リーガル社製の「サドルオックスフォードシューズ」の手入れは、革靴と違う。
もし、同じメンテナンスをしているならば、今すぐ止めてほしい。
正しい手入れさえ行えば、この靴は梅雨の時期でもいける。
雨靴はいらない。
きょうは、リーガル社製における「サドルオックスフォードシューズの手入れ方法」を伝授する。
普通の革靴とは異なる材質「リーガル社製のサドルオックスフォードシューズ」
「サドルオックスフォードシューズ」について、お話しよう。
靴のヒモ締めの部分の色と素材が、靴の先端や後ろの部分と異なったモチーフの靴のことを「サドルオックスフォードシューズ」という。
名前から想像できると思うが、この靴は19世紀末のイギリスが起源である。
また、馬の鞍に取り付ける「サドル」に模した、足の甲に馬の鞍状に独立したレザー(革)を、上から下にのせて、そこに鳩目(ヒモを通す丸い穴のことを言う)を付けた靴である。
そしてイギリスの靴は、後世アメリカへ渡った。
現在、我々が履いているリーガル社製の「サドルオックスフォードシューズ」は、まさにアメリカタイプなのだ。
リーガル社製「サドルシューズ」が雨靴になれる理由
リーガル社製の「サドルオックスフォードシューズ」は、純粋な動物の革でないところがポイントだ。
この靴は、エナメルレザーと同じようにガラスコーティングされた「ガラスレザー」が使われている。したがって、「本革の靴より 水に強く、水をはじく」。
また、ソール部分は硬質なゴムでできている。私がこの靴が雨靴になれると言ったのは、これ故だ。
それでは、どのような手入れをすれば良いのか。次の章から説明してゆこう。
靴の「本体」と「ソール」のメンテナンスは違う
前の章で、リーガル社製のオックスフォードシューズは通常の革靴と素材が異なるとお話した。
いよいよ手入れの話をしたいところだが、ここでもう1つの注意点がある。
それは、靴の本体とソールの手入れ方法が全く違うということも、覚えておいてほしいのだ。
手入れの方法が異なるということは、用意する道具も異なるということだ。
靴の本体と、ソールのそれぞれに必要なものと、手入れ方法は以下のとおりだ。
用意する道具と手入れ方法。ケアの順番は「ソールから」
手順として、ソールから手入れを始める。
普通の革靴は、上の本体から手入れを始めるが、リーガル社製のサドルオックスフォードシューズはソールから手入れをする。要するに「荒仕事」から始めるのだ。
「ソールの手入れ」
リーガル社製のサドルオックスフォードシューズのソールは硬質ゴムのため、ガシガシとブラシをかけて良い。ブラシOK、水拭きOKだ。
ソールの日常の手入れ
日常の手入れに必要なもの
[靴磨き用のブラシ] ゴムをブラッシングするので上等なブラシでなくてよい。
ソールの日常の手入れ方法(汚れが気にならない場合)
本体にブラシの毛が当たらないように、ソール側面をブラッシングする。
ソールの汚れが気になる場合の手入れ
ソールの汚れが気になる場合に必要なもの
[靴磨き用のブラシ] 普段の手入れと同じもので良い。
[雑巾1枚] ソールを拭くので、タオルや手ぬぐいなどで良い。
[食器洗い洗剤または合成洗剤] 小さじ1程度を2リットルの水で薄める。
[シリコンスプレー] これを使うとゴムが長持ちする
【参考商品】
ソールの汚れが気になる場合の手入れ方法
水で薄めた中性洗剤を雑巾に浸して汚れを落としてゆく。中性洗剤の量は、ごく薄めにすること。2リッターに小さじ1杯くらいで良いだろう。
① ソールの側面を乾いた雑巾で拭き、汚れを落とす。
② 靴底の汚れも、おなじ雑巾で汚れを落とす。
③ 使った雑巾をよく洗い、その雑巾で今度は水で薄めた中性洗剤でもう一度ソールの側面と靴底を拭いて汚れを落とす。
④ もう一度、雑巾をよく洗い、最後に付着した中性洗剤を落とす。
⑤ ソールの側面とソールの靴底にシリコンスプレーを吹きかける。本体に決して吹きかけてはいけない。
これでソールの手入れは終了だ。
「本体の手入れ」に必要なものと、手入れ方法
前の章でも述べたように、本体の革は、ガラスコーティングされた「ガラスレザー」が使われているため、通常の革靴のように決してブラシなどでゴシゴシこすってはいけない。傷が付いてしまう。
傷を付けないようにするには、「やわらかい布」で、本体を拭いて手入れをしてゆく。
パターン1 本体の日常の手入れ
本体の日常の手入れに必要なもの
[やわらかい布] 大きめのメガネ拭き、ガーゼなど
〇 使ってよい布 | × 使ってはいけない布 |
・ガーゼ ・使い古しのやわらかい手ぬぐい ・大き目の眼鏡ふき ・ネルの生地 など |
・ゴワゴワした布 ・おろしたての手ぬぐい ・麻 ・タオル など |
本体の日常の手入れ(毎回履いたあと)
乾いたやわらかい布で汚れをやさしく拭く。
パターン2 汚れを感じ始めた時
本体の汚れを感じ始めた時に必要なもの
[やわらかい布] 大きめの眼鏡ふき、ガーゼなど
[泡の汚れ落とし]
[無色の靴クリーム]
[革靴用の防水スプレー]
本体の汚れを感じてきた時の手入れ方法
① 靴ヒモを外す
② 乾いたやわらかい布で汚れをやさしく拭く。
③ 布に泡の汚れ落としを付けて全体の汚れをとる(布は②と別の面で拭く)
④ 布に無色の靴クリームを少量とって全体に薄くぬる(②と③と別の面でぬる)
⑤ 布で本体が光ってくるまで磨く。塗った靴クリームが落ちてくると光沢が出てくる。これを目安にすると良い。
⑤ 靴ヒモを取り付けて終了。
パターン3 汚れが著しい時
本体の汚れを感じ始めた時に必要なもの
[やわらかい布] 大きめの眼鏡ふき、ガーゼなど
[泡の汚れ落とし]
[食器洗い洗剤または合成洗剤]
[防水スプレー]
本体の汚れを感じ始めた時の手入れ方法
① 靴ヒモを取る。汚れ具合によっては中性洗剤で手洗いする。
② 乾いたやわらかい布で本体の汚れをやさしく拭く。
③ 布に水で薄めた中性洗剤をつけて、本体の汚れを落とす(布は②と別の面で拭く)
④ 洗剤を拭き取る。
⑤ 玄関などの日陰で乾かせる。
⑥ 乾いたら布に無色の靴クリームをとって全体に薄くぬる(②~④と別の面でぬる)
⑦ 布で本体が光ってくるまで磨く。塗った靴クリームが落ちてくると光沢が出てくる。これを目安にすると良い。
⑧ 靴ヒモを取り付ける。
⑨ 防水スプレーを吹きかける。
本体部分に防水スプレーをかけると水をはじくうえ、汚れにくくなる。
なお防水スプレーを使うときは、必ず屋外で、風下に向けて行うこと。
ドアを閉めた玄関で防水スプレーを使うと成分を吸い込んで重篤な空気呼吸困難におちいる症例が報告されているため、注意してほしい。
【参考商品:泡の汚れ落とし】
【参考商品:防水スプレー】
【参考商品:無色の靴クリーム】
リーガル社製「サドルシューズ」の手入れにおける重要ポイント
上(本体)と下(ソール)は必ず隔離してメンテナンスをすること
本体の手入れに使用した成分は、ソールに付いても良い。しかしその反対はいけない。ソールに使用した成分は、本体に付けてはいけない。
もう少し詳しく言うと、ソールに吹きかけたシリコンスプレーは決して上に付いてはいけないということだ。
なぜならシリコンスプレーは、革を劣化させる性質があるからだ。
慣れるまでにはテクニックを要するが、サドルオックスフォードシューズを履く者として、身に付けていってほしい。
ブラシはコロンブスが最適
靴用のブラシの定番はコロンブス。日本製の老舗メーカーだ。
わたしが40年愛用しているのが、「コロンブス102」だ。
日本人の手にぴったりで持ちやすく、手入れがしやすい。比較的手に入りやすく安価なところが良い。
ゴム製の靴の側面と靴底の手入れにはぴったりなので、覚えておいてほしい。
【紹介商品】
長く履き続けるためにシューツリーを使おう
以上の手順と説明で、君が磨いたのは、あくまでもコーティングされたガラスの表面であり、革には全く「栄養」がいっていないことが解っただろうか。
ガラスレザーは水に強く、輝きを保つというメリットがあるという反面、劣化は普通の革靴より早い。
長く履き続けるためには、「劣化の時間をいかに遅くするか大事なこと」である。
サドルシューズの劣化は、靴先のシワから始まる。
従って、「手入れの最中と、履いていない期間」は、シューツリーを入れてほしい。
シューツリーの役目は、型を整えるだけでなく、湿気を取り除く効果もあるのでおすすめする。
【紹介商品】
まとめ:革靴のメンテナンスと違うことを識ってほしい
リーガル社製の「サドルオックスフォードシューズ」のメンテナンスは、普通の革靴と違うということをお解りいただけただろうか。
またサドルオックスフォードシューズは、「本体の革の部分」と「靴底(ソール)」の手入れの方法も異なる。
慣れるまでは、しばらくの間、手間と思うかもしれないが、サドルオックスフォードシューズを持っている君は、確実な手入れ法を手に入れたわけだ。
手入れの行き届いたサドルオックスフォードシューズさえあれば、梅雨でもいける。雨靴はいらないだろう。
間違っても餃子靴など履かずに、リーガル社製の「サドルオックスフォードシューズ」で、雨の街を闊歩してほしい。