2019年4月15日(月)ニッケコルトンプラザのツムグテラスに「房の駅」がオープンしたので、さっそく行ってまいりました。
お洒落なお店で、びっくり!
「房の駅」や「道の駅」に対して、ちょっと素朴なイメージを持っていた私ですが、その概念がひっくり返るほどステキなお店だったので驚きました。
きょうは、店員さんイチオシの商品、美味しそうだったもの、営業時間、アクセス方法、駐車場、混雑状況について、お伝えいたします。
「房の駅」ニッケコルトンプラザは400点の品ぞろえ
千葉の特産品「落花生」をはじめ、味噌やお米、佃煮、野菜などなど、400点以上取り揃えられています。
千葉県産の食べ物って、たくさんあるんですね!
その中でも、特に美味しそうだったものをご紹介いたします。
新鮮な千葉県産の野菜
「房の駅」の入り口に、ツヤツヤしたお野菜が並んでいます。そのいろどりがとってもキレイ!
その脇で、店員さんが買い物かごを手渡してくれました。
千葉にちなんだ出汁シリーズ
千葉にちなんだ出汁がたくさん。普段使いでも、お土産にもいいですね。
千葉県産の味噌もずらり
千葉県産の味噌がずらり。
金山寺みそをゲットしました。炊き立てごはんに乗せて食べたり、キュウリやラディッシュに付けて食べると美味しそう。
1袋 400g 486円。
千葉県産のお米も
有名な多古米(たこまい)をはじめ、千葉のお米がずらり。
5kgで、3000円くらいのお米が揃っています。6月から、精米機が設置されました。
美味しそうな練り物!
千葉県の海の幸も忘れてはいけませんね。
アジ、イワシの練り物がたくさん陳列されていました。焼いて、大根おろしで食べたいです。
サバの串カツも美味しそう
お家で串カツパーティーをやるときに、ぴったりですね。写真を撮るのに夢中で買い忘れ(涙)。
次回ゲットしたいと思います。
房総半島漁師の味「さんが焼き」
「さんが焼き」までありました!
アジやイワシを味噌といっしょに細かくたたいた「なめろう」を焼いて食べることを「さんが焼き」と言うそうです。
房総半島の漁師さんは昔、「なめろう」を、鮑(アワビ)のカラ入れて仕事へ行き、山小屋の中で「なめろう」を蒸して焼いて食べたことから、「山家(さんが)焼き」と呼ばれるようになったんですって。
千葉なら干物も欠かせません
写真ではわかりづらいのですが、アジのひらきと、いわしの丸ぼしがキラキラ光っていて、とっても美味しそうでした。
千葉の食材を使ったアイスクリーム屋さん
梨、ピーナッツ、甘酒、びわ、紅はるかなど、千葉の食材を使ったアイスクリーム屋さんもあります。
1個ずつ、制覇したいですね。税込で250円です!
ニッケコルトンプラザ「房の駅」のおすすめポイント
千葉の特産品がリーズナブル!
「房の駅」に入って、いろいろ物色した感想は、どれもリーズナブルなお値段で買いやすいこと。
お洒落なお店なので、高級品を取り揃えているお店と錯覚してしまいましたが、そういえば、市民の強い味方「房の駅」。
物にもよりますが、一商品500円~1000円が多かったです。
お財布にやさしいですね!
目的別に購入できる!
店内の真ん中に、レジがあるので、どの売り場からもレジに行きやすいのが良かったです。
広々したスペースではない「房の駅」ですが、お菓子のエリア、お味噌のエリア、干物のエリアなどゾーンが分かれているので買い物がしやすい構造になっていました。
試食が楽しい!
オススメ品の試食コーナーがいくつも出ていたので、食べさせていただきました♪
せっかく買うなら、やっぱり試食したいですよね。楽しいですし♪
「千葉ならでは」の品々がずらりと並んでいて、面白かったです。
美味しかったお菓子はこれ!
かりんとうピーナツ坊や。ピーナツの香ばしさと、かりんとうのやさしい味が絶妙。
ものすごく美味しかったです!

三日月
三日月。やっぱり、落花生が美味しい・・・。
アラレは、あまり辛くなかったです。
やますのあさり。
生姜とお醤油で煮た「あさり佃煮」です。味は全部で3種類。醤油味と、にんにく、柚子です。うーん。どれも美味しかったです(全部試食スミ。笑)。
「房の駅」ニッケコルトンプラザで買ってきたもの
「房の駅」人気ナンバーワンの予感「Enjoy Peanuts」

6月30日まで増量カップ
品質の高さで定評のある千葉県八街産(やちまた産)の落花生をつかった「Enjoy Peanuts」。
コルトンプラザ「房の駅」で人気商品になりそうな予感です。
ピーナッツのまわりに、ショコラ(チョコレート)がコーティングされていて、フレーバーは、いちご、ヨーグルト、シナモン、ホワイトチョコ、西尾ほうじ茶、メロン味など、その数なんと20種類。
まわりのチョコレートもすごく美味しかったですし、中に入っているピーナッツも、カリカリで香ばしく、後を引きました。
買い方は、セルフサービスです。好きなピーナツを、自分でシャベルですくってカップに入れます。カップがいっぱいになったら、店員さんに渡します。
すると、店員さんがフタをしてテープで留めてくれるので、レジで会計します。
試食させてもらいながら、ピーナッツを少しずつカップに入れて、楽しかったですよ。
店員さんのオススメは、「絶世のいちご美女」。ピーナッツはカリッカリで本当に美味しいのですが、チョコレートもレベルが高くて驚きです。
きょうは、それと一緒に葉書サイズのクーポンをもらいました。
クーポンを使うと、6月30日まで通常より約1.7倍大きなカップに詰めて買うことが出来ちゃうんです♪
1カップ 540円です。

オープニング記念にクーポンをお店でもらえます♪
ピーナッツクリーミーバター
食パンをトーストして、そのうえにコテコテに付けて食べよう!と思い、買ってきました。
ピーナツクリーミーバターの他にも、ピーナツペースト(加糖、無糖の2種類)がありました。
1瓶 170g、594円(税込)です。瓶がめちゃくちゃ可愛い!
ふわっふわのピーナツクリームです。1瓶、簡単に食べられちゃいそうで危険。
房のたまご
千葉の卵は美味しいですよね。北川鶏園さんの「房のたまご」を買ってきました。
10個で248円(税込)。
この「房のたまご」は、農林水産大臣賞を受賞したすごい卵なんですよ。
※カゴは筆者のものです

ピーナツキング
これだけ美味しい落花生を使っているなんて、すごい。
ピーナツがものすごく美味しい!クッキー生地も濃厚でサクサクです。
「房の駅」ニッケコルトンプラザの混雑状況
2019年4月15日(月)オープン初日の10時すぎに行ってみたところ、10人くらいお客さんが開店時間を待って並んでいました。
きょう私が「房の駅」に滞在した時間は、40分ほどでしたが、思ったより混まなかったわ。というのが感想です。
オープン初日が、平日だったからかもしれません。
店内をあっちに行ったり、こっちに行ったりして、十分に見て回ることができましたし、レジでも人が並んでおらず、スムーズにお会計をすることができました。
ただ、ショッピングモールの中にある「房の駅」であるため、お客さんがガラガラの状況で買い物をするのは難しいかもしれません。
また、「房の駅」のツムグテラスは、新しいお店が続々とオープンしているエリアです。
休日・ゴールデンウィークとなると「ニッケコルトンプラザ」全体が、混雑するでしょう。
追記「房の駅」ニッケコルトンプラザの混雑状況2

日曜日の10時のようす
本日(2019年4月21日(日曜))10時に、再訪したのでレポートいたします。
房の駅がオープンして一週間たちましたが、開店時間にゆくと、スムーズに入店することが出来てラッキーでした。
ランチタイムは、コルトンプラザ自体が混雑するので、開店してからすぐに行けば、ゆっくり買い物ができそうです。
ほかのお客さんたちも、この時間は空いてていいわね~と言っているのが聞こえてきて、そうですね♪と、声をかけたくなってしまいました。
追記「房の駅」ニッケコルトンプラザの混雑状況3
2019年6月5日(水)の夕方6時に行ってきました。
ガラガラです。空いています。
「房のたまご」と千葉県産のトマトを買ってきちゃいました。スーパーマーケットの感覚で普通に買い物ができるので(空いているし)、常連客になりつつあります。
「房の駅」ニッケコルトンプラザまでのアクセス
電車の場合
JR総武線・都営新宿線の本八幡駅から、徒歩で約10分。
JR本八幡駅の北口からコルトンプラザまで、無料バスが出ています。
「バス乗り場の地図と時刻表」https://www.nikke-cp.gr.jp/info/access.html
(ニッケコルトンプラザ公式ページ)
車の場合
ニッケコルトンプラザの周辺は、平日でも休日でも道が混雑します。可能であれば、開店時間前に到着するのがベターです。
■京葉道路をご利用の場合
市川ICが便利です。京葉道路市川ICを市川市街方面(国道14号線方面)に下りて、直進して約800mで到着です。
■国道14号線をご利用の場合
・東京方面から
進行方向左手に市川市役所が見えましたら、2つ目の信号(市川IC方面)を右折。総武線高架下を抜け、到着です。
・船橋、千葉方面から
進行方向左手に市川市東消防署が見えましたら、1つ目の信号(市川IC方面)を左折。総武線高架下を抜け、到着です。
駐車場の料金について
一般駐車料金
最初の1時間は200円 → 以後30分ごとに100円加算
(ただし、最初の30分以内の出庫は無料)
コルトンプラザ1店舗で買い物した場合の駐車料金
1000円以上 1時間無料
2000円以上 2時間無料
3000円以上 3時間無料
追加料金 30分ごとに100円の加算
ニッケコルトンプラザ公式サイト https://www.nikke-cp.gr.jp/info/parking.html
駐車場は赤ゾーンのD-3がオススメ
ニッケコルトンプラザは、車を2500台収容できる駐車場があります。
大きく分けると「赤ゾーン」「黄ゾーン」「緑ゾーン」の3つのエリアがあります。
ショッピングモールは広いので、車で行く場合、目的のお店の近くの駐車場に止めたいと思いますよね。
「房の駅」に最も近い駐車場は、「赤ゾーンのD-3」です。
しかしです。
「赤ゾーンのD-3」がオススメと言っておきながらなのですが、「房の駅」から一番はなれた「緑ゾーン」に駐車してしまったとしても、大丈夫。
駐車場の「緑ゾーン」から、「赤ゾーン」まで、端から端まで歩いても5分ほどの距離だからです。
ニッケコルトンプラザ公式ページより引用

まとめ
千葉の特産品が400種類以上、とり揃えられているニッケコルトンプラザの「房の駅」。
色彩豊かな店内は、とてもお洒落で素敵ですよ。千葉県産の美味しいものが、たくさんあります。
どことなく素朴な雰囲気の「ニッケコルトンプラザ」は、地元の人に愛されるショッピングモール。
「房の駅で」美味しい「千葉」をお試しください。
「房の駅」ニッケコルトンプラザ 1階 ツムグテラス
営業時間
平日(月曜~金曜)10:00~20:00
土曜・日曜・祝日 10:00~21:00
クレジットカード利用 可
ニッケコルトンプラザ公式ページ https://www.nikke-cp.gr.jp/
https://kajitora.com/ponzusauce/

