農学博士の木嶋利男先生が紹介されている、ニンニクの育て方のポイントについて、ご案内いたします。
ニンニクを大きな球に育てるコツ、植える深さ、土づくりなどについてお伝えいたしますので、参考になさってください。
ニンニクの育て方|木嶋先生に学ぶ、大きく育てる栽培ポイント
ニンニクの原産地
ニンニクの原産地は、中央アジア、タクラマカン砂漠の北側周辺のスッテプ地域です。
このあたりは、水はけが良い土地で、地下には水が豊富に流れています。
※ 画像はイメージです
ニンニクの原種は、砂漠周辺の草原に、葉ニンニクのように葉を茂らせて集団で自生しています。
そして花茎が長く伸び、先端にできた小さなニンニクが地面に根付いて個体が増えてゆきます。
ニンニクの歴史
ニンニクの歴史は古く、エジプトでは5200年前から栽培されていたといわれています。
日本にはシルクロードを渡って、2000年前に入りました。
寒さに強い6片種は北回りで朝鮮半島から、暖地でよく育つ8片種は南回りで東南アジアから経由して入ってきました。
日本への広がり
日本でのニンニク栽培の歴史は古く、古事記にも魔よけとして登場します。
強いにおい、殺菌作用があることから、ニンニクは 古来より魔よけや薬味、滋養強壮として使われてきました。
ニンニクの日本の産地
ニンニクのおもな産地は、青森県、北海道、香川県などで、とくに青森県はブランド化されており田子町の「田子ニンニク」が有名ですね。
ニンニクの育て方|木嶋先生に学ぶ、大きく育てる栽培ポイント
木嶋先生が紹介されている、ニンニク栽培のポイントについて、ご案内いたします。
土づくりのポイント
ニンニクは、原産地の様子からも肥沃な土壌を好みます。
木嶋先生が紹介されている、畑別の土づくりをご紹介いたします。
粘土質の畑 | 砂質の畑 | |
畝の高さ | 10cm。もみ殻をすき込むと空気の層が増え、水はけが良くなります。 | 基本的に平畝 |
元肥 | 牛ふん堆肥2kg/㎡を、畝全体に施します。未熟な堆肥でも構いません。 | 2割増し |
追肥 | 米ぬかを株間に薄くまいて土寄せします。 ・1回目 11月末 ・2回目 立春の頃 |
ニンニク栽培における堆肥は、完熟タイプを使うのが基本ですが、アンモニアを好んで吸収するニンニクには やや未熟な堆肥を使っても大丈夫です。
ニンニクを植え付ける時期
ニンニクを植え付ける適期は、一般地で9月のお彼岸を過ぎた頃ですが、11月中旬まででしたら可能です。
ニンニクの植え方
1粒ずつ植えます
ニンニクは株間を狭めますと、鱗茎が大きく育ちませんので、ゆったり植えるのがポイントです。
鱗茎をバラバラにし、株間20cmで鱗片を1粒ずつ 余裕をもたせて植えるのがポイントです。
※ニンニクとイチゴのコンパニオンプランツ栽培
鱗片を植える深さについて
木嶋先生は、時期によって鱗片を植える深さを変えることをおすすめされています。
植え付け時期 | 鱗片の植え方 |
9月のお彼岸の頃 | 深さ約5cmの溝に埋めて土をかけ鎮圧します |
10月の半ば以降 | 黒マルチを利用し、鱗片の頭が少し見える程度の浅植えにします。 |
10月の半ば以降に鱗片の頭が少し見えるくらいの浅植えにする理由は、越冬に入る前までに1枚でも葉数を増やしておきたいからです。
追肥について
木嶋先生によりますと、ニンニクは単子葉植物(=1枚の子葉をもつ被子植物)であるため、米ぬかと相性が良く、油かすを追肥した場合と比べますと、圧倒的に育ちがよくなるのだそうです。
※ 余談ですが、木嶋先生は 単子葉植物であるトウモロコシの追肥も米ぬかをおすすめされています。
ニンニクの芽は摘んだほうが良い?
ニンニクの鱗茎を太らせるためには、芽を必ず摘みましょうと言われていますが、木嶋先生ご自身は 摘まずにそのまま育てられているそうです。
木嶋先生によりますと、芽を摘まなくても鱗茎の大きさに さほど影響はありませんので、ニンニクの芽がお好きな方は、花茎を摘んでお召し上がりになってくださいね。
まとめ:ニンニクの球を大きく育てるポイント
農学博士の木嶋利男先生が紹介されているニンニクを大きく育てる栽培ポイントについて、ご案内いたしました。
💡 株間が狭いと鱗茎は大きく育ちませんので、株間20cmで 鱗片を1粒ずつ植え付けます。
💡 10月半ば以降に植えつける場合は、1枚でも葉数を増やすために浅めに植え付けます。
[関連記事]
発芽の早さを実感!ニンニクの種まきの裏ワザ|水につけて発芽を促進する方法です
病害虫に強くなるにんにくの栽培方法|木嶋先生のツルツル植えで収量アップ!/
[参考文献]