畑に霜がおりる厳寒期に、土を掘り起こして、寒気にあてる作業を「寒おこし」といいます。
これを行うことによって、次に栽培する野菜の育ちが格段に違うと言われています。
今日は、「寒おこしのやり方」「寒おこしを行う理由と目的」「天地がえしとの違い」をご紹介いたしますので、ご参考になさってください。
寒おこしを行う理由と目的
1月~2月頃の厳寒期に、畑に霜がおります。
その時期に土を掘り起こして、寒気をあてる作業を「寒おこし」といいます。
寒おこしを行う理由と目的は、以下のとおりです。
・寒さで病害虫・病原菌を死滅させるため
・土が凍結と解凍を繰り返すことによって、土壌の構造が団粒化し、土壌改良になるため
・土中の有毒ガスや腐った水を除去し、新鮮な酸素と水を供給するため
・雑草の増殖をおさえるため
寒さで病害虫・病原菌を死滅させるため
土を霜や雪などにさらして凍らせることにより、害虫駆除や病原菌の死滅効果が期待できます。
土が凍結と解凍を繰り返すことによって、土壌の構造が「団粒化」するため
土が凍結と解凍を繰り返されることによって団粒化し、土壌改良が期待できます。
土中の有毒ガスや腐った水を除去し、新鮮な酸素と水を供給するため
地中の土を掘り起こすことによって土の品質を均一化にする効果が期待できます。
雑草の増殖をおさえるため
冬に繁殖する雑草が増えるのを、おさえる効果が期待できます。
「寒おこし」のやり方
用意するもの
・スコップ
寒おこしのやり方
1.収穫が終わった区画のゴミ(残渣)を取り除いて、さら地にします。
2.スコップの刃を30~40cmほど深く土にさしこみ、表面の土とその下の土を、上下に入れ替えるように端から端まで荒く土を起こしてゆきます。
3.土の中にある根っこや害虫、卵を発見したら、踏みつけるなどして殺処分します。(ポーンと放り投げないで必ず退治して!)
寒おこしのポイント
寒おこしのポイントは、土を細かく耕したり、たい肥を混ぜる必要はありません。
粗く掘り返して、そのまま1か月以上置きます。
粗いカタマリのままにしておく理由は、凍結・解凍ををしたときに空気を含み、やわらかくなるからです。
土の中にある根っこや、石、ゴミ、害虫は除去します。ただしミミズがいた場合はのフンが土の肥料となるためそのままにしておきます。
・土の中の根っこ、石、ゴミ、害虫、害虫のサナギは除去します。
・ミミズは取り除かずそのままで。
「寒おこし」と「天地がえし」の違いはなに?
「寒おこし」と「天地がえし」は、やり方が似ているので同じように思われがちですが、それぞれ意図が違います。
この章では「天地がえし」についてご説明いたします。
「天地がえしの目的」作土と心土を入れ替えて連作障害を防ぐこと
畑は「作土」「心土」という二重構造になっています。(その下にも層は続いてゆきますが、ここでは2つの構造についてお話しします。)
作土と心土を入れ替えることを「天地がえし」と呼んでいます。
寒おこしとの大きな違いは、天地がえしは土を1mくらい深く掘るところです。
天地がえしは一般的に、野菜の連作障害の対策として、深く土を掘り起こして土を入れ替えることを目的としています。
作土(さくど)
耕土ともいう。土壌の表層にあって,耕耘によって攪拌され,下層に比し膨軟となっている部分。腐植や植物根に富み,植物根は養分や水分の大部分をこの層から吸収する
引用 コトバンク
同じ作土で野菜を作っていると、土に含まれる栄養素がどうしても不足したり偏ってきます。
また、病害虫や、野菜によくない微生物の宝庫になりがちです。
心土(しんど)
作物栽培の立場からみた土層の呼び名で,耕作された部分 (作土) の下の層をいう。作土に比べ有機物の含量が低く,一般により緻密である。植物根は太い支持根は別として吸収根はほとんど存在しないかまたは少いが,養水分の貯蔵庫である
引用 コトバンク
心土は、作土から浸みてきた栄養素が蓄えられていて、病害虫や微生物はいませんが、酸素不足になっているため土壌的に良くありません。
それをひっくり返すことにより、作土をより深く作ります。これにより野菜の根が伸びやすくなったり、土中の水はけが良くなり、連作障害の対策になります。
まとめ

バテる夫
「寒おこしのやり方」「行う理由と目的」「天地がえしとの違い」について、ご紹介いたしました。
寒おこしを行った土には鳥たちがやってきて、害虫や雑草のタネを食べてくれるのだそうです。
先人の知恵は、素晴らしいですね。
寒い季節の畑仕事はとてもキツいですが、次の野菜が無事に育つよう、厳寒期に寒おこしして、一緒にがんばりましょう。
★野菜作り初心者の強い味方!サポート付き貸農園「シェア畑」のおすすめ記事★