大根の後作に植えると良い野菜をご紹介いたします。
大根の後作野菜は、肥料分が少なくても良く育つものですので、土づくりもお手軽です。
大根を収穫したあと、畑を空けて遊ばせておくのは もったいないですよね。
そこで今回は、リレー栽培で、間を空けることなく栽培できる野菜をご紹介いたしますので、ご参考になさってください。
大根の後作に良い野菜「キャベツ」
病気の予防
大根と同じアブラナ科ですが、キャベツは後作に適しています。
キャベツに大きな被害を与える病気の1つに「根こぶ病」があります。根こぶ病は、アブラナ科の野菜のみに発生する病気です。
キャベツは栽培の期間が長く、病気に感染すると、途中で生育が悪くなり、結球(丸く)出来なくなってしまい、被害が大きくなります。
根こぶ病が厄介なのは、一度ふえると休眠胞子のかたちで長年土の中にとどまるため、5年程度の輪作では効果がないことです。
そこで、大根をキャベツの前に植え付けます。
大根もアブラナ科の野菜ですので、休眠していた根こぶ病菌は目を覚まし、引き寄せられて側根に侵入してきます。しかし、そこでは増殖することが出来ず(大根の中では胞子を残せないため)、死んでしまいます。
つまり、大根が「おとり」になって、根こぶ病を掃除してくれるわけなのです。
品種選び
大根もキャベツも、どの品種でもOKです。
農学博士の木嶋利男先生によりますと、根こぶ病の被害がひどい畑の場合は、抵抗性品種(CR品種)を使うと良いとのことです。
栽培のポイント
大根を収穫後の土づくり
大根を収穫後、キャベツの苗を植え付ける3週間前に、ウネを軽くならして肥料を入れて、ウネを立てておきます。
キャベツの植え付け
本葉4~5枚の苗を植え付けます。
株間は40~50cmが一般的ですが、30cmほどせばめて植えて、小ぶりのキャベツにしてもOKです。
追肥と土寄せ
キャベツを植え付けた後、3週間ほどたったら、追肥をして土寄せをします。
結球が始まったら、もう一度追肥をします。
ちなみにわが家は「鶏ふん」を追肥に使っていますが、「ぼかし肥」を一握り与えてもOKです。
収穫
春まき夏どりの大根は、品種ごとの適期に掘り上げます。
収穫が遅くなると、スが入ったり割れやすくなりますので気を付けて。
キャベツは結球したら、頭の部分を押してかたくなっていたら収穫します。
根こぶ病がひどい場合の対処法
根こぶ病の被害がひどい場合、ピンポイントで大根を収穫した後の穴に、キャベツの苗を植え付けると良いでしょう。
肥料が必要かなと思ったら、周囲に追肥します。
大根の後作に良い野菜「その他アブラナ科の野菜」
大根の後作に良い野菜はキャベツだけでなく、「ほかのアブラナ科の野菜」を利用することも出来ます。
キャベツと同じように、根こぶ病の被害を抑える効果があります。
アブラナ科の野菜一覧
・ハクサイ
・ブロッコリー
・カリフラワー
・チンゲンサイ
・カブなど
大根の後作に良い野菜「サツマイモ」
肥料が要らないサツマイモでリレー栽培
サツマイモ栽培は、肥料を与えすぎると、つるばかりが伸びてイモが大きくならない「つるぼけ」になってしまいます。
大根の後作にサツマイモを植えると、過剰な肥料分が土に残っていない状態で栽培をスタートできるため、おすすめです。
大根は基本的に、肥料をほどこさないで育てます。
なぜなら、土づくりで たい肥や元肥がよく分解されずに未熟な状態でいると、肌が汚くなったり、又根になってしまうからです。
大根栽培の後は、土に肥料が残っている心配がないため、サツマイモ栽培に適しているのです。
品種選び
大根は、トウが立ちにくい春まきに適した品種を選びましょう。
サツマイモの品種は、なんでもOKです。
栽培のポイント
土づくり
大根の収穫後、肥料を入れずにウネを立てて、サツマイモの苗を植えます。
高いウネを立てるのがポイントです。
挿し穂・植え付け
4月下旬~5月下旬に、苗(挿し穂)は先端から葉っぱが4枚程度付いたものを、葉を落とさないで土に挿します。(写真は、葉っぱが付いていないものです)
苗は、遅くとも7月上旬までに植え付けましょう。
縦に挿すと、丸くて甘い大きなイモになり、横に寝かせて挿すと、細長いイモがたくさん付きます。
追肥
追肥は行いません。
つる返し
つるの途中の節が、地面と接して根っこを出すことがあります。
すると、つるの先端でつくられた糖分が株元に流れなくなり、イモが大きくならないので、ときどきつる返しを行いましょう。
収穫
苗を植え付けてから、約110~120日前後で収穫です。
初霜が降りる前に、掘り起こしましょう。
収穫の2~3週間前に、最後のつる返しをおこない、また収穫の1週間前につるを刈り取って、養分をイモに転流させると、美味しいイモがとれます。
収穫が遅れるとイモは大きくなりますが、色や形、味が落ちてしまいます。
大根 → サツマイモの繰り返し栽培がオススメ
木嶋先生によりますと、毎年大根←→サツマイモの組み合わせで連作を行うと、土の中の未熟な有機物が少なくなり、大根の肌がきれいになるそうです。
また、大根の肉質も細やかで、辛味や苦みが少なくなってゆくそうです。
さらに、サツマイモは「つるぼけ」を起こさずに、イモがよく太り、甘く高品質なものが収穫できてゆくとのことです。
大根とサツマイモのリレー栽培は、お互いの生育を促進させる効果があるのですね!
私も、大根←→サツマイモの栽培を、繰り返し行ってみようと思っています。
まとめ
大根の後作に良い野菜をご紹介いたしました。
・大根の後にキャベツを植えると、「根こぶ病」の被害が少なくなります。
・大根の後にサツマイモを植えると、「つるぼけ」にならずに甘く美味しいイモになります。
前作の大根の特性を活かし、後作野菜の病気、生長が促進する組み合わせ(リレー栽培)ですので、ご参考になさってください。
★野菜作り初心者の強い味方!サポート付き貸農園「シェア畑」のおすすめ記事★
[参考文献]