていると思いますが、蚊に刺されやすい私は さらなる防御策として、水ガメに「木酢液」を入れております。
水ガメに溜めている水が、少量になった頃合いに(ひしゃくで、すくうことが出来ないほど残り湯が少量になった時)、キャップ1杯の木酢液の原液をカメに注ぎます。
木酢液は、虫対策に効果があると言われており、また、野菜への害もなく、むしろ野菜の生長を活性化させる効果があるようですので安心です。
お風呂の残り湯を野菜の水やりに利用する際に、気を付けたいこと
Phote by AC
入浴の際 わが家は、入浴剤や塩など、野菜に影響がありそうなものは入れず、庭で採れたドクダミやヨモギ、ミントなどを利用しております。
野草などをそのままお風呂に入れますと、葉がバスポンプに詰まりますので、ネットに入れるなどの対策をなさってみてだくさいね。
まとめ
お風呂の残り湯(水)を野菜の水やりに利用する方法を、ご紹介いたしました。
工進(コーシン)のバスポンプのおかげで、わが家は 潅水と洗濯のいずれも水道水を使うことが減りました。
1万円を超えてしまったわが家の水道料金が2か月後、どのくらいになったか、ご報告できればと思っております。
[ご紹介アイテム]