PR
スポンサーリンク

いつ頃行う?人参(ニンジン)の間引きの方法|画像付きで紹介します

ニンジンの間引きの方法を、ご紹介いたします。

最近こそ、ニンジンの発芽に成功するようになり、間引きから収穫まで至るようになってまいりましたが、栽培し始めた当初は、ニンジンの種を何袋 無駄にしてきたか分からないほど、ニンジン栽培には苦戦しておりました。

今回は、ニンジンの間引きの方法に焦点を絞り、画像を添えてお伝えいたしますので、参考になさってください。

スポンサーリンク

人参(ニンジン)の間引きはいつ頃行う?

ninjin,carrot_kj (47)

ニンジンの間引きは、いつ頃 行えばよいか悩みますね。

農学博士の木嶋利男先生は、間引きのタイミングを、2通り紹介されています。

1つ目の方法は、ニンジンの生長(寸法)を見て間引きするやり方と、2つ目は、ニンジンの葉の数で間引きする方法ですが、いずれも意味合いは同じかと思います。

🥕 ニンジンの生長(寸法)を見て間引きする方法

① ニンジンの草丈が4~5cmになったら株間を5~6cm空けます。

② ニンジンの根の太さが5mmのころ、株間を10~15cmにします。

[参考文献]木嶋利男著「決定版 コンパニオンプランツの野菜づくり (育ちがよくなる! 病害虫に強くなる! 植え合わせワザ88) 」76頁

🥕ニンジンの葉の数で間引きする方法

① ニンジンの本葉が1~1.5枚の頃に、2本に間引きます。

② 本葉が5~6枚程度になったら1本立ちにします。この場合も、最終株間は10~15cmです。

[参考文献]木嶋利男著「野菜の性格 アイデア栽培」124頁

🥕 気楽にできます!ニンジンの間引きのタイミング

ninjin,carrot_kj (46)

上記2つの間引きは オーソドックスな方法ですが、木嶋先生は、より わかりやすいニンジンの間引きの方法も紹介されています。(雑な性格の私は、この方法を採用しております)

① ニンジンが発芽して、隣どうしの葉が触れ合う頃合いに、1回目の間引きをします。この時、土が持ち上がりやすいので、間引いた後は土寄せをします。

※1 ②の、さらに大きくなってきた頃とは、これくらいの草丈の時と判断しています

② さらに大きくなってきた頃※1再びニンジンの葉が触れ合う間隔になるよう間引きをし、最終的に 5~10cmの間隔にします。

さらに大きくなってきた頃とは、もうニンジンがとけてなくならない程、大きく育ってきた頃です。(小さいニンジンの芽は、何かしらの理由でなくなってしまうことがありますが、それを乗り越えて大きくなったものです)

ninjin mabiki-8kj

※ 最終株間 約10cm

[参考文献]木嶋利男著「有機・無農薬のおいしい野菜づくり」Gakken

間引きをするニンジンと、残すニンジンの選び方

ニンジンを間引く際、どれを間引いて どれを残せばよいか、迷われることがあるかと思いますが、根元が太くスッと真っすぐに伸びているものを残します。

ninjin mabiki-2kj

上の画像の中で、どれを間引いたら良いでしょうか。

ninjin mabiki-2kjre

左から2本目のニンジンが細く曲がっていますので、これを間引きます。

ninjin mabiki-3kj間引き前

ninjin mabiki-4kj間引き後

このように、良い状態のニンジンを選別しながら間引いてゆき、最終的に葉が触れ合う株間(10~15cm)にして間引きを終了します。

ninjin mabiki-8kj

ニンジンは、間引きをしないと、どうなるの?

ニンジンに限らずですが、野菜は株と株の間に適当な空間がありませんと、生長が悪くなる場合があります。

🥕 ニンジンを密に植えますと、根を伸ばす空間が限られて地上の葉の生長も悪くなり、大きく育たなくなることがあります。

🥕 風通しが悪くなり、病気に遭いやすく害虫に狙われる場合があります。

人参の間引き菜の料理

ninjin mabiki-9kj

わが家は、間引きをしたニンジンの葉を、お鍋に入れたりしています。

白菜やキャベツの収穫前の端境期に、間引いたニンジンの葉は重宝しますので、召し上がってみてくださいね。

まとめ

carrotspray,ninjinnoha (3)

人参(ニンジン)の間引きの方法を、ご紹介いたしました。

間引いたニンジンの葉で、害虫を寄せ付けないスプレーをお作りいただくことも出来ますので、関連記事を参考になさってください。

[関連記事]

簡単に作れるニンジンの葉の防虫スプレー|無農薬栽培の害虫対策におすすめです

ニンジン(人参)の育て方|高確率で芽が出るコツ・栽培のポイントについて

スポンサーリンク
キッチンガーデンのこと野菜づくり
この記事を書いた人
カジトラ

関東在住の専業主婦です。
夫と二人暮らし。
2023年の春、海に近い地域に移住しました。

家族の介護、某シンクタンクで馬車馬のように働き詰めだった日々に区切りをつけ、現在は農学博士 木嶋利男氏が提案するコンパニオンプランツ栽培で野菜を育てています。

文明の利器を取り入れつつも、古き良きモノ・慣習を大事にしながら暮らしてゆくことを目指しています。

シェアする
スポンサーリンク