台北の「剝皮寮歴史街区」をご紹介いたします。
「剝皮寮歴史街区」は、龍山寺から歩いて5分という近い距離にありますので、龍山寺とセットで観光するのにオススメです。
200年前のレンガ造りの建物は、実にノスタルジックな雰囲気で、台湾の歴史と文化を肌で感じることが出来る場所です。
「剝皮寮歴史街区」とは?
「剝皮寮(ボーピーリャオ)歴史街区」は、おおよそ200年前の清朝時代に建てられた街区です。
この辺りは、多くの船が行き来した港町として栄えていました。
「剝皮寮(ボーピーリャオ)」という名前は、当時中国の福州から運ばれてきた杉の材木の皮を剥いで(はいで)、紙に加工していたところから付いたと言われています。
200年前の日本は、徳川幕府で伊能忠敬が蝦夷地を測量していた頃。アメリカは、合衆国第3代大統領に、トーマス・ジェファーソンが就任した頃です。
歴史を感じますね。
「皮を剥ぐ」という言葉だけみると、ちょっとグロテスクな印象がありますが、全然怖い街ではないので、安心してくださいね。
ノスタルジックな街並み「剥皮寮歴史街区」
紅(赤)レンガを積み重ねたアーチ型の「騎楼」と呼ばれる歩道。一青窈さんのフィルム映像も、ここが映っていました。
ここを歩いていると、タイムスリップしてしまったような錯覚に陥ります。
台湾の伝統的な建築様式とバロック様式が一体となった建物は、台北政府が1988年から街並みの保存に着手して、ほぼ完ぺきなかたちで残されています。
龍山寺から東へ歩いて行くと、まずこの建物が見えてきます。
ぶらり散策するなら20~30分
剥皮寮外部の風景です。規模的に大きくはありません。
レトロな建物の中は、ギャラリー、日本統括時代の教室があります。建物に入らずに散策するだけなら、20~30分くらいで回ることが出来ます。
ギャラリーは、おしゃれな若い台湾人たちが展示会の準備をしていました。お茶が出来そうなカフェは入っていなかったですね。
1つ1つ違うランプが吊るされているのが素敵でした。
「剝皮寮歴史街区」は見学無料で定休は月曜日
「剥皮寮歴史街区」は、毎週月曜日がお休みです。
街並みを散策するだけでしたら21時までオープンしているので、夜の訪問もよいですね。
建物の中(郷土教育センター)は、17時までオープンしています。
それではノスタルジックな建物をご紹介しましょう。
年月を経ても、とても素敵なレンガの建物です。
平日の午前中ということで、観光客はまったくいませんでした。
日本でも公開された「モンガに散る」という台湾映画の撮影地だそうです。
「剥皮寮歴史街区」の公衆トイレ事情
ここで、台湾のトイレ事情についてお話します。
「剥皮寮歴史街区」の中にあるトイレは大変きれいです。
正直、日本の街中にある公衆トイレより清潔という印象です。トイレットペーパーもありましたので、安心して散策を楽しんでください。
お掃除が行き届いたきれいな洗面所です。
塵(ちり)一つ落ちていません。
トイレットペーパーも完備されてます。
便座クリーナーまであったのには驚きました。
台湾のトイレはきれいではない、と言われているのは、一昔前の話なのかもしれません。観光客にとっても、地元の方にとっても、トイレがきれいなことは、有難いですね。
アクセス
「剥皮寮歴史街区」は、MRT龍山寺駅から、歩いて約10分、龍山寺からは徒歩5分です。
「剥皮寮歴史街区」情報
住所 | 台北市廣州街101号 |
アクセス | MRT(地下鉄板南線)龍山寺駅3番出口 徒歩10分 |
営業時間 | 街並みの散策 9時~21時 西側歴史街館内 9時~18時 東側郷土教育中心は 9時~17時 |
定休日 | 月曜日、台湾の祝日 |
入場料 | 無料 |
「剥皮寮歴史街区」近くのおすすめグルメ
「剥皮寮歴史街区」の近くで、私が食べた台湾グルメを別の記事にてご紹介しています。
どちらも絶品です。小腹が空いたら、立ち寄ってみてくださいね。
[胡椒餅のお店]

[お粥のお店]

まとめ
龍山寺の周辺をほかにも観光したいと思っている方は、「剥皮寮歴史街区」へ行かれることを、おすすめ致します。
ノスタルジックな建物で、一瞬タイムスリップした気持ちになるかと思います。施設内のトイレはきれいなので安心です。
現在リノベーション中といった印象で、カフェなどは入っていなかったので、今後の発展が楽しみな観光地といったところでしょうか。
200年前の台湾の古き街並みを、堪能してくださいね。
[台湾の関連記事]
