PR
スポンサーリンク

美味しくなる!ニラのコンパニオンプランツは畑に生える草が効果的です!

nira,leek

ニラは、畑の隅に植えてひっそり育てるイメージがありますが、畑に生えてくる「ある草」を抜き取らずに一緒に育てますと、ニラの生長が促進する効果があると言われています。

この栽培は、農学博士の木嶋利男先生が紹介されている方法で、畑の草の中には生やしておくと野菜にとって良いものもあるのだそうです。

畑に生える雑草とニラを共生させながら栽培する興味深い方法ですので、参考になさってください。

スポンサーリンク

ニラのコンパニオンプランツ「アカザ」

akaza
アカザ

shiroza
シロザ

農学博士の木嶋利男先生によりますと、畑に自然に生えてくるアカザを抜き取らず、ニラのそばで生やしておきますと、ニラがやわらかく育つのだそうです。

シロザも同様に利用することが出来ます。

アカザを生やす方法

3月中旬~下旬に、冬の寒さで枯れて倒れたニラの葉を刈り除きます。

まだ気温の低いこの時期に土の表面を動しますと、一斉にアカザが発芽してきます。

※ 畑によってアカザが生えない場合もあります

アカザがニラのコンパニオンプランツに適する理由

ニラは、冬から春に、太い根に蓄えた養分で 7月頃まで生長しますが、アカザはこの間に根っこをまっすぐ深く伸ばして水分を地中深くから吸い上げます。

すると、ニラは水分を吸いやすくなり根が伸長します。

そしてアカザは、真夏に地表をおおい、マルチのように土を保湿する役目を果たします。

このため夏から秋にかけてニラは葉がかたくなることなく、よく伸び、やわらかくて美味しい葉が長期にわたり収穫することが出来ます。

ニラとアカザのコンパニオンプランツ栽培のポイント

品種選び

ニラの品種は何でもOKです。

土づくり

植え付けの3週間前に、完熟たい肥とぼかし肥を施して耕し、ウネを立てます。なお、肥料は、牛ふんと鶏ふんでも構いません。

なお、石灰分を施しておきますと、よく育ちます。

植え付け

nira-3

地域によって前後しますが、ニラの植え付けは6月中旬が適しています。

苗は市販のものを用いるか、3月下旬に肥沃な畑にタネをまいて育てても構いません。

1か所に、苗3本をまとめて植え付けます。

追肥

ニラの葉の色が淡くなってきましたら、米ぬかや、やや未熟なぼかし肥などをウネの肩に施します。

捨て刈り

nira,sabibyo-3

草丈が伸びてきましたら、10月上旬~中旬に株元から2~3cmの位置で葉を刈り取ります。

捨て刈りをすることにより、その後、やわらかく香りの高いニラの葉が伸びてきます。

収穫

草丈が20~30センチくらいの高さになりましたら、随時 捨て刈りと同じ要領で収穫します。

収穫時期は6~12月中旬までで、4~5回収穫を繰り返しますと株が疲れますので、2カ月ほど休ませます。

株分け

植え付けてから2年経ちましたら(3年目)、分げつして大株になりますので、掘り出して株分けし、3本ずつ植え替えます。

アカザの管理

アカザは放置してしまいますと草丈が1メートル近くまで伸びますので、ニラの草丈ほどの高さで刈り取ります。

なお、刈り取ったアカザの葉は、ニラのウネに敷いて草マルチにすることが出来ます。

まとめ

nira,leek

農学博士の木嶋利男先生が紹介されている「ニラを美味しく栽培する方法」をご紹介いたしました。

この栽培は、根が深く伸びるアカザの特性をうまく利用し、ニラの生育を促進させる方法です。

またアカザは、マルチの役目も果たしますので、ニラを単体で栽培するよりメリットがあります。

畑の雑草は家庭菜園において やっかいなものとして扱われがちですが、上手に付き合いながら 野菜と共生させていければ、野菜づくりがより楽しくなりそうですね。

[ニラをコンパニオンプランツにすると良い野菜の記事]

すごい効果!コマツナ(小松菜)のコンパニオンプラツで害虫を寄せ付けない!

トマトのコンパニオンプランツは?マルチ代わり・害虫忌避・生育促進効果の野菜をご紹介します

ナスのコンパニオンプランツ|空間を有効利用して害虫忌避・病気予防・生育促進!

ピーマンの栽培ポイント|コンパニオンプランツで病気予防・害虫忌避・生長促進!

[壺ニラの作り方レシピ]

簡単で美味しい!「壺ニラ」作り方|まかない道場さんのレシピ

[参考文献]

野菜づくりBOOKサポート付 貸農園 シェア畑

木嶋利男著「育ちがよくなる! 病害虫に強くなる! 植え合わせワザ88 決定版 コンパニオンプランツの野菜づくり

スポンサーリンク
キッチンガーデンのこと野菜づくり
この記事を書いた人
カジトラ

関東在住の専業主婦です。
夫と二人暮らし。
2023年の春、海に近い地域に移住しました。

家族の介護、某シンクタンクで馬車馬のように働き詰めだった日々に区切りをつけ、現在は農学博士 木嶋利男氏が提案するコンパニオンプランツ栽培で野菜を育てています。

文明の利器を取り入れつつも、古き良きモノ・慣習を大事にしながら暮らしてゆくことを目指しています。

シェアする
スポンサーリンク