スポンサーリンク

ミズナのコンパニオンプランツ|害虫忌避効果のある野菜をご紹介いたします

mizuna

ミズナのコンパニオンプランツをご紹介いたします。

ミズナはアブラナ科の野菜で、モンシロチョウやコナガの幼虫に葉を食べられてしまいますが、コンパニオンプランツと一緒に育てますと害虫が寄り付かなくなる効果が高まります。

この栽培は、農学博士の木嶋利男先生が紹介されている方法で、ミズナを単体で栽培するよりメリットがありますので、参考になさってください。

スポンサーリンク

ミズナのコンパニオンプランツ

ミズナのコンパニオンプランツは次の作物です。

所属 作物
キク科  リーフレタス、シュンギク
ヒガンバナ科ネギ属  ニラ

キク科 リーフレタス、シュンギク

mix-leafy vegetables,Leaf, Lettuceリーフレタス

shungikuシュンギク

科が異なる野菜を一緒に育てるコンパニオンプランツ栽培は、害虫よけの効果が期待できますので、おためしになってみてください。

なぜなら野菜は科によって寄り付く害虫が異なり、別種の害虫は互いを避け合う性質があるため、野菜全体に害虫が近寄らなくなるからです。

アブラナ科のミズナのそばにキク科のリーフレタスやシュンギクを育てますと、キク科作物の独特の香りとアレロパシー効果で、モンシロチョウやコナガが寄り付かなくなる効果が期待できます。

アレロパシー効果とは、リーフレタスやシュンギクが”アレロケミカル”という成分を放出し、他の動植物を寄せ付けない効果のことをいいます。

また、リーフレタスやシュンギクの葉で土が保温されますので、ミズナがよく育つ効果もありますので、ミズナを単体で栽培するよりメリットがあります。

モンシロチョウやコナガは赤色を嫌いますので、赤いリーフレタスを栽培しますとより効果的です。

ミズナとコンパニオンプランツの栽培ポイント

syungiku,mizuna,companionplants (★)

農学博士の木嶋先生によりますと、ミズナ4~5列に対してリーフレタスは1列の割合で十分に害虫忌避効果があります。

リーフレタスは葉が横に広がりますので、ミズナの株間よりも少し広めに離して植え付けるのがポイントです。

またリーフレタスやシュンギクは、ミズナより先に育てて大きくしておきますと、害虫の被害がより少なくなります。

応用できるコンパニオンプランツ

radishes-3

ミズナの代わりにカブ、チンゲンサイ、コマツナも同様の効果が期待できますのでおためしになってみてください。

ヒガンバナ科ネギ属 ニラ

ミズナをはじめとするアブラナ科の野菜はダイコンサルハムシという害虫に葉のあちこちに小さな穴を開けられる被害によくあいます。

木嶋先生は、これを防ぐにはヒガンバナ科のニラの混植が効果的ですと、述べられています。

ダイコンサルハムシはニラの香りを苦手としますので、そばに植えておきますと寄り付かなくなる効果が高まります。

ミズナとニラの栽培のポイント

nira

ダイコンサルハムシを遠ざけるコツは、ニラが伸びてきましたら、株元から3cm残して頻繁に刈るのがコツです。

ニラの切り口から液体が出ますので、そのニオイをダイコンサルハムシは嫌がり近寄らなくなります。

なお、刈ったニラをミズナのウネの上に敷いておくだけでも害虫忌避の効果を十分に発揮しますので、捨てずにご利用になってみてくださいね。

夏場のニラはかたくてあまり食用にむきませんが、カットしておきますと のちにやわらかく香りのよい葉を収穫することが出来ます。

広く応用できるニラ栽培

broccoli&cauliflower

ニラとの混植はミズナのほかに、カリフラワー、ブロッコリー、キャベツ、ハクサイ、チンゲンサイ、カブ、ダイコンなどのアブラナ科野菜に効果がありますので、おためしになってみてください。

まとめ

mizuna-2

ミズナのコンパニオンプランツをご紹介いたしました。

ミズナをはじめとするアブラナ科の菜は、小さい苗のうちから害虫の食害にあいやすく、なかなかきれいに育たないことがありますね。

キク科のリーフレタスやシュンギク、ヒガンバナ科のニラを一緒に植えておきますと害虫忌避効果が高まりますので、おためしになってみてくださいね。

[参考文献]

[関連記事]
病気予防と害虫忌避に効果的!葉物野菜のコンパニオンプラツは葉物野菜で栽培しましょう

スポンサーリンク
野菜づくり
この記事を書いた人
カジトラ

関東在住の専業主婦です。
夫と二人暮らし。
2023年春、海に近い地域に移住しました。

家族の介護、某シンクタンクで馬車馬のように働き詰めだった日々に区切りをつけ、現在は農学博士 木嶋利男氏が提案するコンパニオンプランツ栽培で野菜を育てています。

文明の利器を取り入れつつも、古き良きモノ・慣習を大事にしながら暮らしてゆくことを目指しています。

スポンサーリンク
カジトラ