ピーナツバターの作り方をご紹介いたします。
カジトラレシピは、薄皮ごとグラインダー(ミル)で粉砕する方法ですのでとっても簡単です。
また砂糖を使いませんので、あとからハチミツなどでお好みの甘さにしてお楽しみいただけます。
落花生だけでクリーミーになる秘訣もご紹介いたしますので、ご参考になさってください。
砂糖なしで薄皮も使うピーナツバターの作り方レシピ
材料(ガラスの小瓶2つ分)
・薄皮が付いたピーナツ 200グラム
おもに使う道具
・オーブン
・天板
・クッキングシート
・グラインダー(ミル)
作り方
予熱なし160℃オーブンで5分ローストします
オーブンの天板にクッキングシートを敷いて、ピーナツを並べて「余熱なし160℃で5分」ローストします。
グラインダー(ミル)で20~30秒
ピーナツの粗熱がとれましたら、お手持ちのグラインダー(ミル)の容量以上にならないようにピーナツを入れて20~30秒 粉砕します。
クリーミーになっていないようでしたら、もう少し粉砕します。
クリーミーになれば出来上がりです
バターを入れなくてもピーナツの油でクリーミーになります。
クリーミーなピーナツバターにする秘訣
ローストしてオイルを出しやすく
ピーナツ(落花生)は、圧搾すると油になる野菜です。そのため、あえてバターを加えなくてもピーナツ自身が出る油でクリーミーになります。
油を出しやすくする秘訣は、ピーナツを加熱することです。煎らなくてもクリーミーになりますが、ローストすることによって、短時間で油を出すことが出来ます。
ピーナツの薄皮ごと粉砕して栄養を逃がしません
ピーナツバターを作る際、薄皮を取り除いてしまうのは実はもったいないことをご存知でしょうか。
慶應義塾大学の医学博士 井上浩義さんによりますと、ピーナツの薄皮にはアンチエイジングには欠かすことが出来ない抗酸化物質「ポリフェノール」や、余計な塩分を対外に排出させる「カリウム」が豊富に含まれているということです。
クリーミーになるまで粉砕させますと、薄皮の食感は気にならなくなりますので、薄皮を付けたままグラインダー(ミル)で粉砕させましょう。
まとめ
砂糖なしで薄皮も使うピーナツバターの作り方をご紹介いたしました。
私と夫は甘さの好みが違うので、作る段階では砂糖を入れずに後からハチミツをかけて食パンにのせて食べたり、ソースに使ったり、冷ややっこの上にのせたりしていただいています。
落花生をローストすると、オイルが出やすくなりクリーミーなピーナツバターができますので、おためしになってみてくださいね。
[グラインダー(ミル)を使った関連記事]
使い勝手抜群!ブラウンマルチクイック7「MQ738」ハンドブレンダー
[参考サイト]