スポンサーリンク

長野の郷土料理「油なす」の作り方|ご飯のおかずにぴったりです

abura-nasu (21)

長野の郷土料理「油なす」の作り方レシピをご紹介いたします。

茄子の季節になりますと、長野の家庭では必ずといってもよいほど食卓にあがる「油なす」は、味噌とお砂糖で炒めます。

私の実家では「油なす」と言いますが、「油味噌(あぶらみそ)」と呼んでいるご家庭もあります。

「油味噌」とも言われている所以は、油を多めに使うからだろうと思います。

炊き立ての熱々のご飯にも、お弁当のおかずにもぴったりですので、おためしになってみてください。

スポンサーリンク

長野の郷土料理「油なす」の作り方レシピ

材料(1~3人分)

abura-nasu (2)

・丸なす 1個(長なすの場合は2個)
・ピーマン・ししとう 2~3個(ピーマン・ししとうは なくてもOKです)
・油 大さじ2~3(炒める用)
[A]
・味噌 大さじ2
・砂糖 大さじ2
・水 大さじ1~2

油なす(油みそ)の作り方

1.なすとピーマンを食べやすい大きさに切ります。

2.盛り付け用の器に[A](味噌、砂糖、水)を入れ、よく混ぜておきます。

3.フライパンに油を入れて、味噌とピーマンを炒めます。
火の通りが異なりますので、先になすを炒めて火が通ったら、ピーマンを追加すると良いでしょう。

4.野菜に火が通りましたら、いったん火を止めます。[A]をフライパンに入れて再び火を付けて、野菜をからめて出来上がりです。

1.なすとピーマンを食べやすい大きさに切ります。

abura-nasu (5)
abura-nasu (6)
いちょう切りのご家庭もあれば、
abura-nasu (7)

わたしの母は、短冊切りにしていました。お好みでどうぞ。

abura-nasu (12)

2.盛り付け用の器に、[A](味噌、砂糖、水)を入れてよく混ぜておきます。

abura-nasu (13)

abura-nasu (14)

水は、味噌と砂糖を溶かすために使いますので、水っぽくならないよう極力少なめにします。

abura-nasu (15)

abura-nasu (16)

3.フライパンに油を入れ、味噌とピーマンを炒めます。

abura-nasu (18)

火の通りが異なりますので、先になすを炒めて火が通ったら、ピーマンを追加しても構いません。

なすは油をよく吸いますので、油は多めに。少なそうであれば、追加してくださいね。

4.野菜に火が通りましたら、いったん火を止めます。[A]をフライパンに入れて、野菜と絡めます。

abura-nasu (19)

abura-nasu (20)

再び火を付け、(A)と野菜をからめて出来上がりです。

油なすの調理ポイント

なすは、油をよく吸い込みますので、油の分量は気持ち多めで炒めてみてください。

多めの油で炒めますと、フライパンになすがくっつくことなく、炒めることが出来ます。

なすの片面をじっくり焼いて、焼き色が付いたらひっくり返してもう片面を焼くと、かたちが崩れることありませんのでお試しになってみてださい。

なお、ピーマン(ししとう)は、ナスと一緒に炒めても、後入れでも構いません。お好みのタイミングで投入してくださいね。

ご参考1:ピーマンを無駄なく切る方法

ピーマンの種を取り除く作業は、意外に面倒くさく手間がかかりますね。

わが家のやり方ですが、まずピーマンを縦半分に切ります。

次に、ヘタの部分を切り、包丁をたてに入れますと種を取り出しやすくなります。

abura-nasu (9)

ピーマンを縦切りにして、ヘタを切ります。

abura-nasu (8)

種の部分に、包丁で切れ込みを入れます。

abura-nasu (10)

手で種を取り除きます。

ご参考2:トロリと美味しい長野の「丸茄子」

abura-nasu

余談になりますが、長野の郷土料理、「おやき」を召し上がったことはありますか?

長野は「丸茄子」と呼ばれる 丸い茄子の栽培が盛んで、これを使っておやきや、油なすを作ります(私は、東京の生活を始めるまで、関東で一般的な「長ナス」を口にしたことはありませんでした)。

丸茄子の特長は、味が濃く、加熱するとトロミが出ます。これがたまらなく美味しいのです。

夏、長野へ旅行される方は、スーパーマーケットをのぞいて丸茄子を召し上がってみてくださいね。

[長野の丸茄子]

【ふるさと納税】小布施丸なす

まとめ

eggplant,nasu-100

長野の郷土料理「油なす」の作り方を、ご紹介いたしました。

なすの季節になると、長野の家庭で食卓に上がる郷土料理です。

炊き立てのごはんとの相性は抜群ですので、おためしになってみてください。

スポンサーリンク
野菜食のこと
この記事を書いた人
カジトラ

関東在住の専業主婦です。
夫と二人暮らし。
2023年の春、海に近い地域に移住しました。

家族の介護、某シンクタンクで馬車馬のように働き詰めだった日々に区切りをつけ、現在は農学博士 木嶋利男氏が提案するコンパニオンプランツ栽培で野菜を育てています。

文明の利器を取り入れつつも、古き良きモノ・慣習を大事にしながら暮らしてゆくことを目指しています。

シェアする
スポンサーリンク