大根を畑で保存する方法をご紹介いたします。
収穫時期がきた大根を畑に植えたままにしておきますと、割れやすくなり、霜で傷んで品質が落ちてしまいます。
そこで、畑に穴を掘って大根を埋めて保存をします。
春まで新鮮さを保てる保存方法ですので、参考になさってください。
春まで新鮮!大根を畑で保存する方法
収穫時期がきた大根を引き抜いて、畑に掘った穴に保存をします。
手順
以下の手順で行います。
収穫した大根の葉を切り落とす
⇩
畑に穴を掘る
⇩
大根を埋める
⇩
土をかける
収穫した大根の葉を切り落とします
収穫した大根の葉は根元からカットします。
大根は収穫後も生長し続けますので、葉を付けたままにしておきますと スが入ったり、スカスカになって味が落ちてしまいます。
そこで、生長を止めるために葉を切り落とします。
畑に穴を掘ります
スコップで畑に穴を掘ります。
穴の深さは たくさん収穫した場合は70~80cm、少量の場合は40~50cmなど、収穫した大根の量によって調整します。
掘った穴に大根を並べます
掘った穴の中に大根を並べてゆきます。
このとき大根がくっつかないように少し離して置いてゆくのがポイントです。
カジトラ家の裏ワザ
わが家は、さほど保存をしませんので、大根に麻ひもをくくり付けて 1本ずつ引き抜けるようにしています。
これを行いますと、都度 土をシャベルで掘り起こさなくても済みます。
土をかけて敷きわらを敷きます。
穴に大根を入れましたら、土をかけて敷きわらを敷きます。
しっかり土をかければ、敷きわらは敷かなくても良さそうです。
ちなみにわが家は、大根をくくり付けたヒモをひとまとめにしてピンチとUピンで留めています。
畑に穴を掘って大根を保存するポイント
葉を根こそぎカットします
先述しましたように、大根を葉付きのままにしていますと生長し続け、スが入ったり美味しくない大根になってしまいますので、葉を残さずスパっと切り落とします。
葉を切り落とされた大根はストレスがかからずに春先まで鮮度を保つことが出来ます。
保存状態のレポート
2021年1月
年が明け、畑の土の中に保存した大根を1本掘り上げてみました。
私の住んでいる地域は水道管が凍結してお昼近くまで水が出ないほどの気温です。
麻ひもが切れないように、移植ごてで慎重に土を掘ってゆきます。
無事に引き上げることが出来ました!
麻ひもさえ切れなければ、土の中で大根が行方不明になりません。
掘り上げた大根は凍っておらず見た目も新鮮そうです。
まとめ
収穫した大根を畑に保存する方法をご紹介いたしました。
この方法は 大根の生長を止め(ゆるやかにして)、鮮度を保ちながら春先まで保存することが出来ます。
このほかにも「大根を斜めに埋める方法」「大根を植えたまま葉だけ切る方法」など、いろいろな保存法があります。
わが家は狭いスペースで野菜を育てているため、畑の一角に穴を掘って保存していますが、カジトラが日々参考にさせていただいている、ヒゲおやじさんのブログの保存方法が最もお手軽かと思いますので、参考になさってください。
[ひげおやじさんの大根保存方法]