サポート付き貸農園「シェア畑」で教えてもらった「太陽熱消毒のやり方」をご紹介いたします。
太陽熱消毒とは、病害虫がいる土を薬剤などを使用しないで土を消毒する方法です。
夏場の高い気温の時期を活用して、土の中に潜む害虫の退治や病原菌、雑草駆除に効果的と言われていますので、ご参考になさってください。
太陽熱消毒の効果
畑の土にウネを立てて水をまき、ビニールシートで密閉しますと、土の温度は60度を超えるまでに熱くなります。
その密閉された空間で微生物が増大し、土の中の酸素を奪いつくします。
そのためビニールシートの中は酸欠となり、病原菌や害虫は死んでしまいます。
また太陽の強い熱で、雑草のタネや害虫の卵やサナギは蒸し焼きされますので退治することができます。
太陽熱消毒の目的
🌞 土の中に潜む害虫の卵・幼虫・サナギを殺します
🌞 土の中の病原菌を殺します
🌞 土の中の雑草のタネを殺します
1.土の中に潜む害虫を殺します
虫が繁殖して野菜を覆いつくしてしまうことがありますよね。特に夏から秋にかけて大量発生します。
それを太陽熱によって、土の中に潜む害虫の卵などを蒸し焼きにして殺します。
3.土の中の病原菌を殺します
土の中には病原菌もウヨウヨしていますので、太陽熱で消毒します。
2.土の中の雑草のタネを殺します
これでもかと生えてくる雑草のタネを、太陽熱によって殺します。
雑草が減りますので、夏場の作業労力が減りますね。
太陽熱消毒の時期
シェア畑では、一年で最も暑い時期「6月の上旬~7月中旬のあいだ」に行いました。
地域にもよりますが、目安として、梅雨明けから9月の上旬に行うと良いそうです。
なお暖い地域では、ゴールデンウイーク期間に熱消毒を行っているところもあるようです。
梅雨明け(7月の間)~9月上旬くらいまで
約1か月(地中の温度が55~60度以上維持している場合は、2週間~3週間でOKです)
太陽熱消毒のポイント
太陽熱消毒の前に、ウネを立てることがポイント
土の温度を上げるには、ウネ立てが効果的です。
ウネを立てる理由ですが、地面は深くなるほど地温が低くなり、病原菌が死滅しないからです。
また、太陽熱消毒が終わった後にウネを立てますと、掘り起こした地面の深いところに死滅しなかった雑草のタネや病原菌を含んだ土をふたたび掘り起こしてしまうことになります。
以上の理由で、太陽熱消毒の前にウネを立てる必要があります。
マルチがけは、たっぷり水やりしてから
太陽熱消毒は、いわゆる「蒸し焼き」のイメージです。
ウネに水をたっぷりかけてマルチをかけますと、地温の上昇と熱を蓄える効果があります。
高温多湿になったマルチの中で、害虫の卵や幼虫・野菜の病原菌・雑草のタネは蒸し焼きにされて死滅します。
なお、土が乾いていますと温度が上がりにくくなるため、土を十分に濡らしておく必要があります。
太陽熱消毒のやり方
用意する道具
・クワ または スコップ
・バケツ
・ジョウロ
・透明マルチ
用意するもの
・熱消毒を行った後に植える野菜の肥料(牛ふん・鶏ふん・油かす・米ぬかなど)
・大量の水
太陽熱消毒の手順
1.クワ・スコップなどでよく耕してウネ立てします。
2.ウネに大量の水をかけます。水びだしになるくらいたっぷり水やりします。
3.ウネに水が浸透するのを待ってから、表面に透明マルチを敷いて、土で周りを固定します。
4.この状態で、約1か月おきます。
5.野菜のタネ・苗を植える直前に、透明マルチをはがして、植えます。
太陽熱消毒は最終手段!?
農学博士の木嶋利男先生は、「太陽熱消毒は、最終手段としよう」と、おっしゃっています。
病害虫を死滅させるに最適な手段である太陽熱消毒は、善玉菌も殺してしまうデメリットがあるそうです。
木嶋先生いわく、家庭菜園では病気や害虫が出て、どうしようもなく困ったときに「畑を1回リセット」する目的で利用すると良いでしょうとのことです。
見極めが難しいところですが、積極的に太陽熱消毒をしなければいけないというわけではなく、畑の様子をよく観察して判断していくと良いかもしれませんね。
まとめ
太陽熱消毒の効果とやり方をご紹介いたしました。
今年初めて農家さんから借りた菜園は、太陽熱消毒をせずに秋キャベツを植えたせいか、害虫被害にとっても悩んでいます。
一方で、シェア畑で太陽熱消毒を行ったあとに植えたニンジンは、マルチや防虫ネットをかけていないにもかかわらず、雑草や虫の被害が少ないように感じます。
やはり太陽熱消毒の効果は絶大と感じていますが、善玉菌をも殺してしまうという強烈なパワーの太陽熱消毒。
夏の高い気温の時期を活用して、土の中に潜む害虫の退治や病原菌、雑草駆除に効果的ですが、やみくもに行うのではなく、ご自身の畑があまりにも病害虫に悩まされたら、検討されてみると良いかもしれませんね。
[関連記事]
美味しい野菜の土づくり|入れると良い5つの肥料|善玉菌が増え病気と害虫に強くなります!
[シェア畑公式ページ]

[参考文献]
・農薬に頼らない病害虫対策
・シェア畑野菜作りBOOK 2019
[参考資料]
・太陽熱利用土壌消毒とネットトンネルによるキャベツ等アブラナ科野菜の美山認証金ランク露地栽培マニュアル
★野菜作り初心者の強い味方!サポート付き貸農園「シェア畑」のおすすめ記事★